町田市名木百選

モクレン科

カラタネオガタマ


名木百選
指定番号
保護樹木
指定番号
所在地 所有者/通称 地図 探し易さ
30 野津田町3270 薬師池公園 Mapion
 
2009/5/15 10:48 撮影
このように華やかに咲き誇っていた。特有の匂いもまき散らしている。
2009/5/15 10:39 撮影
クローズアップである。
2009/5/11 9:20 撮影
今年のサクラは例年より1週間ほど早く咲いた。しかしながらこの程度のものしか見あたらない。サクラとカラタネオガタマは違ったタイムテーブルを持っているのだろう。
2009/4/23 10;16 撮影
つぼみがふくらみ始めている。
2008/10/9 12:54 撮影
さらに2日後にはこのようになっていた。今日は上天気で自然光での撮影が出来た。なかなかこの実を見ることは難しい。花の数に比べて実の数は圧倒的に少なくなるようだ。
2008/10/7 12:18 撮影
下と同じ実であるが、このようになっていた。
2008/10/4 12:35 撮影
下の写真と同じ実だと思うが、このようにはじけ始めていた。
2008/10/1 12:31 撮影
そろそろ赤い実が撮れるかと訪れたが未だこのような状態だった。
2008/9/3 10:53 撮影
実を見つけた。下の写真のものが成長したものと思うのだが・・・・。
2008/6/18 12:11 撮影
これが花びらが落ちた後だと思うのだが・・・
2008/5/15 12:18 撮影
3月並の低温や台風の影響があり、7日ぶりの晴れ。開花を期待して出かけたが、昨年に比べて数日遅れているようで見える範囲で開花したものはなかった。独特のバナナの香りはほのかに感じられた。
2008/2/3 12:13 撮影
雪を冠った状態。、右の木は百選のナツグミである。
2008/1/2 11:39 撮影
もう新芽が準備されつつある。
2007/10/4 12:24 撮影
赤い実を見つけた。下の写真が熟してはじけると赤い実が出てくる。数は少ないが色が鮮やかなので見つけるのは簡単だが、あまりにも小さいので撮るのは簡単ではない。
2007/10/4 12:20 撮影
2007/9/7 12:42 撮影
間違いなく実である。とにかく探しにくい。この実は赤く熟すらしいので熟せば探しやすくなるのだろう。
2007/7/19 12:33 撮影
実を撮りたいと出かけたのだが・・・・こんな物しか見つからなかった。
2007/5/15 9:27 撮影
再度花のクローズアップを。
2007/5/15 9:21 撮影
開花の全体感を撮りたいのだが、全景を撮ると花が目立たない。仕方なく上部の一部の写真である。
2007/5/12 10:13 撮影
下の写真はコンパクトデジカメだったので、メインの一眼レフで撮影したもの。
2007/5/10 12:00 撮影
5日前にもチェックに行き花の兆候もなかった。今日は開花が数カ所、蕾も観察できた。毛に覆われている蕾状の物は新芽と思われるが、下の写真中央上の物は蕾だろうか?ともかく花をゲットした。特有のバナナの香りは未だ感じられなかった。
2007/4/27 11:01 撮影
様子を見に訪れたが、未だこの程度だった。5/2に観察したら、これは蕾ではなく新芽を包んでいる物と判明した。蕾は見えなかった。
2007/4/21 12:04 撮影
5月上旬に開花というので様子を見た。蕾がふくらんでいた。
2007/1/16 12:54 撮影
百選選定当時は中町にあったものを薬師池公園に移植したもの。 88番のナツグミと並べて植えてある。 最初所在が分からず、日を変えて市の職員に尋ねて分かったもの。

 

リンク:oNLINE植物アルバム  群馬大学植物園
常緑小高木、開花期:5月上旬〜5月中旬。5月頃、バナナのような強い芳香がある黄白色で縁が紫紅色の花を多数付ける。