トヨタ LEXUS 弁バネのリコールについて | 2010/9/9 |
数日前に以前から鉄鋼についての種々の話題を質問してくる人から「トヨタ「レクサス」バルブスプリングの欠陥について」と言うメールでの質問をいただいた。彼の質問は次のネット情報をベースにしての質問であった。 http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-1279.php 私は、米国でアクセルが戻らないクレーム問題が発生し(後にこれは誤報というか作られたおとし穴だったようだが)その後エンジン周りにもリコールが出たという程度の認識しかなかった。 上述の「選択」によると、素材は新日鉄とのこと。40年ほど前、この材料をトヨタへの納入を目指して開発を担当した者としては見過ごすことが出来ず。ネット上から情報を集めて整理してみた。 |
||||||||||||||
リコールについて リコールと聞けば何となく分かっている気がするのだが、法文はどうなっているのかと調べた。国土交通省のWEBで検索すると、リコール制度は昭和44年に創設され、平成6年に道路運送車両法に規定されたとある。 第六十三条の三(改善措置の届け出等)
感覚的には分かるのだが・・・。例えば不良率がパーセントオーダーならリコールなのか、ppmオーダーならリコールではないのか、不良率ではなくて論理的に説明できる物がリコールなのか・・・。都合によってどちらでも取れるように感じるのは私だけだろうか。 この件に対するトヨタの姿勢は リコール・改善対策・サービスキャンペーン の3段階に分けて行っている。2000年以降の情報はリコール92件、改善20件、サービスキャンペーンは記載無しである。(その他の情報として2003年以降27件のリストがあるがこれがサービスキャンペーンなのだろうか)労働災害でハインリッヒの法則があり、これはビジネスの世界にも当てはまると思うが、リコール件数に対してそれより軽度と思われる改善対策やサービスキャンペーン件数が少ないように思う。企業秘密もあろうし、公表したくない事も理解できるが、セーフティネットとしてリコール申し出があるとすれば問題である。 |
||||||||||||||
問題の弁バネの報告書 (2009年と2010年分の全てのリコールを調べた)
翌6日には米国で道路交通安全局(NHTSA)もリコールを発表している。 (対象台数138,874台
) Vehicle Make / Model: Model Year(s): この問題を記述した記事 日経新聞 E-NEWS JB
PRESS ブログ
など。
始めてリコール届けを検索して驚いたのは、第63条の3に基づく届出の多いこと!通報遅れの批難を避けるためか・・・。 またこんな事までと思うようなことまで・・・。 米国のNHTSAへの届出も数が多く探すのに苦労した。 |
||||||||||||||
弁バネの事故例 ネット上から
情報を集めたいと思ったが、私が検索した範囲では国内での例は見つからず,米国の例が2件見つかった。果たしてこれが今回の物に該当するかどうかは判らぬが・・・。
エンジンが不調になればディーラに持って行きチェックをしてもらう。その時にオーナーがつきっきりで原因をチェックすることは我が国ではほとんど無いからだろう。 |
||||||||||||||
原因の推定 40年ほど前に弁バネ用線材の製造技術開発に従事した Old Man
の拙い・時代遅れの技術力の範囲でしかないが・・・。 1)非金属介在物起因 2)材料の表面欠陥 3)強度不足 4)使用温度環境
今回のリコール対象が3年に亘る期間に製造された物となっている。介在物原因とすれば納得のいかない期間の長さである。 |
||||||||||||||
「選択」の記事について 気になる点が多々ある。どうして新日鉄にコメントを求めなかったのか。真相は闇の中なので推測で記事にするしかなかったのだろうが、 鉄鋼技術に携わった私には考えられない記述はかえって一般読者をミスリードするものではなかろうか。 憶測だけで書いた記事でないとすれば、新日鉄の素材に巨大介在物(巨大と言っても2桁のミクロンオーダーと思うが)が長期に亘り製造された材料に存在したことになる。この可能性を100%否定出来ないのが悩ましいところである。何しろ検査で見つけることは真砂の中からダイヤを見つけ出すような ものだから・・・、工程の製造技術を改善のためとは言え変更するときには、その影響を注意深く調べなければならない事は常識のはずなのだが。 気になる点(コメントは省略するが・・・) 1)不良品が発生したのは線材を作る「炉の中に不純物が混じっていたからではないか」と鉄鋼業界関係者は指摘する。高炉や電炉内部に不純物が紛れ込まないよう注意することは、鉄鋼の強度や粘り等を設計通りに出すために欠かせない最も基本的な仕事。さらに定期的に炉の清掃・改修などを行って生産ラインを常に万全に保つことは、品質維持のための絶対条件とされている。長らく国内鉄鋼業界の覇者として、粗鋼生産量とともに「高品質」を売りにしてきた同社にしては考えられないミスとの声が多い。現場に何らかの「異変」が起きているのだろう。 2)自動車の心臓部を構成する重要部品であるがゆえに、「手抜きは決して許されない」(ライバルの鉄鋼メーカー幹部) 3)「エコカー補助金が切れる前の駆け込み需要で新車販売が盛り上がっている書き入れ時に、炉をメンテナンスする手間を惜しんだのでは」(前出の鉄鋼メーカー幹部)。 4)原料価格の高騰で利ざやの減った新日鐵が、「コスト増につながるとの懸念から品質管理面での不断の努力を怠ったのではないか」(他の自動車メーカー大手幹部)
5)トヨタ内部では「補償問題は当然生じる。場合によってはこれからの鋼材の購入価格に今回の影響分を加味してもらったとしても、新日鐵側から文句は言われないだろう」と話す幹部もいる。 |