パソコンとの関わり
昭和50年頃同僚の小椋氏とパソコンでも始めようかと、秋葉原に出かけ購入したのが NEC8801。 |
配達された梱包を見て家内曰く “ボーナスを当てにしてこんなもの、家計はどうなるの!” 我が方の返事 “別口で買ったのだから、迷惑はかけない” でした。 その後天罰覿面、四角いグリーンで負けつづけて結局は家内に降参しました。 |
当時のソフトは目から火が出るほどの金額、結局雑誌から機械語を丸写ししての「インベーダー」、BASICで自作した「日本地図」(なんとline命令だけでも何百行)のみが最後まで辿り着いた自作ソフト。プリンターも買えず自尊心を擽っただけで終わりました。(でもその後3回の引越しの費用には入っていました、最後に小倉で捨てました) |
2台目のパソコン
平成2年新日鐵を年満退職時いただいた餞別を原資に、EPSON280BookとCanonBJ−10V、モデム(2400)を購入、会社から一太郎、ロータス123、他人のP1−EXE、自分で買ったNINJA、アシストコールでのめりこみ開始。 何しろHD無しでFD2枚しか使えない代物、でも役に立ちました。 この時初心者に丁寧に教えてくれた大石氏、遠藤氏に感謝!! |
その後 EPSON380M 、EPSON480NAS と購入しいずれもDOSで使用。 |
平成5年社内にLANを構築する事を計画し、パソコンに興味を持っている人材を全社から集めてチームを編成、コストパーホーマンスの点から、それまでの98を止めて、DOS/V、WINDOWSに全面的に切り替え、ソフトおよびハードの一元管理を開始。 |
これが起点となって一人一台体制、LAN,WAN の体制が整備できた。 チームに集まったメンバーの苦労に感謝。 このプロジェクトを通じて彼らたちに教えられ、私のパソコン人生も花が咲いた感じです。 |
WINDOWSパソコン
合鉄社内にあった幾ばくかの反対を押し切って、NECマシンを強引にDOS/Vにする事にしたので、自分のマシンもDOS/Vにしないと様にならないので、山口県田布施町のFrontierからWIN3.1マシンを購入したのが私のWINDOWSのめりこみの第一歩になった。 |
その後自分が使うマシンは自作することとした。幸か不幸かWINDOWSは使っているうちに不安定になり、ほぼ半年に一度はHDDをフォーマットしOSの再インストールをしている。あわせてマシンの仕様も次第に上がってきた。その変遷やはまり込みの状況をここに出している。
また、合鐵時代にはIBMのサブノートを出張用に使っていたが、引退時にサブノートを購入し海外に出歩く時や、GPSでのカーナビに使っている。その状況はここに出している。 パソコンは本体もさることながら、周辺機器によってさまざまな使い方ができる。最近は周辺機器にも面白いものがたくさんあり、便利に使っている。その状況はここに。 東京に来て、知人などから頼まれて年間10台くらいのペースでパソコンを組み立てている。そのすべてではないが、トチッタ時には合鐵時代の師匠にSOSを出したりして何とか切り抜けてきている。それらの一部をここに。 ネット接続環境も単なるモデムから、ISDN (TA、ルータ)、ケーブルテレビと経験し、ADSLの接続も経験した。 また。年のせいで同じような問題にぶち当たった時、どのように解決したのか思い出せなくなったので、それらをTIPSとしてまとめてある。他人のマシンは原則として部品を購入し、それをその人の家に持ち込んで、組立てとインストール、設定をする事にしており、最低限の設定後ネット接続して自分のWEBに入り確認できるので便利である。 自宅のマシン構成は前述のようにほぼ半年で構成やソフトが変わるので、原状をここに出しておく。 |
いろいろあるので、関連のページを整理しました。(自宅関係) |
|
自宅のパソコン1 | 1997年から2000年までの自宅パソコン環境の変遷と出来事 |
自宅のパソコン2 | 2001年以降のパソコンの状況 |
周辺機器 | GPS、デジカメ、その他もろもろ |
モバイルパソコン | ノートパソコンの状況 |
ZAURUS | ZAURUS試用状況 |
TIPS | WINDOWS設定関連のヒント集 |
自宅のパソコン環境 | 最新のパソコン環境 |
(他人のパソコン) |
|
他人のパソコン1 | 中古ノートパソコン購入設定、娘のマシン |
息子のマシン組立て | 2000年夏に組み立てて設定に手間取った様子 |
WINDOWS2000 | WIN2000のインストール物語 |
自宅のADSL | 自宅のADSL切り替え奮闘記 |
ADSL | ADSL接続の設定状況(フレッツとYahoo) |
キャプチャー | ビデオキャプチャーインストール奮闘記 |