ノートパソコン
知り合いから、自宅で使っているノートパソコンを新しくしたいという話があった。 WIN3.1を使い画面も小さいので使いやすいものを、安く探して欲しいとの事。

秋葉原、新宿と2ヶ月ほど探しまわりました。 中古でもアウトレットでも良しとして、探す条件は次のように考えました。

  1. 画面はXGAであること: モバイルしないで使うなら、1024が出せないと物足りないと言うか役不足と考えています。
  2. TFTであること: 数年使うとしてDSTNではその内情けなくなる。
  3. HDDは2Gb以上のこと: この人の使い方は、EXCELによる表計算と、宛名書きソフトが主体で、その他メール程度なので、今後インターネットブラウズをするとしても、画像を使わねば2Gbあれば充分であろう。
  4. 価格は15万以下: 私が勝手に条件として付けました。
  5. CD−ROM: あるに越した事は無いが、無くてもソフトのインストールはできるので、絶対条件にはしない。
  6. CPU: 少なくともMMX−Pentiumである事。速さは無くても良いが、MMXでないと印刷時に待ちくたびれる。 
ある日昼頃新宿で、AKIAのMMX166、HDD2Gb、RAM32Mb、CD-ROMつきのアウトレット品が 88000円でありました。 用があったので、帰りに買おうとおもって夕方行って見たら予約カードがついていました。 もし予約が取り消されたら買うよとキャンセル待ちをして翌日聞いたら持って帰られたとの事。

画面がSVGA(800X600)なら15万以下で並んでますが、さすがにXGAは高くなります。

その内秋葉でTOSHIBA Tecra740のアウトレットが138000でありました。 かつかつ私の条件は満たしているのですが、88000が頭の隅にあり、何台あるのと聞くと3台ありますと言うので、そう慌てなくても良いだろうと思っていて、数日後に覗いたら消えていました。 その後も探しまわりましたが条件に合うものが見つかりません。

所が2週間位してその店にまたTecraが並んでいました。即座に購入し持ちかえりインストールを始めました。

余談ですが、今回は未だそのマシンは店に並んでいます。 こうした品物は無くなればおしまいなので、あるからと言っても安心できないし、後でもっと良いものがあるかもしれないし一発勝負しかありません。

RAMが16Mbしかないので、私の行き付けの店に購入を依頼し、16MbのままMS-OFFICE、Acrobat や諸々のソフトをインストールし、知人にはアクセスプロバイダーに入会させ、インターネット接続も設定しました。

RAMは16Mbでも思ったほど重くないな〜っと思っていたのですが、IEを3.から4にしたとたんに重くなり、スイッチONから画面が出るまで5分くらい掛かるようになりました。 RAMを32Mb増設し2分少しになりこれで我慢してもらおうと、新幹線に5時間も乗って持って行きました。

古いパソコンからデータを全て移し、印刷の設定も行い、ついでに古い住所録の整理などほぼ徹夜でやりました。 所が、EXCELとWORDの動きがおかしくて使えません。「編集」「元に戻す」をクリックすると印刷のプレビューが出たり、範囲を指定してコピーしようとしても受付けません。ネットへの接続やその他にはおかしい所は無いのですが、これでは使えないのでまた持ちかえりました。

最初考えた原因は、CD−ROMが無いノートなので、自宅の家庭内LANに接続し私のパソコンのCD−ROMからインストールしたのですが、その時ドライブの割付をせずにインストールしました。 割付をせずにインストールするとうまく行かないソフトがあるということを聞いた覚えがあったので、これが原因だろうとLANでドライブの割付をしてやり直して見ましたが現象は変わりません。 OFFICE95だと問題無く動きますが、OFFICE97では駄目なのです。

止む無く、秋葉原の東芝テクノセンターに行きました。先方はソフトの事はMSに聞いてくれと言うので、そうだろうけど、プレインストールしてあったWIN95の問題かもしれないじゃ〜ないかとねばり、センターの内蔵CD-ROMを差しこんでインストールして見ましたが相変わらずおかしいままです。

担当者は、WIN95の再インストールするしかないでしょう、5000円ですと言うのですが、既にデータ類が30Mbほどあるので、バックアップが大変なので持ちかえり自分でする事にしました。

fdisk,formatしバックアップしておいたFD34枚を使いインストールし、OFFICE97を入れてみたら直っていました。やれやれなのですが、WIN95のスタートからプログラムを出して右クリックで操作しようとすると動きません。
また、「コントロールパネル」「システム」「デバイスマネジャー」に黄色の?マークがつきます。 再度fdiskからやり直しましたが直りません。 バックアップしたFDにバグがあったのかと、またまた土砂降りの雨の中を秋葉まで行きました。

すると、右クリックを使う機能はWIN95ではなくてIE4の機能との事、また黄色の?はカードサービスに東芝独自のドライバーを使っているので出るもので、出ても問題なしとのことでした。

note1.jpg (22967 バイト)

結局再インストールはうまく行っていたわけで、これにLAN経由でアプリケーションソフトを入れ、各設定を徹夜でやっと終わりました。 何しろ素人が使うので、それぞれのソフトが使うディレクトリーを別々に設定したり、また問い合わせに応えることが出来るように、私の使いなれたネット上のソフトに揃えたり結構大変でした。

東芝が色々入れているサービスのソフトを入れなかったら、起動までがほぼ1分になり、快適に動くようになりました。 写真はノートにLAN接続とモデムを付けて設定中のものです。 持ち歩かずに省スペースで、ビジネスソフト主体に使うなら、この位のスペックで充分です。 私が半年ほど前まで使っていたディスクトップより早いのですから。

でも久しぶりにFDからOSをインストールしました。何事も経験ですね。

 


娘のパソコン組み立て

娘が転職で家を出ることになり、パソコンを準備することにしました。 正月に自分のマシンを作り、それまでのマシンが遊んでいたので、それを転用することにし、表示だけは液晶を使うことにしました。

以前のマシンのスペックは
CPU:P−133
M/B:ASUS TP4N
RAM:32Mbx2、16Mbx2 計96Mb
VIDEO:Milleninum Ram4Mb
SOUND:SB16
HDDには古いデータもあるので、新たに購入し、WIN98をインストールすることにしました。

安く上げるために、HDDは中古を購入し、fdisk、formatと標準作業どおり進めたのですが、83%完了した点で音も変わりformatが止まります。2回繰り返して駄目なので、scandiskをしてみたら、クラスタが壊れていました。 やむなく購入した店に持って行き交換することにしたのですが、これこれしかじかのマシンにWIN98を入れたいのだがと言うと、そのマザーボードは古すぎるので、ヤバイと言います。 ヤバイと言われるとその気になって新作することにしました。とは言えパーツは出来るだけ転用したいので、HDDの購入を止めてCPUとボードと箱を探すことにしました。

メモリーは以前から使っていたSIMMを使おうとすると、マザーボードは限定されます。 そこでM/BにACERのS7AX(ソケット7でAT電源にもATX電源にも対応、メモリはSIMM2本DIMM2本が付けられる)にWINZIP240MbのCPUを乗せることにし、AT電源付きの安いケース3点を2万円で購入し組み立てました。HDD、VIDEO、その他は以前から使っていた物を転用しました。

組み立てはほぼ1時間で終わり、WIN98のインストールをはじめたところ、途中で止まってしまいます。そのたびに、formatしてはインストールを繰り返しているうちに、dllが壊れているとか変な注意が出るようになりました。 これはおかしいとSCANDISKを掛けてみたら、5箇所ほどクラスターが壊れていました。クラスターが1箇所でも壊れると、その後増殖することがあるので、このHDDは捨てるしかありません。このHDDは以前から使っていたもので、何度もSCANDISKをしていますが、クラスタが壊れたことはありませんでした。 おかしな話ではあります。

pcno6.jpg (18260 バイト) そこでふと以前RAMを増設してから、良く落ちていたのを思い出し、32Mb2枚を外し16Mb2枚と差し替えてみたら、なんなくWIN98がインストールできました。どうも良くわかりませんがメモリーが不良で、HDDを壊したとか思えません。

翌日、HDDとDIMM64Mbを購入する羽目になり、大枚2万円が消えましたが、問題なく動くようになりました。
これに内臓のモデムをつけてネットに入れるようにセットし古いプリンターをつけて出来あがりました。

この写真は最終チェック中のものです。

荷物の発送に間に合わなかったので、日曜日に日帰りで名古屋まで運んで置いてきました。

今回の教訓はメモリーにはしっかりしたものを使わないと大変だと言うことでした。(おそまつ)