1 |
あなたは憲法改正に賛成ですか、反対ですか。 |
必要なし。直ちに改正しなければならないような問題は無い。 |
2 |
集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すべきだと思いますか。 |
他国が攻撃されたことに対して、報復攻撃を日本も一緒になって行うことと思うが、見直しの必要は無い。 |
3 |
今の国会は衆議院と参議院の二院で構成されています。憲法を改正して、一院制にすることに賛成ですか、反対ですか。 |
本来はスタンディングポイントの違う議員で構成する二院制であるべき、その区別が無いなら存在意味は無く、むしろ政治のあり方を複雑にしているだけだ。USAのように都道府県議会に2議席を与える参議院もありと思うのだが。 |
4 |
社会保障財源にあてるため、消費税を2014年4月に8%、2015年10月に10%まで引き上げる法律が成立しました。この法律への考え方で近いものを一つ選んで下さい。 1法律通り引き上げる 2引き上げ必要だが時期は先送り 3今の5%を維持 4税率を下げる 5廃止すべき |
少子高齢化を考えると、社会保障財源は絶対に必要なもの。 従って引き上げるべきだが、社会保障財源にすべてを投入することと、食料品の税率カットと課税逃れの防止策をきちんと整えることを前提としてほしい。 |
5 |
現行の基礎年金制度は、財源の半額を国民が支払う保険料でまかなっていますが、全額を税でまかなうべきだとの意見もあります。どちらがふさわしいと思いますか。 1現行方式 2全額税方式 |
基礎年金部分については全額税方式とし、上乗せ部分の厚生年金、共済年金などへの税の投入は認めない。あくまで個人の支払う保険料をベースに運用益でまかなうべき。 |
6 |
原子力規制委員会は、原発の再稼働に関する新たな安全基準を策定中です。今後の原発再稼働について、あなたの考えに近い方を選んで下さい。 1新基準を満たしたら再稼働 2再稼働は認めず廃炉とする |
原発は必要という基本的考えから再稼働すべきと考える。但し原発問題については別途整理したい。 |
7 |
2030年代の原発稼働ゼロを目指す政府の目標について、支持しますか、しませんか。 |
上述の考えから原発ゼロ目標は支持しない。 |
8 |
東日本大震災の復興予算について、被災地以外の防災対策に使うのを認めても構わないと思いますか。 |
全くおかしな話。絶対反対だ! 自民ならいざしらず民主がこのていたらく。 |
9 |
政府は日米関係を重視し、沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場を同県名護市辺野古に移設する方針ですが、県や地元は反対しています。移設先についてあなたの考えに近いものを一つ選んで下さい。 1名護市辺野古 2沖縄県内別の場所 3沖縄県外 4国外 |
前回の選挙で民主党は国外に移設することを大々的に謳った、これについて何らかの具体案があるのだろうと思ったが、実のところ何も案は無かった。米軍が日本に駐在している理由の一つは東シナ海・南シナ海対応と思うが、地理的に見て沖縄が最も適しており沖縄県外は考えにくい。 米軍の駐留そのものを止めることしか解決策は無いと思う。その場合には「軍」の保持、核武装に進むことになるだろう。 |
10 |
政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化したことを評価しますか、しませんか。 |
石原前知事が画策した東京都有地よりは国有化の方が良いと思うので評価する。 それにしてもばかげたアイディアだ。 |
11 |
中国に対し、日本政府はどのような態度で臨むべきだと思いますか。 1強い態度 2対立を避ける努力を |
強い態度と言いたいが、果たしてとことん突き進むだけの力が日本にあるだろうか。冷静に考えて対立を避けるべきだろう。 |
12 |
輸出入関税を原則ゼロにする環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加に賛成ですか、反対ですか。 |
製造業に身を置いていた人間から見れば当然賛成である。 |
13 |
TPPの農業分野への対応について、あなたの考えに最も近いものを一つ選んで下さい。 1関税は全面的に撤廃すべき 2コメなど可能な限り多くの例外品目を設ける 3農業分野の関税はすべて守る |
例外品目を設ける交渉は必要だが、現在のコメのように700%を越すような税率には疑問がある、低価格の輸入米があっても良いではないか。 日本が農業立国ならTPP不参加もあるだろうが・・・。 |
14 |
日本の核武装について、あなたの考えに近いものを一つ選んでください。 1将来にわたって検討すべきでない 2今後の国際情勢によっては検討すべき 3検討を始めるべき 4核兵器を保有すべき |
広島・長崎の原爆と3.11の原発事故による放射能被爆を経験しておりながら、核武装を検討するなど出来るわけが無かろう。
万一持ったとしてその発射権限を任せられる人物が居るだろうか。 |
15 |
政府は女性の皇族が結婚した後も皇族の身分を維持する「女性宮家」の創設を検討しています。あなたは賛成ですか、反対ですか。 |
さらりと考えれば女性宮家に賛成なのだが、皇族以外の男性と結婚した場合その配偶者や子供を皇族にすることを意味し、さまざまな裏工作が行われそうなので反対である。 |
16 |
衆議院の定数削減について、あなたは次のどれが望ましいと思いますか。 1比例代表を削減 2小選挙区を削減 3小選挙区・比例代表の両方を削減 4削減の必要なし |
定数削減と一票の格差問題を解消するには、小選挙区の見直しと比例代表の削減の双方から追求しなければ解決しないであろう。しかしながらこれを国会議員が検討するというのでは進むはずが無い。 検討体制の構築が問題だ。 |
17 |
衆院選後、どのような政権が望ましいと思いますか。 1民主党中心の政権 2自民党中心の政権 3民主・自民の大連立の政権 4第3局など民主・自民以外の政党中心の政権 |
自民の酷さ・汚さをたった3年ほどで忘れてしまえるものなのか、よかれと思った民主のだらしなさを考えると暗澹たる思いがする。 となれば第三極しか無いでは無いか |
18 |
当選した議員が選挙後に所属政党を変えることは問題だと思いますか。 |
私は党を選択基準にしているので問題だと思うが、小選挙区議員は個人名で当選しているので所属を変えても良かろうが、比例代表当選者は絶対におかしい。 |
19 |
政党への企業・団体献金を全面的に禁止すべきだと思いますか。 |
全面禁止は当然である。見返り無しの献金など考えられない。 |
20 |
政権公約(マニフェスト)通りに政策を実行しないことをどう思いますか。 |
実行しようとする気配も無いまま知らぬ顔も問題だが、2009年のマニフェストの達成率79%と評価した民主党の検証委員会は自画自賛だけで人を馬鹿にしている気がする。 |
上記20の設問に答え、ついですべての設問の重要度を設定すると各党の主張との一致度が出てくる仕掛けである。前述のように一致度60%以下となると私の思考はよほど特異なのかもしれない。