町田市名木百選 |
マキ科 |
イヌマキ |
名木百選 指定番号 |
保護樹木 指定番号 |
所在地 | 所有者/通称 | 地図 | 探し易さ |
9 | − | 本町田3409 | 宏善寺 | Mapion | ○ |
2008/11/21 9:44 撮影 実は殆ど落ちている。わずか数個の実が付いているのを見つけた。その内の一つである。 ![]() |
||||
2008/10/6 12:49 撮影 花床は丸くふくらみ変色している。実の部分は変色していない。 ![]() |
||||
2008/10/6 撮影 実の状態4枚である。 |
||||
2008/9/6 14:07 撮影 昨年この時期の写真はないので補充である。花床は細長い状態である。 ![]() |
||||
2008/5/18 12:06 撮影 九州知覧の武家屋敷にはイヌマキが生垣や庭園に使われている。そこで雄花を見付けた。名木百選には雄株が無いので参考に撮影した。 ![]() |
||||
2008/2/18 撮影 シダレウメを観察したついでにイヌマキを見ると、周囲に沢山の実が落ちていた。1月頃からは仰ぎ見ても実は見つからなかったのだが、上方には残っていてそれが落ちたのだろう。枯れた花床の付いたものもあった。 ![]() |
||||
2008/2/7 9:35 撮影 雪が積もり快晴なので出かけたが、ちょっと遅すぎたようで雪はこの程度しか残っていなかった。 ![]() |
||||
2008/1/16 12:38 撮影 もう殆ど実は見つからない。(観察できるのは下枝の方に限られるのだが)がよく見ると数個の実が残っていた。黒くないのが不思議だが・・・・。黄色の葉はイチョウの葉である。 ![]() |
||||
2007/10/5 13:59 撮影 ようやく特徴のある実を撮すことが出来た。大きな木であり下枝の方には実が少ない。仰ぎ見るとあちこちに付いていた。花床と言われる実の下に付いている物は、緑→黄→赤→紫→黒紫に変化するようだ。 ![]() |
||||
2007/10/5 14:00 撮影 ともかくたのしい実である。 ![]() |
||||
2007/7/25 11:08 撮影 その後の状態をチェックした。実はしっかりと生長しつつある。 ![]() |
||||
2007/6/18 13:02 撮影 14日に梅雨入り宣言があったが、翌日以降夏日の連続で雨はない。 その後の状況チェックに赴いた。 このように小さな実が付いていた。実が熟するのを待つが間違いなく雌株である。 ![]() |
||||
2007/6/4 9:53 撮影 先日会った庭師がいた。「住職に聞いたけれど花は知らないそうだよ」。花が目立たないということは、雌株の可能性が大きいので、この木には実が付くかと尋ねたら、「夏の終わりに実がたくさん落ちるよ」・・・どうやら雌株である。Wikipediaによると雌株の花は 1cmほどの柄の先に小さな包葉があり・・・・とあるので、写真の下のほうにある粒のようなものが雌花であろう。 ![]() |
||||
アブラムシと対比して花の大きさがわかるだろう。雌花はとにかく目立たない。![]() |
||||
2007/5/20 10:34 撮影 イヌマキは雄雌異株とのこと。この樹がどちらなのか分からないし、雄花と雌花のはっきりした写真も見つかっていない。この寺の庭職人数人に尋ねたが、花は知らないとのこと。時期的には開花が近そうなので、望遠で数十枚撮影し丹念に調べたが、花はおろか蕾も見つからなかった。全景のみである。 ![]() |
||||
2007/1/23 9:08 撮影![]() |
リンク:Wikipedia 岡山理大波田研WEB 群馬大学植物園 |
常緑の高木、雌雄異株の裸子植物、5月〜6月に開花。雄花は前の年の枝に多数つき、穂状で垂れ下がり、黄色い。雌花は1cmほどの柄の先に小さな包葉があり、その中の一つが伸びて、その先端部に胚珠を含む。胚珠を含む部分が膨らんで種子となり、その基部も丸く膨らむ。基部の膨らみは花床と言われ、9月頃熟して次第に赤くなる。 |