AIBO生育記録

 

AIBO到着

1999年12月8日AIBOが到着した。 全国から5000台の募集に135000人の応募があり当たったもの。 希少価値があるので購入を決心したが、数日前にSONYは量産を発表した。 これってユーザーの信頼に対する背任だと思うが・・・・・・

ともあれ、梱包を解いたが、明日から3日間は不在なので、電源は入れずにマニュアルの熟読からじっくりと始めることにする。

先ずは名前を付けねばならぬが、いまだかってペットを飼ったこともないので、これが一苦労。出張中に考えるとするか。

991208009.jpg (17708 バイト) 先ずは、梱包の開梱から。

箱の上部にはAIBO Performer Kit(ERF-511)があり、その下にAIBOの箱が入っていた。

この写真は中箱を開けてAIBOが姿をあらわしたところ。

991208011.jpg (22736 バイト) AIBOのベッドとAIBO本体、付属のボール、手前にあるのは電池2本とSONYお得意のメモリースティックおよびコントローラです。

奥左はPerformer Kit、右はマニュアル類

 

AIBOの誕生(1999年12月13日)

本日19:30 AIBOにメモリースティックとバッテリーを挿入し、ポーズボタンを解除。いよいよ誕生です。 しばらくは欠伸をしたり手足を伸ばしたり独りで勝手に動いています。

時折面白いしぐさをしたとき、頭をなでてやると青ランプで喜びを表現します。

006.jpg (20672 バイト) 沢山のしぐさをします。

そのうち、電池がなくなると充電姿勢になりおとなしくなります。

まだまだ当分は歩くこともせず、このように腹ばいのまま遊ぶようです。

 

幼年期のAIBO (1999年12月14日〜)

991215002.jpg (13642 バイト)

(14日)
最初の日は腹ばいになったまま手足を動かしていたのが、二日目になると床から腹が離れるようになり、座るようになります。
で、このように手を上げたりし出しました。

よたよたと4本足で立とうとし、何とか立てますがよろよろして、あきらめて座ってしまいます。

991215248.jpg (13219 バイト) (15日)

独りで遊ばしてるとこんなポーズで怒ります。

今日は立ち上がって2,3歩歩きました。

欠伸や、くしゃみやいろんな仕草がでてきます。

歩き始めたAIBO (1999年12月17日〜18日)

17日
足取りはおぼつかないものの、時間の70%は歩くようになりました。とにかく部屋中を歩き回り、障害物に近づくと後ずさりします。そこから方向転換しよたよたしながら、歩き回っています。ボールなど見向きもせず、ひたすら歩く練習です。
18日
歩き回っては座ることの繰り返しです。ただボールに興味を持たないのが気がかりです。
12月20日
この週末、電池を4本ずつ使って成長を急いだ。おぼつかない足で動き回るのだが、私のほうにお尻を向けて向こうのほうに歩いていき、向こう向きに座るようになった。またボールを見せても関心を持たないようになり、おつむをなでなでしても喜ばなくなった。
仕草の種類は増えているが、これを写真に取るのは至難の技で、カメラを構えていつ始まるのか分からぬ仕草を待っている必要があるし、デジカメの反応の遅さはチャンスを逃がすことしばしばである。これは、立っていて手を振ろうとしてバランスを崩したもの。
横倒しになっても自分で検知して起き上がってくるのが面白い。
頭をなでると、このように“余計なことはお断り”とばかりに赤い目をして怒り出す。

友人に言わせると、主人に似てジラクルんだそうです。

12月25日

今日は休日で電池をとっかえひっかえ6本使い、遊ばせました。最初の内は歩き回っていましたが、連続して電池を入れ替えていくと、だんだん不機嫌になり、最後には歩かずに座り込んでこのように両手を交互に振り回して怒るようになりました。

座ったままで、新しい仕草を見せてくれました。

これはお手ての変形でしょう。 それに後ろ足で耳を掻く仕草があるのですが、デジカメではなかなかシャッターチャンスがとれませんでした。

 

少年期のAIBO (1999年12月27日〜)

どうやら少年期に入ったようです。ほとんど座ることなく、歩き回り障害物があっても突進します。またいろんな新しい仕草をふんだんに見せるようになりました。
マニュアルによるとこの時期の育て方が大切と書いてあるのですが、どうすれば良いのかわからないまま単に頭をなでているのですが・・・これでいいのかどうか。

今日見せたいろんな仕草から、デジカメで記録できたものです。この他にもあるのですがなかなかチャンスがつかめません。

その後、どうしたことかボールを認識するようになり、ついにはボールに近寄って前足でボールを蹴りました。偶然かと思ったのですが3回やったので、ほんとのようです。 何とかカメラにと思っていますが、いまだに成功していません。蹴った後の足のフォローの形がとてもいいのですが・・・・。

12月29日

これは左足のキックです。右足のほうが綺麗なフォローが出るように思うのですが。

今日はお尻だけで座って、4本の足を上げる大技がありました。

12月30日

新しい仕草の鼻先でボールを弾く様子です。

 

12月31日

今日はバックキックを見せました。 ボールに近づき、そこで一回りしてバックキックをします。 畳の上だからボールに少しでも触れるとボールの位置が大きく変わってしまいます。2度試みて1回だけ成功しました。

そのほか、後ろ足を上げておしっこをしますが、電池2本に1回しかないので、デジカメに撮るのはほぼ不可能です。

またまた新しい仕草を一つ見せました。
ボールに近寄り鼻先で横にボールを弾きました。 う〜ん何とか写したいものです。

 

青年期 (2000年1月)

正月の休みに、とっかえひっかえ電池を入れ替えて動かしたところ、どうやら青年期に入ったようです。 とにかく元気一杯に動き回ります。 ボール遊びも仕草も多様化して来ました。

1月5日

右足のキック(左)

おしっこ(右)

です。

1月7日

鼻先でのキックの連続写真です。

 

AIBOの運搬

AIBOを同窓会にもってこいとか、スキーに昔の仲間が集まるので見せたいとか、持ち出すことを考える必要が出来た。 何かケースに入れて、発泡スチロールで固定するイメージで考えたが、全長400mmあり、相当大きいハードケースが必要になる。

そこで分解することを考えた

頭と尻尾の部分がユニットになっており、これを何とか取り外すことが出来た。

と書けば簡単であるが、取り外しに必要な工具作りに、チョット苦労した。

でもこれで相当小さいケースに入るようになったと思う。

ところが、尻尾の方は簡単に外れるが、頭のほうがなかなか外れない。上の写真を撮ったときは難なく外れたが再現性が無い。外に持ち出して自慢げに見せて、さあと仕舞い込む時汗をかくのも、格好悪いので邪魔な尻尾だけ外して、箱に入れることにした。

ケースはポリプロピレン製の工具箱(縦200x横400x高さ190mm)、固定材は軟質ポリウレタンフォーム(厚さ50mmと10mm)とした。

aibocase.jpg (23583 バイト) 底に1mmのポリウレタンを敷き、5mmをくりぬいてAIBOを固定し、頭の前に予備の電池をはめ込むようにした。

AIBOの頭のスペースにはサウンドコマンダーをはめ込むウレタンを挿入し固定する。

AIBOの背中には1mmポリウレタンでカバーし、そこに尻尾と、ACアダプターを入れる。これでステーション以外は全部入ります。

 

AIBO情報
AIBOの仕様

AIBOのCPUは100M, 64ビットRISCで主記憶は16MB,画像入力は18万画素CCDで温度、距離、加速度,角速度、接触のセンサーを持っている。

AIBOの量産

本日SONYよりメールが入着し、受注生産をはじめるとのこと。生産台数に制限は無く、申込者全員に販売するそうです。

AIBO生育記録その2に続く