私が管理している小さな事務所のLANシステムの構成は次の通りである。 |
 |
File
Server:NT4.0で3年間電源を切ることなく回しつづけている。一般的にHDDの保証寿命は3年であるので右端のFile
Serverを増設することにした。 |
新設 File Server の基本的考え方
- OSの安定性:LINUXとかBSDは知識が無いので、使い慣れたWIN2000とする。現在Print
Serverとの相性の悪いプリンターをサーバーに接続しているが,これを止めて、Clientマシンの1台に接続する。
- File のBack Up:現在は月に一度Client
マシンの1台にFile
Server上のデータを丸ごとコピーしているが、データ量も3Gb程度あるため100Base-TのLANでも転送時間が長く実用的でなくなったので、RAIDを採用する。
- HDD:少しでも寿命延長を考え流体軸受けHDDを採用。
|
新設 File Server の仕様
- Case:ミドルタワー型の安価な物
- CPU:Celeron900(900より遅い物はすでに市中に無かった。Athlonは発熱とクーラー取り付けが心配で敬遠した)
- M/B:Socket370でRAID on BoardのASUS TUSL-2
- Memory:256Mb
- HDD:IBM40GbX2+IBM20Gb
- HDDの使い方
No.1:起動ドライブ10Gb、データー部(A)30Gb
No.2:データー部(B)20Gb+データー部(C)20Gb
No.3:データー部(D)20Gb
Clientからの書き込みはNo.2HDDの(B)に行わせる。No.2の(B)とNo.3HDDをRAID接続とする。(茶色字部)
データー部(A)には月一回手動でデーターを丸ごとコピーする。(緑色字部)
データー部(C)は予備とする。これで3台のHDDにデーターを保存することができる。
|
組み立て・設定時のトラブル
- 組み立て
M/BにCPUとメモリを実装し,ケースに取り付け。CD-ROMとHDDを取り付けるだけなので鼻歌で完了。やや手間取ったのはCPUクーラーの取り付けのみ。
- OSインストール。
WIN2000の新期インストールを実行。40Gbに10Gbのパーティションを設定し、NTFSフォーマット、OSをインストールした。LANカードを差し込み設定完了。
- パーティションの設定
40GbHDDの残りの30Gbをフォーマットする時につまずいた。まず「ファイル名を指定して実行」でFDISKを試みたが、WIN2000ではFDISKが使えない。「コントロールパネル」「管理ツール」「コンピュータの管理」「ディスクの管理」からフォーマットしようとしても、グレーアウトしていて使えない。
試行錯誤の結果、インストール用のCDから起動し、新期インストールを選択しインストールするパーティションを残されていた30Gbに指定することで、領域確保とフォーマットが出来た。但しこの方法は正規の方法ではないようで、領域確保後インストールを中断することが出来ないので無用の時間を費やすことになる。
- 追加HDD(データ用20Gb)
これも新品であるが、取り付けて起動すると、機器構成が変わるためかWIN2000は素直に立ち上がらない。OSインストール画面が出る。ここで新期パーティションにインストールすることで追加HDDをフォーマットし、そこで中断して再起動し、Cドライブの修復をすることで立ち上げることが出来た。
|