Pentium800の購入 |
2000年の大晦日、熊本から帰京している息子に付き合い秋葉に行って、衝動買いでPentiumIII 800Mhzを買ってしまった。 私のM/Bは知る人ぞ知るマニヤ好みのMSI!。Slot1 430BX FSB100Mhzではあるが、電圧もFSBも変えられる優れもの。 現在100X4.5 450Mhzで使っているが、CPUを変えるなら最低でも1.5倍にはしたいと思っていた。現在の最速はP-4 1.5Gbであるが、これが手の届くところになるのは1年先であろう、とすればソケット370のM/Bを使っても1年しか使えないので、何とか我慢してSlot1を使わざるを得ないと思っていた。 ふと見ると、Slot1で800Mhzが1万円台であるではないか!、これがその後30時間以上のオオゴトになるとは知らずに買ってしまった。 自宅のマシンはOS用に10Gb、データ用に30GbのHDD、10Gを半分に割ってWIN-MeとWIN2000を入れている。古い周辺機器にドライバーがないものがあり、WIN2000に集約できないでいた。WIN-Meのドライブには余裕が300Mb程度しかないので、30GbのHDDを購入し交換の準備まではしていた。 帰宅後、CPU交換前に昨年台湾で購入した故宮博物院のVideoCDを見たあとCPUの交換に入った。どうもこれがビールスに侵されていたらしい。 |
Virus汚染 |
CPUはエンジンだから、あまり気にもせずに交換し、メモリーを133用に、IDEケーブルをUltraATPI用に交換し、まずはFSBを100で立ち上げたところ、600Mhzで順調に動いた。 そこで、FSBを133に変更し133X6 800Mhzで立ち上げたところBIOSを順調に消化したあと突然真っ赤な画面でノートンAntiVirusがKeybordナンチャラがビールスの汚染されています。どうしますかと聞いてきたので、つい検疫所に入れるをクリックしてしまった。(今までメール添付のビールスしかお目にかかっていなかったのでそのやり方しか知らなかった)ところがそれからは、立ち上げるとBIOSが終わったあと、WIN-Meに入ると画面は黒いまま終了のメッセージ「電源を切る用意ができました」が出て自動的に電源を切断してしまう。Keybordナンチャラを外したので立ち上がらないのかと、検疫所に入れたファイルを出そうとしても所在がわからない。Nortonをインストールするとき、救済FDを作るように促されたが、面倒なのでそれもない。まずは救済FDを作って救済を試みることにした。 予備の30GbのHDDを接続し、そこにWIN-MeをインストールしAntiVirusを入れて、救済FDを作り、再びHDDを付け替えて救済FDから立ち上げたところ、この救済FDは作成された環境と違うので使えませんと言われてしまった。それでも強引に動かしてみたら、延々とビールスのスキャンを繰り返すのみで、検疫所からファイルを取り出すことは出来なかった。 |
WIN-Meの上書きインストール |
新しいHDDに切り替えてしまえばいいようなものだが、メールソフトの設定、FTPソフトの設定が沢山ありすぎて全部控えていないことから、何とか古いHDD内のデータを利用しないと回復することが出来なくなっている。特にレジストリを見ないと設定が出来ない項目があり、この部分は他のディレクトリ(HDD)からの起動では、見ることが出来ないのでなんとしても起動しなければならない。 そこで、WIN-Meが動かないのだから上書き修復インストールをすることにした。まずはCPUを旧の450Mhzに差し替えて、インストールを始めると、HDDに空きスペースがないのでインストール出来ませんとのメッセージ。再びHDDを差し替えて新しいHDDで立ち上げて、古いHDDから不要なディレクトリを削除し修復インストールにやっと成功した。 このままでは当初の環境に回復しただけで、それまで何の為に苦労したのかがわからなくなるので、環境の改善に再度取り組むことにした。 |
HDD交換 |
10GbのHDDを30Gbに変えることにして、以前やった丸ごとコピーが簡単なのでそれによることを考え、30GbをFDISKで20Gbと10Gbに分割し、Formatした後古いHDDのCドライブを丸ごとコピーをした。起動してみるとシステムがないので動かないと言うメッセージ! 考えてみると、古いほうは起動時にWIN2000とWin-Meをブートするようにしていたので、ブートなしでの起動は出来ないことになっているのであろう。古いHDDからWIN2000を削除し、WIN-Me単体での起動にしたいと思ったが、WIN2000の削除が出来ない(わからない) 簡便法をあきらめて、クリーンインストールに切り替えた。(最初からこうすればよかったのに・・・とはあとで思うこと) |
クリーンインストール |
まずは、CPUを交換し800Mhzでのインストールを試みたが、どうしてもうまくいかない。数回繰り返したあと、あきらめて600Mhzにしてのインストールとなった。されど、私のWIN-MeはWIN98からのアップデート版で、WIN98をインストールしないとMeがインストールできない。時間だけの問題ではあるが面倒なことこの上もない。 インストール後ある程度のソフトを入れて起動してみると、ディスクトップ上のアイコンが次々に瞬きをして、なんとなく不安定。 仕方なくCPUを450Mhzに交換してFormatからのインストールとなった。インストール完了後、古いHDDから必要なレジストリデータを移植し、基本部分はやっと完了した。 |
CPUの交換 |
古いHDDと新しいHDDでWIN-Meが動く環境が出来たので、不測の事態が起きても差し替えればいいので少々乱暴をしても大丈夫と、古いHDDでCPUを交換し動かしてみた。FSB133X6での800MhzはBIOS段階では認識するが、どうしても不安定でギブアップした。本来FSB100Mhzにしか対応していないチップセット(430BX)なので、それが原因なのであろう。仕方ないのでFSB100にして600Mhzで動かしたら、インストール時に出ていた不安定さがなくなっており(あれはナンだったんだろう)安定して動くようになった。 結局は450から600Mhzになっただけであったがクリーンインストールしたので、しばらくは安心して使えるだろう。 |
2001年初頭のマシン環境 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
HDBENCH 結果 |
|
|
改造を思い立った理由
改造方針 私の使用用途ではCPUは800MHzあれば十分であり、PentiumIVの必要性は感じない。ところがSLOT-1の800EB
MHzが使えるM/Bはすでに市場から姿を消している。 改造の主要点
|
|
|
|
HDBENCH
この状態でHDBENCHを計測するとこのようになって確かに以前よりは向上しているが、MilleniumG450、ATA100対応7200rpmのHDDを考慮すると性能が低い気がする。この改善に取り組んだ。
|
問題点![]() この時点での問題点と対応策は次のとおり
|
|
やれやれ終わりました
|
![]() |