町田市名木百選

ニレ科

ケヤキ


名木百選
指定番号
保護樹木
指定番号
所在地 所有者/通称 地図 探し易さ
68 原町田1丁目 町田市 Mapion

 

2009/4/22 10:52 撮影
ケヤキの花は、葉の展開と同時(4月)に開く。雌雄同株で、新しい枝の基部に雄花が、先端に雌花が付くという。大木の先端部を取ったものだが、それらしいものは今回も見つからない。
2009/4/16 12:10 撮影
ケヤキの花は未だ見つけていないので、今年はこそとここのケヤキに絞ってチェックしたいと考えている。並木のケヤキで2本ほど枯れたのであろう、若木があり観察しやすいこと、日当たりの具合によって芽吹きの時期がずれており、状況が掴みやすいからである。今回はそれらしいものは見つからなかった。
2008/11/18 10:53 撮影
2008/11/13 11:31 撮影
色変わりが進んでいる。
2008/11/1 13:33 撮影
並木全体を撮ろうとするとこのように架線ばかりが目立つことになる。地下配線化を進めてほしいもの。
2008/4/25 9:42 撮影
ここのケヤキは木によって日の当たり方がビルの影響を受ける。比較的開葉が遅い木を狙ったが、このようなものしか見あたらなかった。今年も花は見落としたようだ。
2008/4/12 10:50 撮影
蕾と思った粒粒はどうやら葉包のようである。粒粒状の物から葉が出かかっている。残念ながら花らしきものは見あたらない。花は葉の展開と同時に咲くと言われているのだが・・・。
2008/4/9 13:08 撮影
日を追って葉が出てくる。大きな木なので、葉が遅れているところと進んだところが混在している。これは遅れているところ。
2008/4/9 13:08 撮影
これは進んでいる方。いずれも粒状の物は付いているのだが、花らしきものは見えない。
2008/4/5 9:37 撮影
ビルに近いケヤキは日当たりが悪いのか他のケヤキに比べて葉の出方も遅い。近くから撮すとこのように未だ葉は出ていないが蕾らしい粒粒状の物はしっかりと付いている。 ところが下の写真のように葉が出ても粒粒状の物に変化が見られない。もう少し観察を続けるしか無さそうだ。
2008/4/3 10:21 撮影 
昨年は花を確認できなかった。 所在の確認に手間取り時期を失したのか、巨大な木であり見落としたのかであろう。 今年は何とか花を撮りたいもの。ターゲットをこの町田駅近くのケヤキに絞って観察することにする。ここのケヤキは昭和天皇が相模原の士官学校に行幸の折、専用のホームを造り駅前に道路を新設し両側にケヤキを植えたもの。たまたまこの写真の左のビルから写真が撮れるので木に近づくことが出来るのが理由である。
今回の写真は歩道から撮ったもの。 枝に粒状の物が沢山付いている。これが蕾であって欲しいもの。
2007/11/21 13:12 撮影
ここのケヤキは変化が遅いようだ。
2007/5/11 13:02 撮影
何とか花をと狙ったがついに果たせなかった。並木の全体感である。とは言っても全体の1/3程度であるが。
2007/5/9 9:39 撮影
通りに面したビルの3階から撮したものだが、4/29の写真に比べて葉は開ききっているがピンク色の物は健在である。葉の付け根に2枚ずつ付いている。
2007/4/29 11:34 撮影
快晴なのでチェックに出かけた。ケヤキの花は葉の展開とともに始まるとか、遠目では何か付いているので撮して帰ったが、入念にチェックしても花は見られない。でも写っているピンク色の物は何なんだろう。


2007/4/24 10:30 撮影
天候は曇りであったが、道路脇のビルの通路から開花状況をチェックしたいと出かけた。ところが葉が出ているのは手前の樹だけで、ビル横のケヤキは葉が出ていない。 仕方なく葉の出ている樹を数十枚撮影し子細にチェックしてみたら、どうやら開花(蕾?)をゲットしたようだ。
2007/1/17 14:07 撮影 
 
リンク:Wikipedia 岡山理大波田研WEB ゑれきてる
日本を代表する落葉広葉樹 。花は葉の展開と同時(4月)に新しく伸び出た枝の下方に付く。雌雄同株であり、新しい枝の基部に雄花が、先端に雌花が付くという。 いずれも直径2.5mm位。樹高の高い樹木は見つけるのが厄介