暗黙知と形式知


企業の新しい経営理念は、知を作り続けるカンパニーを目指すことである。 知識を獲得、創造、活用、蓄積を回しつづける必要がある。 知には2つのタイプがある。 形式知と暗黙知であるが、知の創造はこの2つのタイプの知のスパイラルで作られるものである。したがって知の創造には、形式知と暗黙知の組み合わせで4つの知の作り方が生まれる。

第1は暗黙知から暗黙知を作る共同化 これは共体験が基本
第2は暗黙知から形式知を作る表出化 思いやノウハウの言語化
第3は形式知から形式知を作る連結化
第4は形式知をスキル化する

経験しなければわからない。しかし、同時に暗黙知を形式知に変換しなければ、言語化しなければ、普遍にならないし、反省的に対象化できない。リフレクション出来ない。この変換運動によって自らの経験を反省的にとらえることが出来 るから、これでより経験が磨かれてくる。 同時に、個人の知を形式知に変換すれば組織の知になる。 組織の知に変換されれば、組織の知のインフラが高まる。 組織の知のインフラが高まれば高まるほど、そこに働く個人の知の創造を刺激する。 同時に暗黙知を形式知に変換し、頭を空にすれば、また新しい暗黙知の獲得に向けて刺激される。新しい、質の高い経験に自らチャレンジすると言う現象がおきる。

これを、理解するために中間管理者の立場でどう意識的に取り入れたら良いのか述べると、
共同化:現場、マーケットを歩き、個人的な質の高い体験を積み、さらにこれを伝授、移転するために対話を促進する。
表出化:自分の中の暗黙知をどううまく表現するかと言う問題。聞き上手、相手の思いを言語化する、うまいコンセプトで表現してやる、いろいろなサゼスチョンをする。
連結化:既存のデータベースの活用、形式知の編集に付いて絶えず示唆する、他部門との調整能力の発揮など
内面化:形式化されたものを現実に身につけさせる。スキル化出来るような場を作ってやるシミュレーションや実験で形式知を体化して行く。
と言うことになろうか。

#日本では暗黙知が主体で、西洋では形式知が主体で諸活動がなされているように思うが、この本に書かれているように、両者を組み合わせたスパイラルアップが必要なことと思い直すと共に、表現は違うものの概念的にはこの方向で数百人の部下を持った工場長時代の活動を思い出している。