町田市名木百選

モチノ木科

イヌツゲ 雄株


名木百選
指定番号
保護樹木
指定番号
所在地 所有者/通称 地図 探し易さ
28 19 三輪町1739 高蔵寺 Mapion

 

2011/5/31 12:01 撮影
何しろ小さい花でありクローズアップは非常に難しい。今回マクロレンズを使って挑戦した。 マクロレンズでの近接撮影では確かに大きく撮せるが、焦点深度が浅くなり全体感がぼやける。 倍率1倍では満足な写真は撮れなかった。倍率1/2で撮ったものであるが、陽が差して絞れればもう少し良い写真になったかも。
2008/9/24 12:14 撮影
2008/9/2 11:38 撮影
枝打ちも終わり一番きれいに整って見える時期と思う
2008/5/27 14:06 撮影
1分咲ほどの開花状況である。葉の幅が8〜9mmなので、花は5mm位の大きさ、膨らんだ蕾は2mm程度。この花は雄花なので4本の雄蕊があるのみ。雌株のクローズアップを撮り比較したいもの。すでに蜂が舞っていた。
2008/5/7 14:05 撮影
近くの熊野神社のアカガシを撮りに出かけ立ち寄った。すでにこのような蕾が付いていた。直径1mm以下の小さいもの。 この木は雄株と言うことが判明しているので、今年は雄花と雌花の相違点を撮りたいもの。
2008/2/10 10:02 撮影
今年4回目の積雪。残念なことに薄日は差しているのだが、青空は見えなかった。ツゲは葉の密度が高いので雪は残っていた。
2007/11/23 10:16 撮影
常緑樹であり秋の風情は周辺を含めて撮らないと出て来ない。
2007/7/27 10:32 撮影
自宅の小さなツゲの木についている実は確認できるので、撮りに出かけた。ところが見つからない。数十枚取って丹念に探したらこのような物が見つかった。 イヌツゲは雌株と雄株があるとのこと。この木は花柄の状態・花の形状・実が見つからないことから、雄株であろう。 9月1日にも訪れて、丹念に探したが実は見つからなかった。
2007/5/29 11:33 撮影
天候が良いので花のクローズアップを撮った。450mm望遠からリサイズ無しに切り出した画像である。
2007/5/28 10:12 撮影
雨ののち2日間夏日が続いたが、今日は寒気団南下で気温が4月中旬並、おまけに雲量10%以下の快晴なのでチェックに出かけた。ところが1時間強の歩きでたどり着いてみたら雲量95%の曇りになっていた。開花ははっきりしなかったが見ていると蜂が飛び回っている。さては・・・と望遠で狙ったのもである。
2007/5/28 10:20 撮影
葉の横幅が1cm程度なので花の径は4〜5mm位でピントも合わせ難い。ともかく開花を確認した。

2007/5/28 10:14 撮影
蜂と大きさを比べて欲しい。住職に聞いた話では、花は小さいが蜂が沢山集まるそうで蜂が好む匂いを出しているのでは無かろうかとのこと。
2007/5/21 10:40 撮影
新緑と開花をチェックに出かけた。この写真のように葉の色はすっかり春化粧である。花は影も姿も見えない。庭師の方がいたので尋ねたら「花!知らないね・・・もし咲くとしても大した物ではないだろう」とのこと。
2007/5/21 10:45 撮影 
よくよく探したら、蕾らしき物を見つけた。直径1〜2mm程度1mくらい近づいても肉眼ではしかと判別できない。望遠の威力ではある。
2007/3/22 14:27 撮影
2007/1/16  10:54  撮影
 
リンク:Wikipedia 岡山理大波田研WEB 群馬大学植物園
常緑の低木、花は5月〜6月に咲く 。雌雄異株であるので、果実がつくのは雌株だけである。花弁は4枚であり、長さ2mmほどで白色。雄花は葉腋から長さ5〜15mmほどの花柄を形成し、枝分かれして2〜6個の花を咲かせる。雌花は葉腋から1つの花が咲く。雄花には4本のおしべがあり、雌花には4本の小さなおしべと中心にめしべがある。果実は秋に黒く熟す。普通は葉の陰に隠れて見えにくいが、時としてたくさんの果実がついていることもある。