参考に付いていた資料から6つの改革の要旨は次の通りです。 問題は掛け声ではなく、どう実行するかでしょうが、対抗する勢力もなく、公約と違うことをシャ〜シャ〜とやってしまう政党もある事を考えると、掛け声だけでもあるほうがマシなのでしょうか。 ちなみにアンケート本体は盛りだくさんなので省略します。

橋本内閣「変革と創造」〜6つの改革

政府は、世界の潮流を先取りする経済社会システムを創り上げるため、次の6つの改革を一体的に推進しています。

行政改革

規制緩和、地方や民間への業務・権限の委譲を行い、行政をスリム化し、真に国家、国民に必要な行政機能を見極め、国民が求めるサービスを最少の費用で提供できる行政、経済社会の変化に柔軟に対応できる行政を創り上げます。

財政構造改革

2003年度(平成15年度)までに、国及び地方の財政赤字対GDP比を3%以下とし、公的債務残高の対GDP比が上昇しない財政体質を実現すること等を目標に、歳出全般に付いて聖域なく見直しを行うこととしています。

社会保障構造改革

急速な少子高齢化の進展に伴う国民の需要の変化に適切に応えると共に、医療、年金、福祉等を通じて給付と負担の均衡が取れ、かつ、経済活動と両立しうる、サービスの選択・民間活力の発揮といった考え方に立った、効率的で安定した社会保障制度の確立を図ります。

経済構造改革

既存産業の高付加価値化を含めた新規産業の創出に資するよう、資金、人材、技術等の面で環境整備を行います。また、抜本的な規制緩和等によって、産業活動の基盤的要素である物流、エネルギー、情報通信、金融についての高コスト構造の是正を図るほか、企業や労働をめぐる諸制度の改革や社会資本の効率性の向上などにより、我が国の事業環境を国際的に魅力あるものとする改革に取り組みます。

金融システム改革

2001年までに、我が国の金融市場がニューヨーク、ロンドン並みの国際市場となって再生することを目指し、金融行政の転換、市場自体の構造改革を図ります。

金融市場については、1.Free(市場原理が働く自由な市場に)、2.Fair(透明で信頼できる市場に)、3.Global(国際的で時代を先取りする市場に)の三原則により改革を進めます。

教育改革

我が国の人材を育成するという視点と同時に、子供の個性を尊重しつつ、正義感や思いやりなど豊かな人間性や創造性、国際性をはぐくむという視点に立って、教育改革を進めます。