ネットオークションの利点 |
|
最近の購入実績 |
EPSON スキャナGT-9800F (2004/12/30)
マシンのOSをWIN2000からWIN-XPに変更したら、今まで使っていたGT-8500が使えなくなった。何しろ10年ほど前に機種で、WIN2000すらドライバーが対応せず、たまたま別の機種のドライバーが流用できたので良かったが、XPではそのドライバーも使えないことが判明した。 XPが持っている機能で使えないことはないが、細かい調整ができないので、オークションの出番となった。 |
NIKONスピードライトSBー600 (2004/12/24) NIKON 一眼レフデジカメD70には満足しているのだが、性能の良いストロボが欲しくなり、SB-600をゲットした。 最高級はSB-800であるが、何しろ高いので2番手で我慢することにした。 カメラのズームに合わせて、ストロボの照射角も変わり被写体の明るさを反映して光量も変わる優れもの、SB-800との違いはガイドナンバーが小さいことと、ワイアレス多灯発光時にMasterになれないこと位らしいので。まあ好しとするかの気分。でもちょっとしたデジカメが買える価格である。
|
GPS用アンテナ (2004/12/7) 以前オークションで購入したカーナビ
ゴリラの動きが鈍くなった。 車を動かし始めて30分くらいの間衛星をキャッチしない。一度キャッチすれば後は順調なのだが、エンジンを切って再度動き出すとまたまたしばらくは衛星をキャッチせず遠出をしたときにはやきもきする状態になった。 |
A-DATA SDメモリーカード 1GB (2004/11/19) ¥8.8k 半年前から見るとほぼ半額、安くなった。 au携帯からUSBで高速データ通信 C020HRA 最大144kbp(2004/11/13) \4k au用モデムケーブル。 CF-R1モバイルタフ/P3 700MH/10.4/256M/20G/無線LAN/WinXP Pro(2004/11/6) ¥62.8k 軽重量対衝撃ノート。 玄人志向 GF4M4408−LP64V PCI(2004/10/30) ¥5.3k OnBoardのビデオが動かなくなって購入。 canon 高次元フォトプリンタ PIXUS 860i(2004/10/27) ¥13k 予備機として購入。インク共用の為型落ちをねらった コレガ ブロ−ドバンド ル−タ−BAR Pro2(2004/10/17) ¥1.9k DynaBook Satellite 4360 SA70P5(PenV700MHz/15TFT/192MB/12GB)(2004/10/16) ¥38.5k ELECOM 無線LANパック LD-WL11/PACK(2004/10/16) ¥4k カード2枚付き、11bは安くなっている 54Mbps無線LANカ-ド コレガWLCB-54GT(2004/10/3) ¥2.7k 11b、11g対応カード ここにあるのは、他人からの頼まれ落札である。こまごま書くほどではないので一括する。 |
TOSHIBA Satellite1850 PS18512C4612 (2004/10/2) 知人から、パソコン
を増設したいとの依頼で、当初ディスクトップのスリム型に17”ディスプレイを考えて探し始めたら、居間・食堂・テラス等場所を変えて使いたいとのことで、ノート型に変更依頼があった。 そこでターゲットを東芝とし、主として
企業向型番に絞って探した。企業向用は丁寧に使われ傷みが少ない、メモリの増強や時にはバッテリも交換してある物が多いからである。 結局Celeron1.2GHz、Memory256Mb、HDD20Gbの(2002/06発売)ものを
終盤の競り合いの中で¥56Kでゲットした。 もの自体は企業からの出品ではなくて、リース上がりを探してチェックした物を出している人の出品ではある。 届いてからチェックしたら、やはりメモリを増強してあった。(128→256MB) 写真は早速Memtestをおこなっている所であるが一巡では問題なかったし、引き続きHDDのチェックをDrive
Fitnessで行い無事パスした。 |
COMPAQ PRESARIO 3T0214 (2004/9/15) 知人のパソコンが不調になり、先日訪問してチェックしたら、起動の都度「BIOSが壊れています」との警告が出て、 Default で起動する状態であった。 3〜4世代ほど前のショップ製Celeron400のマシンであり、M/Bの交換もままならず、BIOSの書き換えで修復出来るかどうか怪しいので、代替機をネットで探した。 Celeron 600MHz、RAM 512MB、HDD20GB、DVD付、 本来はWIN-Meのマシンであるが、COMPAQのWEBでチェックしたら、WIN-XP用の諸ドライバも置いてあるのでWIN-XPも問題なかろうと \8.4kで入手した。 この写真は入着後ケースを開けてMemtestによるメモリチェック、DriveFitnessによるHDDのチェック中に写したもの。 いずれも問題なかった。 これにWIN-XP SP2をインストールしてリニューアルした。 |
LANルータと無線LANルータ (2004/9/2、9/14) 知人のペンションに無線LANの設置をしたが、宿泊客とのセグメントを分けたいとルーターを入れることにし、Corega BAR Pro3を落とした。 \2.7Kであるが、この位の価格だと、振込手数料と送料を考えるとメリットは少ない。 ケーブルテレビのモデムにこれを付けて、オーナー一家のLANを組み、その先に無線ルータを付けて、お客のLANに提供するようにした。 一方光を導入する知人が、自宅内を無線化したいというので、ELECOMの無線ルータ(LD-WBBR4L/P)にPCカードが1枚追加されたものを落とした。 たまたまノート2台使うので、カードが2枚あるのは好都合であった。 \10Kでの入手である。 最近高性能の無線ステーションが出ているので IEEE802.11b 対応品は相当値崩れしている。 |
![]() |
![]() |
液晶ディスプレイ Samsung 172NP (2004/8/31)
知人の会社が本社を新築し、ビル内にLANを張り巡らすことになった。 その配線工事を引き受けたのだが、大阪にあるので事前にケーブルを引き込んで貰っておいて、友人2名を誘いプラグとソケット接続、配線チェックを行い無事終了した。 |
Pentium4 ブックタイプ マシン (2004/8/16)
私が管理している事務所のブックタイプマシン(WIN-XP)が不調になった。起動すると画面が出たところで自動的にリセットが掛かってしまう。 HDDをスキャンディスクするとエラーが出る。 しからばとHDDを購入して新規インストールを試みてもインストール中にエラーが出てしまう。 メールの受信とスキャナに使うマシンで復旧を急ぐので、急遽Aopenのブック型ベアボーンを落札した。(\17.5K) その間に、じっくりと不調原因を調べたら、PC133 256Mb のメモリ2本差して 512MBで使っていたが、その内の1本が不良になっていた。組み上げた時に Memtest でチェックしたはずであるが、今回チェックしてみるとエラーが頻発する。 不良のメモリを外してOSの新規インストールで回復してしまった。 この写真のものは、良い条件でCPUを落とせるまで塩漬けしておき、いずれ嫁入り先を見つけなければならない。 |
Pentium4 マシン (2004/7/27)
マシンの製作を依頼された。2ヶ月前に入手した星野金属のベアボーンが気に入っていたので、今回もオークションで入手を図った。 メーカーOn
Line価格¥50Kのものを\36kでゲットした。(直前まで¥25kだったのに残念!) これに使われているM/BはAOPENのもので、FSB400/533/800MHzに対応し、メモリはDual
Channel対応である。 そこでCPUはPen4 2.53GHz(FSB533)を\16.5kでゲット。メモリはPC2700
256MBの2枚セットを\8.3kで入手した。 |
WINDOWS XP 外国版 (2004/6/21)
時々韓国、中国、台湾、タイの方々とメールのやりとりをすることがあり、文字化け等で困惑することが多い。WINDOWS-XPはマルティ
ランゲージになっているが、どうしても対応出来ないことがある。 例えば韓国から日本語で書いたメールが来ても読めない事が多い。 |
カーナビ サンヨー ゴリラ NV-P780JT (2004/6/15)
従来遠出をするときには、ノートパソコンをダッシュボード部に固定しGPSアンテナを接続し、カーナビの代用にしていた。 |
無線LANアクセスポイント (2004/6/15)
下に書いたように、他人の褌で無線LANを付ける検討をしていたら、自分も欲しくなった。 娘のノートには無線LANが内蔵されているし、私のノートも無線LANカードを持っている。 Melcoの WLA2-S11/GP のアクセスポイントだけが出品されていた。 これはルーター機能のないアクセスポイントで半年前まで定価\13,200だったもの。 \4.1Kで入手した。 |
無線LANセット (2004/6/6)
先に入手したノートパソコンの1台が弟の所に嫁入りすることになった。 実は2年前にVAIOノートの液晶が駄目になって、液晶取り替えにトライし、失敗した上に完全にお釈迦にしてしまっていた物の代替品である。 従来はアナログ回線でモデム接続であったが、ADSL+無線LANにすることを勧め、購入することになった。 |
NIKON Capture 4.1(2004/6/4)
NIKON D70
のRAW画像が素晴らしいことを下に書いているが、RAW画像はいわばフィルムカメラの現像前の撮影しただけのフィルムに相当する。
フイルムに写した画像が現像することで潜像が顕在化すると同様にRAW画像はNIKON Captureと言うソフトで顕在化処理の必要がある。 |
コンパクトフラッシュメモリ(2004/5/20) NIKON D70 を購入し使い始めてみて分かったことは、RAW画像のすばらしさである。 設定条件にやや熟練を必要とするが、一度この生画像を扱うとJPEG変換をカメラに任せる気にならなく なった。 ただし1ショット5MBのファイルになるので、メモリ容量の大きい物が必須になる。
容量だけで考えると、マイクロドライブとなるが、耐衝撃性、電力消費を考えてコンパクトフラッシュを使うことにした。 最大容量はMax.512MBと思いこんで入札し、よく調べてみたら、1GBまであることが
分かり1GBも購入した。 結局1GBを2枚、512MBを2枚となってしまった。 大容量CFは人気があり、狙ったレベルではなかなか落とせ
ず時間も掛かった。 結局は市中最安値とほぼ同価格で、出かける手間だけがメリットと思うしかない。 |
ノートパソコン Toshiba Satellite1800 SA70C/4 (2004/5/6)
前々から依頼されていたノートパソコン
をついでに購入した。 仕様はCeleron700MHz、RAM64MB、HDD10GB、CD-ROM、WIN98SE(2001/5モデル)となっている。これに、メモリ
とHDDを増設すれば立派にリフレッシュ出来る。 落札価格は送料込み¥46.8となった。 |
ディスクトップ用メモリ PC3200 512MB 2枚組 (2004/5/5) Pentium4はメモリアクセスに Dual 方式が使えるようになった。 私のマシンはDual に対応していない P4-2.4BGHz に PC2700 の512MBを付けている。今回下の方にあるベアボーンマシンを組むので、私のCPUをそちらに転用し、私のマシンを Dual にすることを考え、CPU に2.6CGHzを入手した。 これに使うメモリは相性問題の点からメーカ品を使いたいところであるが高いので、バルク品を探すことにした。 バルク品だと市中価格\10K程度であるが、これを2枚買ってDual で動く保証はない。 そこで Dual 使用の実績のある2枚組を探したが、かれこれ10回以上入札して見たものの、\20K以下ではどうしても落とせない。 少々焦って入手したものは Sumsung チップを使い、JEDEC準拠6層基盤のメモリ、 これなら相性問題はほぼ避けられるだろう。 \21.5Kでの入手となった |
一眼レフカメラ NIKON D70 レンズセット (2004/5/5)
デジカメはあれこれと使ってきたが、先日NIKONのサポートセンターに修理のために行ったとき、新製品のD70が展示されていた。 いろいろ調べてみると、他社のものを圧倒する性能に思えて、むらむらしていた。 還暦を過ぎると精神的には若返ると言われるが、まるでオモチャを欲しがる子供の気分である。 |
ノートパソコン Toshiba Satellite 2270
(2004/5/3)
知人からノートパソコンの依頼があり、頑丈さとメンテナンス性の点から東芝のパソコンをウオッチし購入した。 該社のホームページを調べると、この機種を含めて相当旧いものでもWINDOWS-XP
に対応している。(古い機種については、IBMと東芝が検索も容易だしアップデート対応も充実している) 私が愛用しているLet's Note
はWIN2000をXPにするにはBIOSのアップデートが必要であった。 検索の容易さ、アップデート対応の充実さはさすが東芝と言うべき。 |
Intel Pentium4 2.6CGHz(2004/4/30) 下で購入したP4-2.2GHzはFSBが400MHZのものであった。 533MHzのメモリを準備したのに性能が発揮出来ない、うっかりミスで失敗した。まあ動くので、それはそれで使うとして、2台目のベアボーンにはせめて533MHzにしたいと考え、800MHz用のCPUを購入し、私のマシンのP4-2.4BGHz(533MHz)と差し替えることにした。 ¥15Kでの購入なのでまずまずの価格である。 |
![]() |
2.2GHz(2004/4/9) ベアボーンケースが小さいので、消費電力を考え2〜2.4GHz程度のCPUを探した。 同じ考え方の人が多いのだろうが、人気があり思うような価格にならない。 市中価格は 2GHz \14K、2.4GHz \16K 程度である。 今回は急いだこともあり、¥12.3Kでの購入になった。 今までの人がクロックアップなどしていなければ、寿命はあまり心配しなくても良いと言うこともあり、人気の品物は希望価格(常に市中価格の60%を目標にしている)では入手困難である。 |
![]() |
DVD Multi ドライブ PanasonicLF-D521JD(2004/04/08) 現在市販されているものより一型番旧いものだが、オークションで光ピックアップとICを交換したものと出ていた。 おそらく故障しメーカーに修理に出し、その間別のものを 購入したので、修理上がりをオークション出品したものと勝手に推察し入札した。市中価格¥18程度の物であるが、\11.5Kでゲットした。 通常この種のものは、使うにつれてレンズが汚れるので、オークションでは購入しないが、今回は修理上がりに目をつけた。 直ちに使う予定はないが私はたばこを吸うので、3年も使うとレンズが曇って動作不良になる。それまでのスペアーにするか、流用するか決めては居ない。(最初は下にあるボックス型に使う予定だったのだが、予定が消えてベアボーンキットも1台はスペアになってしまった) |
PC2700 512MBメモリ(2004/04/06) 市中価格¥13〜15Kの代物であるが、中古品を\8.5Kでゲットした。 問題は相性で取り付け後MEMTESTを使って充分チェックする必要がある。 入着後直ちにチェックを行ったが11項目全てについて問題なかった。 メモリは相性問題があるので危険な賭ではあるが、1枚差しで使えば(今までは)ほぼ問題なく使えている。自分用の場合にはこれで我慢するしかない。 下で購入した2台のベアボーンの内1台は自家使用なので、これを使うが、1台は他所で使う物なので、しっかりしたメーカー品を探したい。 |
星野金属ベアボーンキット(2004/04/06)
星野金属のベアボーンを2台購入した。ともに量販店では¥50K近い価格であるが、オークションに未使用新品が出ており、安価なベアボーンとほぼ同じ価格で購入できた。 |
![]() |
![]() |
NIKON Coolpix-3700(2004/03/23) 民生用デジカメについては一家言を持っていた(極小CCD問題)、最近依頼を受けて購入した Canon IXY-L が、思いの外良い画像だったので、今まで見向きもしなかった極小CCDに手を出した。 量販店では\39k であるが、オークションで200ショットしただけのほぼ新品を\25kでゲットした。 早速試写してみたが、極小CCDの欠点はあるものの、普通のスナップ用途には充分な性能と思えた。画像の演算エンジンが相当な進歩をしている。 |
外付けCD-ROM(2004/01/11) Panasonic CF-B5を使っているが、TIPSにも書いた起動時間の短縮のために行った諸サービスの停止をやりすぎて、ダイアルアップ接続がすべて消えてしまった。復旧を試みたもののうまく行かないので、再インストールする事にした。 このノートはCD-ROMが付いていないので、諸ソフト のインストールはLAN接続でメインマシンから行っていたが、OSのインストールとなるとそうもいかないので、ブート可能なCD-ROMを購入した。 秋葉原の最安値は\13.5Kなので、半値を目標にしたが競い合う相手がいたので、面倒なので出品者の希望価格で落としてしまった。¥9.25だった。 |
ノートパソコンバッテリ(2003/12/30)
下に書いたように、バッテリパックに詰め替えは失敗した。原因ははっきりしないが内蔵の制御回路に問題があるようだとのことである。 このバッテリパックは充電ランプが赤色に点滅し、充電できないのでオークションに出た物である。 本来は充電中は橙色に点滅し、容量が5%を切ると赤色になるものである。 ただオークションではこの他にも赤の点滅になったものが出品されており、寿命が来ると赤の点滅になるものと思っていた。 そこで、新旧2個のバッテリパックについて充放電のテストを行ってみた。充電は5%以下の容量から100%までの充電時間。放電はバックライトを最大輝度にしたまま100%から表示が消えるまでの時間である。
そもそもこのノートは、モバイルCPUになっていないもので、通常使用では2時間程度の電池寿命である。上記テストは、ディスクトップ画面のみ表示して、CPUには負荷を掛けなかった。負荷を掛ければ上記放電時間が1時間程度短くなるものと思われ、使用実感に一致する。
取り外したバッテリを送付したままになっていたが、2004/3/11
突然メールが来て、「詰め替えに成功しました」とのこと、実は私が送ったものではうまく行かず、先方で中古ノートを購入しそのバッテリーを使って成功したとのこと。 原因についてはまだわからないがともかく使えるようになったとのこと。 |
|||||||||
ノートパソコンバッテリ(2003/11/27) ノートパソコンも2年半使うと、バッテリー容量が半減してしまう。ノートパソコンの致命的な欠点である。ここにも書いているが、相当注意しながら使っても充放電時間が半分になった。メーカーも8年程度は保守部品として供給はするが、発表当時の容量と価格で、数年後の現水準ではコストパーフォマンスは相当低いものになる。私の場合メーカーから購入すれば¥35Kとの事である。 そこで、バッテリーパックの駄目になったものを購入し、中のセルを交換することにした。中身だけ購入して自分で取り替えれば、\5000ほどであるが、リチュウムイオン電池は充放電のコントローラが必要で、容量が変わったとき、従来のものがそのまま使えるかどうか不安なので、今回は電池セルの交換を請け負う所に出す事にした。予めメールで問い合わせたら完成テストに私のノー トパソコンが必要だと言うことなので、 ノートを一緒に送りたく無いので、仕上がった連絡後パソコンを持参して、確認してもらう事にした。オークションでの購入費は¥2300+再生費用¥15750なので、\20000以下で、容量はケースの大きさから推定すると、ほぼ倍になるのではないかと期待している。 再生屋さんに送って10日目に出来上がったので、検証用のノートを持って来て下さいと言うメールが来た。 早速持参してテストしたがうまく作動しない。 再度挑戦しますと言うことでまずは空振りとなった。 |
レーダー検出器(2003/9/10)![]()
息子の車で九州まで走ることになり、レーダー検出器を付けると言うので、近所のカーショップに行った。欲しい型番は\35k程度の価格で、ネットで購入すれば\30k程度で買えると言うので、見ただけでやめて帰宅した。帰宅後オークションをチェックしたら、なんと\25kで出ていたので2台購入した。 |
ZAURUS(2003/1/31)![]()
入手したZAURUSを使ってみると,今までのものはユーザーエリアほぼ一杯にデータが入っており、そのために動きが重かったものが、メモリーに余裕があるのでサクサク動くようになったと好評である。予備に持っておきたいというので、めったに出ないだろうからと、オークションのアラーと機能を使った。この機能はキーワードを登録しておくと,そのキーワードに掛かったものが出品されたら、自動的にメールで知らせてくれる。 |
ZAURUS(2003/1/21)![]()
弟がZAURUSを愛用している。最初に購入したのがMI-610、主たる使用目的は写真入の住所録で、5000人分ほどがインプットされている。ユーザ使用可能メモリが7MBで、ほぼ満杯になっている。その後次々に新型を購入したが、いずれもユーザ
エリアが7MBで、対応に苦慮していた。今年になってユーザーエリアがほぼ倍量使えるMI-E25DCを見つけて購入した。 |
無線LANカード(2002/11/29)
大阪のホテルのネット接続環境も、設置以来使用環境の変化に対応し、改善を加えてきた。昨年はモデム接続を大幅に減少しLAN接続に変更したが、最近急速に普及している無線LANを食堂に設置することになった。ついては私のノートに取り付けてテストする為に無線LANカードを入手することにした。 |
![]() ![]() |
マザーボード(2002/10/1) 息子のパソコンに昨年7月に入手したビデオキャプチャーが、どうしてもインストール出来ず、原因の一つにマザーボードが考えられた。メーカーとチップセットを変えたいと、オークションで探し入手した。ソケット370では815チップセットはメモリー上限が512MBなので、その制約を逃げたい人が多いのであろう、¥1Kで始まったものが、\8Kでの落札となった。結局は不要で嫁に出て行くことになった。 |
![]() |
ノートパソコンの液晶(2002/6/8)
弟が使っていたノートパソコン(SONY
505G/A4G)を孫が落とし液晶画面が使えなくなったとSOS。この写真のようになっていた。 |
![]() |
スプリッター(2002/6/7) 電話回線をADSL専用で使っている知人が「やはり普通の電話も使いたい」と言うので、スプリッターを入れることにした。市中で探すとノイズフィルター付きで\1800程度で入手可能である。ネットで探すとフィルター付きは最終的には\1300位になってしまう。ほぼ諦めていたが、シンプルなものが\500で出ていたので、これを落札した。これでも送料と振り込み料を加えると\900を僅か上回ることになる。単価の安いものはなかなか難しい。 |
![]() |
ノートパソコンの電池入れ替えと増設 (2002/5/30)
弟の事務所で使っていたノート(Mebius
PJ1-M2)を買い替えた。ついてはこれを外国の事務所で働く日本人用に進呈したいと言うので(月初のTIPSの人で、日本のWEBやメールは読めるようになったが、日本語での資料が作れない)、HDDをフォーマットし、OSおよびアプリの再インストールを行った。5年間ほどの間ACで使ってきたのでリチュウムイオン電池が寿命になっている。電池の再生をしたいと問い合わせたが、この型番は扱ったことが無いので、電池仕様を調べて欲しいとの事。
下の写真のように開けてみたが、電池は黒のビニールに包まれており(フラットパッドの右の黒いもの)、おまけにフラットケーブルが貼り付けてある。面倒なので、サービスステーションで取り替えることにした(\18000)。
さらにネットで探したら外部増設電池の未使用新品が出ていたのでゲットした(\4300)。メーカーから買えば\28000のものなので、本体のスペックはともかく、電池だけは余裕のスペックになった。 |
|
![]() |
トヨタステーションワゴン (2002/4/12) 昭和61年登録以来愛用してきたクラウンステーションワゴンが、ついに成仏した。修理には部品代だけで20万との見積りで、修理を諦め代車を探すことにしたが、なかなか思うような物が見つからなかった。 |
|
ADSLモデム 住友電工TE4111C (2002/2/22) 知人がADSLを希望した。この知人はSO-NETを使用しているのだが、調べてみると、1.5Mbは空きが無く8Mbしかなかった。収容局より2.5Kmの距離なので、1.5Mbにしておかないと安定に接続が出来ないので、仕方なくDTIに入会し1.5Mbを申し込んだ。ところがモデムがレンタルも買い取りも無く自分で手配が必要なので、オークションの出番となった。 |
|
SCSIボード IO Data SC-NBD(2002/1/9)
CANONのFilmスキャナー2700Fを使うには、ASPIが必要となっている。Adaptecを調べるとASPIをWIN-MeとWIN2000に使うと、conflictするソフトがあるので、提供しないと出ている。CANONのサポートに電話して尋ねると、ASPIが無いと動かないので、Adaptecが提供しないなら、他のメーカーのSCSIを使うしかないでしょうとつれない返事。 |
|
デジタルカメラC-1200(2002/1/7)2台 知人からデジタルカメラの購入を頼まれた。私のもっているNIKON950をと言われたが、レンズ回転式にはそれなりに取り扱いに配慮が要るので、下にあるOLYMPUS2020を薦めたが、最高の物は10倍ズームで手ぶれ防止付きがあるよと言ったら、それが欲しいとの事なので、オークションで探す事になり終了1時間前の物ですんなりとゲット。見ているうちにツイムラムラと来てついでに自分用もゲットした。 落札価格は49Kと47.5K、もうマーケットにはないものと思っていたが、新宿のBic
P館に59.8Kで置いてあるのを発見。ネットには新品60Kで出されている物もある。 入荷後直ちに手ぶれ防止、10倍ズームを試してみた。手ぶれ防止をONにするとファインダー画面上の画像の動きが緩やかに動くようになる。これは望遠撮影時のみならず普通の撮影にも有効であろう。また10倍ズームに2.7倍のデジタルズームを加えても画像の破綻は少なく実用範囲にあると判断した。 |
|
SCSIボード ADAPTEC2930CU(2002/1/6) 知人からFilmScannerを譲り受けていたが、肝心のフィルムがなく持て余していた。娘が使うと言うのでSCSI接続のテストを行うと、私のSCSIボードでは、うまく作動しない。 |
|
デジタルカメラ(2002/1/5) 今年春頃中国に技術指導に行くことが予定されており、土産にとデジタルカメラ・オリンパスC-2020Zoomを購入した。現在の民生用CCDの小サイズ化(大画素化)では得られない高画質が得られるカメラとしてこれを選択した。すでに市場から姿を消しているので、オークションしか入手の手段がない。 今回は箱に入ったままの新品である。入手後開梱しテスト撮影をして確認したが、確かにレンズの明るさには、私のNIKON950はかなわなかった。これが送料込みで31Kで入手できたので良い土産が出来た。 |
|
VIDEOテープ(2001/12/16) 知人からYAHOOオークションに欲しいVIDEOがあるのでと購入依頼があった。もう何処にもなくてあきらめていた物だそうで応札した。 中古映画レンタル落ちVHSビデオソフトで、クリーニング、画像チェック済みの物。 開始価格1.8Kであり、本人には何処までなら突っ込むのか確認していたが競争者なく開始価格のままで落札した。送料を入れると2.5Kになってしまうのが難点ではある。 |
|
デジタルカメラ(2001/10/14) デジタルカメラの良いものが欲しいと頼まれた。私はまずCCD素子サイズ、ついでレンズの解像度と明るさを選択肢にしている。その意味では現在の民生用の画素の小サイズ化は(大画素思考)ユーザーをたぶらかす物と考える。現時点民生用で最高の画質が得られるのは1/2”CCDを付けた200万画素のカメラであると信じている。ところがこれはすでに市場から姿を消しているので、オークションの出番となった。該当するのは、NIKON950かOlympusC-2020であり、素人にはC-2020の方が使いやすいと思うので、先日外国からきた友人には、中古の物を(\33K)薦めて買わせた。今回はオークションで新品未使用品を見つけた。(市販最終価格\70K程度のもの)終了直前に対抗者が現れて、競り合いになり結局\37Kでゲット。性能を考えると良い買い物だろう。 |
|
RAIDカード(2001/10/12) データがデジカメだけでも5Gbを超しており、HDDに保存しているが、HDDのクラッシュの対抗手段を講じたいとRAIDによるミラーリングを考えた。 |
|
マザーボードASUSP3V4X (2001/10/10) 自宅のメインマシンは、MSI6163と言うチップセット440BXの物である。これにPentiumIII450MHzを付けていて、昨年800MHzを衝動買いをした。ところがマザーボードがFSB100MHzなので、600MHzで動かしていた。 |
|
ノート用 PCMCIA LAN カード (2001/7/17) 知人がYahooのADSLを申し込んだ。私も申し込んでいるが、知人は都内23区なので私よりは早く引けるであろう。 問題なくインストールできるものと思っているのだが・・・・・僅かな不安は残っている。(ゲット価格\0.8K) |
|
Matrox Millennium G450 32MB AGP DDR DualHead
(2001/6/30) 自宅でビデオキャプチャーをするとなれば、マシンを増強する必要があり、手始めにビデオカードを入手した。8K程度であったものが、終了時間間際の攻防で11.5Kで入手。 |
|
バーテックスリンク ビデオキャプチャーボード VHRecorder (2001/7)
ビデオ画像のエンコード・デコードをハードウエアで行う優れもの、市販価格9万程度のものが、15Kであったので、一応入札してみた。これと言った使用目的は今のところないが、自宅にWEBサーバーを置いたら、これを使ってVHSビデオから動画をキャプチャーしてアップしてみよう。 |
|
ノート内蔵用24倍速 CD-ROM (2001/6) ノート用の物がうまくいったので、ある事務所に私が組んだBookタイプマシンの1台のCD-ROMが不調になったが、普段はCDを使わないので放置していた。最近OSがおかしくなり再インストールの必要が生じた。急遽新しいマシンを組んだので、スペアマシンになっているが、再インストールにはCD-ROMは必須であり、この交換用に落札した。コネクターがない状態で出品されていて、応札者がなく思いのほか安く落札してしまった。こちらはどうせバラシテ中身だけ使うつもりなので、製造年が2000年、メーカーが松下寿が大変ありがたい。3Kで手に入れたので、出品者に申し訳ない気持ちである。 |
![]() |
新品ノート用内臓CDドライブ (2001/6)
前述の知人のノートのCD-ROMが動かなくなった。リムーバブルボックスになっている物。(右の写真) 写真がネットで購入したもの(上)とリムーバブルボックスから取り出した不良のもの(下、接続ケーブルは外してある)のリアエンドの写真である。 これでボックスを送って取り付けてもらったが、どうも動かないとの知らせ。駄目元で何回か差したり外したりしてもらったら生き返った。その後はCDRで焼いたものを含め問題なく使用中との事である。 |
![]() |
![]() |
DDIポケットH”(エッジ)専用接続ケーブル (2001/6)
最近購入したノートパソコン(CF-B5)にはModem、LANのほかにPHSモデムも内蔵しており、その接続ケーブルを購入した。落札水準は市販価格の1/2(送料込みで2/3)。問題はこのケーブルを使い内蔵のPHSモデムでは64Kbpsが出ないアクセスポイントがあること。PCMCIAスロットにPHSカードを指せばそのアクセスポイントでも64Kbpsが使える。 |
![]() |
2.5インチ-3.5インチ変換アダプタ
(新品、この種ケーブルを製作しオークションで販売しているようだ) ノートパソコン用の2,5”HDDのインストールをメインマシンにIDE接続し必要なソフトを予めコピーして時間短縮を図るために購入。単なるアダプターであり仕様上は問題なし。この種のものは秋葉原に行ってもなかなか見つけにくいものでネット購入が有利ではあるが、送料を考えての入札が必要。(\1000でゲット) |
![]() |
外付 CDROM scsi
logitec LCD-440 4.4倍速 (2001/4)
知人のA4タイプのノートに差し込むCD-ROMが認識しなくなったとの事で、調べたが接触不良でもなく、たしかにCD-ROMがおかしくなっていた。メーカに訊ねたら、修理費見積もりが2万円との事。 外付けでとにかく安いものをと探したのがこれ。入手後自宅のSCSIに接続して使えることを確認したが、プレスしたCDは認識するが、CDRで焼きこんだものは認識しない。 この写真の範囲は3K円であるが、SCSIカードは私の手持ちを進呈するとしても、終端抵抗と接続ケーブルの購入が必要。送料を含めると10K近く掛かってしまう。 焼いたCDが読めないのでは意味がなくこれはお蔵入りとなった。4.4倍速と言う年代物ではCDRは無理なんだと認識代を払った事になる。 Panasonic KXL-820AN (2001/5) 私の環境で使えることを確認し、知人の転送したがCDRで焼いたものも問題なく使えている。市販価格の60%程度で購入したと思っている。同社のUSB接続のものは2割ほど安く落札できるが、汎用性がないことで不人気なのだろう。
|
![]() |
![]() |
TDKのLAN&高速モデムカードDFL5610WS (2001/3)
以前からノートに使っていた、MegahertzのModem・LAN複合カードのLAN接続ケーブルの先端が破損し、LANが使えなくなった。 ただノートをLINUXにして、WEBサーバーに使う可能性も残っており、その時にはLANカードが2枚要るので、しばし待機中ではある。 |
![]() |
PHS接続ケーブル(H")端末
下記ZAURUS購入により使わなくなったZAURUSMI-C1の処分を頼まれ、私が試用することにし、メール受信用に内蔵のPHSモデム接続用のケーブルを購入した。市販価格の2/3で購入。単なる接続用のケーブルであり問題なく使用している。 |
![]() |
SHARP ザウルス MI-610 4台購入(カメラ付き2台カメラなし2台)
そもそもネットオークションを始めたきっかけであるが、弟がこの型番を好み、購入依頼があった。すでに製造を完了している型番で、秋葉原では品薄になっており、中古を1台購入した。その後試みにネットオークションを調べたら、意外にも新品を含め出品があり、必要に応じて次々に次々に4台購入した。 |
![]() |