ある事務所のOA化

1998年11月始め、講演会で使う資料にグラフや画像を使いたいが何とかならぬかとの相談があり、専門学校等に当たったが10日ほどの短期では駄目と断られ、ネット上で知り合ったシステム会社の人にこんな仕事をやってくれる所は無かろうかと相談したが、その程度は自分の所でやるので外注は使わないと言われ、仕方なく私が自分で引き受けることにした。
その事務所には5年ほど前にアメリカ人が勤務していて、彼がパソコン一式を揃えて使っていたが、3年ほど前に帰国してからは、パソコンは使われていなかった。 ワープロ(書院)は3台あり女子事務員がこれを使っているのみである。
マシンはP-90にWIN3.1であるが、MO、スキャナー、レーザープリンター、カラープリンター、288モデム、アメリカのデーターバンクのメンバーにもなっており、相当な使い手であったと想像された。
私はWIN3.1はずいぶん前に使うのを止めていたので、もう忘れていることから、新しいマシンを秋葉原で購入(PII-330:13万)、これに使いなれたソフトをインストールして、外部接続機器は全て活用して動くようにした。 A3用のカラープリンターは動かなかったが、サービスステーションに連絡したら、その状況は油切れですといわれ、駆動系を掃除して油を差したら回復した。 これを使って資料作成を行い、画像処理などは自宅に持ちかえり休日を徹夜したりして期日に間に合わせた。
パソコンをもっと活用したい希望があり、一人一台体制にすること、LANの構築、インターネットでのデータ検索、資料の共有化などの事務のパソコン化の仕事を定例的に引き受けることにした。

パソコンの導入

事務所のスペースが無いので、基本的に小型ブックサイズのマシンに、ディスプレイは液晶をつけることにした。 ワープロは最終的には3台とも廃棄するが、従来の多量のデータ、使いなれを考えると、一台くらいは残さねばならないことが考えられる。
先ずは、FrontierのK6-2 300MHzのブック型パソコンと三菱15”液晶を購入。 ワープロの練習と、住所録の再構築を始めることにした。
あわせて、書院からWORDへのファイルコンバータをいれて、古い資料のコンバートを少しづつ進める事にした。

LANの準備

サーバーに新宿で見つけた58000円のMICRON(P-200, WINNT)を購入、5年前のDellマシンにWIN98をインストールして、2台のみでLAN設定を試みた。 TCP/IPを設定し繋いで見たがお互いを認識しない。 止む無く昔の会社のシステムにSOS。 サブネットマスクを間違えて設定していたこと、サーバーのCドライブを共有にしたのが、勝手にC$になってしまい、他のマシンから覗けなくなっていた事が原因と判明。 と書けば簡単そうであるが、その間クロスケーブルがおかしいのではないかと、ハブとストレートケーブルを買いに走ったり、LANカードを差し替えたり、ほぼ半日を費やした。
981222_2.jpg (8381 バイト) この写真はサーバーに予定しているMICRON(左)と5年前のマシンにメモリーとHDDを増設したマシン(右の裸のマシン)に液晶をつけて、2台のみでのLAN構築試験の状況。 

置く所が無いので床において座り込んでセットしました。 2台のキーボードを使い分けるとしばしば反対のキーボードを叩いたりしました。

大坂まで電話で状況を連絡し、対応策を教えてもらいながら、つながったときには心の中で万歳をしました。

一月には、事務所内LANとルーターによるインターネット接続を、その後半年掛けて、ワープロ(書院)のデータをWORDにコンバートしてしまいたいと思っています。 おいおい進捗を記載します。

LANで躓きました

上述のようにLAN接続は順調に進んだ(と思えた)。 LANカードはMELCO(敢えて名を出す)製、ただいま売りだし中のボードを3枚購入し、上の写真にあるWINNT1台と、古いDELL(WIN98)と、ショップブランドWIN98に差した。 ブックタイプのPCはLAN内蔵になっており、ノートにはMELCOのカードを差した。

LANケーブルの自作

LANケーブルは長尺で購入し、プラグは工具を買い最適長さで作ることにした。 プラグに8本の細い線を通すのは、たとえ老眼鏡をつけていても楽な仕事ではなかった。 プラグをクリップする工具はピンは二万円からキリは三千円まであったが、肝の小さい私はキリを買った。 知人が、クリッパーは良いものを買わないとうまくクリップ出来ませんよと適切な助言があった時には、買った後でした。 そんなに何100本も付けるのではないからと気楽に考えていたのが、3本も付けたでしょうか、出来たものをボードに差しこもうとするとカチッと入りません。 天眼鏡を取出してよくよく見ると、ピンが2本ほど押し込まれていないのを発見。 工具の先端は欠けてもいないのに、どうしても押し込めません。 安物買いの銭失いを体験したことでした。

そんなことで、自作のケーブルに信頼がないので、差してはPINGを飛ばして接続が出来ているかどうか確認しながらの配線なので、思わぬ時間が掛かりました。 でもこれでLANケーブルに付いてはもう大丈夫です。

プリンターの増設

5年前の古いマシンには、A3用のEPSONカラープリンタ、A4用HPのレーザープリンターを切り替えて使っていて、切替器でマシンに繋いであり、昨年末に印刷を急ぐ為にA4用EPSON(カラー)を更に1台購入し3台ありました。 所が、資料印刷時に国旗を印刷すると、赤がどうしても赤にならず、オレンジっぽい色にしかなりません。 ファイルを自宅に持ちかえり、私のHPで印刷すると赤が出ます。 写真印刷をすると、HPはけばけばしい色になり、EPSONのような落ちついた色が出ないので、彩度を落して印刷するのですが、純赤はHPでないと出ないようです。 HPはこのけばけばしい色が日本人に合わないので、最近のものはソフトで修正をしています。 でもまだ以前の傾向は残っているので、赤を出すためにHPのA3用を購入し現在4台のプリンターが使えるので、これを夫々のマシンに接続し、LAN上で自由に使えるようにしました。

LANのメリットの一つは、このプリンターの共用でずいぶんと楽になり喜ばれました。

LANボードの相性

ここまでは順調でした。 所が先週本業(ペイが大きいと言う意味)の関係で、関西に3日ほど出張して帰ってきたら、電話がありLANに接続が出来ないマシンが1台、ハングって動かないマシンが1台あるとのこと。

飛んで行って見たら、WIN98を入れた古いマシンがネットに接続できなくなっています。システムのプロパティには本来ネットワークアダプタの中にダイアルアップとLANカードが認識されていたのに、ネットワークアダプタが消えてダイアルアップしか出ていません。
コントロールパネル、ネットワークにはちゃんとLANカードが認識されています。 PINGを打つと、自分のアドレスからは帰ってきますが、サーバーからは帰ってきません。
仕方なくメーカのサポートにやっとの思いで繋ぐと、いくらも話さないうちに、一度削除してLAN専用にIRQを取って下さい。削除はややこしいのでファックスで削除の仕方を送りますとのこと。 私は、IRQが余りがないので、PCIにしたのにと言うと、COMを一つ外せばいいでしょうとのこと。 それもそうかと送られて来たファックスを見ながら削除を始めた所、わたしのミスでWIN95用の削除をしてしまい(regeditからの削除)バックアップを取っていなかったので、WIN98の再インストールになりました。

再インストール後、BIOSでCOM2を空けて、そこにLANボードを入れました。 LANの設定を終わり、サーバーに接続出来ほっとした直後、サーバーのCD-ROMからWIN98CABをコピーしようとしたら、3つほどのファイルがコピーされただけで、LAN接続不能になってしまいました。 状況は殆ど同じです。 前回は私の知らない所での出来事だったのに、今回は私の操作中の出来事で、おかしな操作はしていないことがわかっているので、納得がいかないものでした。

古いマシンの再インストール中に、ショップブランドのハングったマシンを見ると、CD-ROMのボタンを押しても“う〜”っとうなるだけでトレイが出てきません。CDが入っているかどうかも判りません。 エクスプローラでは認識していますが、クリックしても“う〜”だけです。 その時点ではLANはちゃんと他のマシンを認識していました。
時間も無かったので、CD-ROMを取り外し、自宅に持ちかえり接続試験をすることにして、取り外しました。 取り外した状態で起動した所LAN接続が切れていました。 システムのプロパティから消えています。 今度はメーカーから送られてきたFAX通りに削除し、COMを空けてそこにLANを入れました。 再起動すると全てのPCI接続が再設定になり、それまでとはまったく違う設定になってしまいました。 それで動けば良かったのですが、LANの状態は全然改善されていません。

以前の会社のシステムの師匠に連絡すると、私もメルコのLANボードを買ったけど、WIN98では動きませんでした。だからWIN95で使っていますとのこと。 WIN98で動いたとは素晴らしいと嫌な誉め言葉。 そう言えばもう1枚はWINNTに入れているのは問題無く動いているので、どうもWIN98との相性があるようだと思うしか無くなりました。 メーカーのサポートもFAXをすぐ送ってくる所を見るとなにかあるのでしょう。

結局ISA接続のELCOMのボードを買って差し替えました。 IRQをつぶしたくないのでPCIにしたのに、IRQを専用で使わないと駄目とか言うのならISAでも同じです。 癪に障ったので3COM製をと思いましたが1枚一万円では躊躇しました。

まだ数日なので、問題が解決したかどうかわかりませんが、落着いて欲しいものです。

スティクしていたCD−ROMは自宅のマシンに接続すると問題無く動き、なにもせず再度取りつけたらちゃんと動いています。狐に摘まされた思いですが、動くものはどうしようもないのでそのままにしています。

ダイアルアップルータ接続

LAN接続をした後、ネットへの接続についてダイアルアップルーターにするか、PROXY97?にするか迷いました。 私の少ない知見は、ダイアルアップルーターは接続は簡単だが切断がすぐ出来ず、無駄な接続時間が発生する。 PROXY97はサーバーを経由して接続するのでその分サーバーに負担になる と言う程度でした。

ISDNにするので、PROXY97でも接続は早いでしょうが、どうせISDNならルーターの方が流行かとルーターを使うことにしました。(他人のふんどしで経験を積みたい希望が根底にはあったのですが)

最近話題のYAMAHAにするか、NTTのSOHOにするか迷いましたが、店員に君ならどちら?と聞いたらSOHOとの返事だったのでMN128−SOHOーSL10にしました。

が、取説を読み出してバンザイです。 機能が多いだけに、こうゆう時はああ言う時はと懇切丁寧に書いてあるのですが、私のやりたいことはどれなのか、もう一つしっくり来ません。

LANの設定する時、各マシンにIPアドレスを固定して付けました。 DHCPサーバーで自動的に付ける方法は、PINGも打てず管理上不安であることが理由です。 所がSOHOは基本的にDHCPサーバーも機能として持っており、IPアドレスを付けない方法について記述してあり、IPアドレス固定の設定方法は具体的に書いてありません。

で、例によってメーカーサポートに電話作戦となりました。 メーカーサポートに電話しても繋がらない理由が納得できたのですが、電話で設定を付き合ってくれて、無事完了しました。 何回も発生するリセットにも付き合ってくれて、大変な仕事だな〜と思いました。

接続は、ISDNのダイアルアップに比べ馬鹿みたいに早く、まったくストレスを感じません。 問題の切断はこんなに接続が早いのなら、待ち時間は30秒くらいでも良いのだろうと思います。 追々最適値を探します。 自宅の接続もこれにしたいと思っています。 4台までならハブも不用です(私は早まってハブを買っているのですが) 今まで自宅ではISDNのダイアルアップ接続でもアナログに比べて接続が早くなったと思っていましたが、井の中の蛙でした。

990129.jpg (8129 バイト) 床の上に転がされているSO−HO
(裏が見えています)

まだまだ、自分で付けたケブルコネクターの信頼が薄いので、初期トラブルが収まるまで転がしておきます。

この大きさで、DHCPサーバーの機能があり、プロバイダーとのTCP/IPのやり取りをし、TA機能からアナログの全ての機能が使えるのですから、すごいものです。

値段もリーズナブルです(別にNTTの回し者ではありませんが)

プリントサーバー

4台のプリンターをLAN上の4台のマシンにそれぞれ接続し、各マシンからどのプリンターでも使えるようにしていたのですが、この方法だと、他人が使用中のマシンに接続されているプリンターでプリントアウトしようとすると、そのマシンはプリンターの制御もしなくてはならなくなり、実行中の仕事が少しではありますがギクシャクします。
また、マシンを使う人が居なくてもマシンを稼動状態にしておかないとそのマシンに接続しているプリンターが使えません。 

プリントサーバーを使えば良いのですが、以前の会社に居た時同じ問題でプリントサーバーをつけようとして調べさせたら、目から火が出るような値段だったので、古いノートパソコンを活用してプリントサーバーにして凌いだ事がありました。 所がショップをブラブラしていたら、1万ちょっとでプリントサーバーがあったので、早速これを使う事にしました。

まず、1個だけ買ってプリンターに取り付け試用して見ました。 サーバーのNTに付属のソフトを入れTCP/IPの設定をして、各クライアントにもソフトをいれて設定完了です。

この写真にあるように、それぞれのプリンターに、プリントサーバーを取り付け、それぞれにTCP/IPアドレスをつければ使えるわけですが、どうした訳かプリンターを認識してもプリントできない組み合わせが出来ました。

仕方ないので、サーバー経由で使えば使えるので使えない組み合わせについては、サーバー経由で使っています。

printserv.jpg (20510 バイト)

ADSL導入

その後ADSL導入に、またまた引っかかったものの何とか開通。その後2002年11月にFlet's8MBのアップした。

事務所マシン構成

2002/1月現在の事務所のマシン構成 とファイルサーバー新規製作状況、およびそのファイルサーバーのフリーズ問題解決の状況。