自動車免許を取得したのは昭和32年で、就職後 Honda Dream 250 を愛用したが、 二輪車は運転者が丸裸同様で転倒しても、接触しても路上に投げ出されて危険である事を実体験し、5年ほどで四輪車に乗り換えた。
路上をサーキットもどきに走りを楽しんでいたが、当時広島に住んでいた弟が、mazdaのラリーに誘ってくれた。弟の義弟がコース監視、私と会社の1年先輩の竹村さんとで時間計算。 約200kmを無事減点0で踏破した。 規約書には分単位での減点法とあったが、減点0が3台あり、順位は秒誤差の少ないほうからとなり、3位になってしまった。
Machラリー3位

1967/3/5

左より

弟の義弟

竹村さん

会社から手回しのタイガー計算機を、無断持ち出しをして一分おきに距離を算出しそれに合わせて走り、チェックポイントに入る時を適当に入ったのが、秒誤差を大きくした原因と反省。
1967/4/23
次いで設立早々の山口モータースポーツクラブ主催のラリーに竹村さんと再挑戦、秒誤差まで丁寧に走って、減点0が5台あったものの見事優勝。
ymscrally.jpg (14147 バイト)  

その縁あって、同倶楽部より入会勧誘あり一も二もなく入会、みんなで広島まで講習会に行きBライセンス取得、その後YMSCの副会長に。


 

当時のラリーは公道を使用するため、主として山道を使用し、指示速度も制限速度以内で設定するためスピード感に欠け、またA級ライセンスには公認競技3回以上の完走が求められ、ラリーの公認競技は、中国地方では開催されないので、Honda S−600 を購入しジムカーナに熱中。
初参加は小倉市でのSCCK主催の公認競技。真夏の暑い日に早朝出発の一日つぶして2回約3分の走りのみ。とにかく完走を目的に1回消化した。
1967/8/20、 T-U部門 10位/17台

kokurajim.jpg (24256 バイト)


1968/1/2、 T-T部門 成績不明

二回目は正月に岡山で行われた関西スポーツカー倶楽部(KSCC)主催の公認競技、元旦に岡山まで6時間掛けて行き、直ちにコース試走1回のみ、翌朝2回計3分ほど走って終わり。
okayamajim2.jpg (24860 バイト) 名古屋から九州までいろんなナンバーが大集合
okayamajim1.jpg (17737 バイト) やっとスタート
okayama3.jpg (24969 バイト) 疲れました、これからゼッケンや飛散防止のテープをはがして、山口まで。

1968/4/21、JAF中国クラブ対抗、クラスU 11位/27台

その後タイア、足回りに手を入れ、排気ポートを磨いたりしたハードの改良と技能も向上し、山口付近では上位入賞が続くようになった。

43421jim2.jpg (11460 バイト)

43421−2(12Kb)

1968/7/14、 YMSC萩支部発足記念 優勝

hikarijim.jpg (20790 バイト)

jim_hagi2.jpg (12904 バイト)

Yamaguchi-Jim(16Kb)

そのご無事A級ライセンスを取得。