町田市名木百選

ツバキ科

ヤブツバキ

 

名木百選
指定番号
保護樹木
指定番号
所在地 所有者/通称 地図 探し易さ
48 33 野津田町2319 野津田神社 Mapion

 

2011/3/8 13:10 撮影
ほぼ満開だった。300mmと500mmで同じ花を写し、トリミング無しで同サイズにし比較してみた。

この写真が500mm(換算750mm)で撮ったもの。リングボケがかすかに認められる。

この写真は500mmで撮り、トリミングで切り出したもの。偏光フィルターの効果で葉の表面反射を抑えている。

2011/2/23 11:57 撮影
普通の椿は2ヶ月以上前から咲いているが、百選のヤブツバキはなかなか花が付かない。品種の違いとは思うが老齢化による遅れもあるようだ。この木にも狂い咲きしたように早く咲いた花もあったが、ようやく咲き始めたという風情になった。椿守の方は未だだった
2009/1/31 12:37 撮影
今までは日影ではあるが下枝に付いた花をフラッシュを使って撮っていたが、下枝が無くなったので、上部の花で日に当たっている花しか撮れない。300mm望遠を一杯に使うとF5.7になり、シャッター速度は1/100になってしまう。手持ちでは苦しいものがあるし、写真から花を切り出して見るとラティチュードも十分でない。要工夫である。
2009/1/31 12:14 撮影
写真のように覆殿が改築されていた。野津田神社合祀百周年記念事業とのこと。この工事のために百選の木2本の下枝が切り落とされた。ますます写真が撮りにくくなった。
2009/4/23 10:57 撮影
立ち寄って驚いたのは、下枝が綺麗さっぱり切り落とされていたこと。ここから上は切られてないのだがこれでは花や実を撮ることは出来ない。はてさて・・・・・。
2009/2/18 12:51 撮影
4日前が5月の陽気、3日前が4月の陽気というので出かけた。この木にしては珍しく沢山の花がついている状況を撮ることが出来た。巨大な木で陽が差さないのでフラッシュを使うしか手がないが・・・。
2009/2/2 11:54 撮影
若いツバキには花が沢山付いているが、この木は下枝の方に付いた花しか観察できないのではっきりしないが、老齢ツバキは花の数が圧倒的に少ないように思う。今回も見える花は数個だった。
2008/12/27 12:10 撮影
こちらのツバキはすでに開花した痕跡があった。
2008/11/4 11:44 撮影
もう来春のつぼみが付いているようだ。
2008/6/20 12:23 撮影
残り火ならぬ残り実である。
2008/4/29 11:12 撮影
実の状態をチェックしたが何しろ大木。真下からしか観察できず、見つかったのはこの一つだけ。
2008/3/15 11:50 撮影
ようやく本格的に咲き始めた。
2008/3/11 10:39 撮影
椿守稲荷 のツバキが開花したので、こちらのチェックした。花は沢山付いているのだが何しろ大木。回りを大木に囲まれており、下枝の花をフラッシュで撮すしか手がない。木の下には 僅かしか花は落ちていない、今年は相当遅れている。
2008/1/9 12:17 撮影
この花1つだけ開花していた。日影でISO800の設定だが、ノイズだらけである。
2008/1/9 12:25 撮影
花のクローズアップである。フラッシュを使わねば写真にならない。
2007/3/4 11:27 撮影
ツバキの落花は花びらかが落ちるのではなく花そのものが落ちる。
本殿右裏手、タブノキの手前にある。 タブノキと接近しているため、この木のみ撮すのは難しい。
2007/1/13 9:57 撮影 2007/3/4 11:29 撮影  

..

 

 

 
 
リンク:Wikipedia 岡山理大波田研WEB 群馬大学植物園
常緑の小高木、照葉樹林(シイ・カシ帯といってもよい)の代表的な種、花は冬から早春にかけて咲く