自宅のパソコン3(2003/5/)
マシン更新の引き金 PentiumIII 800MHz のマシンに満足していたが、不意にリセットが掛かる事があること、たまに起動したときKey Boardが死んでいることがあるという問題を抱えていた。WINFAQで調べたら「いきなり真っ暗になる場合 電源や CPU などのハードウェア障害や、デバイスドライバやカーネルモードアプリケーションの問題の可能性があります。」と言うことで、どうやらハードに問題があるらしいことは分かったが、通常の使用では落ちないので,そのまま使ってはいた。(落ちる確率が高かったのは、ネットマージャンで、再起動が終わるのに2分以上掛かり、その間に自動で自摸牌を切り、打ち込んでしまう事がしばしばあった。)
他人のマシンの不調を調査していて、メモリーが疑われメモリーチェックのソフトを探してチェックしたが、そのマシンに異常はなかった。ついでにと思い自分のマシンをチェックした所
次のような異常が見つかった。 Memtest86でチェックをかけると、Test5 Block move, 64 moves
でエラーが発生する。メモリーの位置を変えたり本数を変えてみたが、エラー数が変わるだけで、どの組み合わせでも発生し,エラー数は再現性が無い。(測定の都度変わる)
この写真は2回目のTEST中のものであるが、Testが98%程度まで進んだ所からエラーがでる。この写真のときはエラー数8000程度であるが、時によっては40000以上になることもある。
メモリが悪いのかと、別のメモリを購入してみたが、やはりエラーが出る。それらのメモリを他のマシンに差してMemtestを掛けるとエラーは発生しない。どうもM/Bに原因があるように思えるが、FSBを
落としてもエラーはなくならない。(メモリへのアクセスタイミングは3以下には出来なかった)交換しようにも SLOT1 のM/Bはとっくの昔に姿を消しているので、
止む無くPen4にすべく、M/B、CPU、メモリーを更新することにした。 |
マシン更新の基本的考え方 CPU: コストパーフォマンスの点から、Pentium4、FSB533MHz 対応の
2.4BGHzとする。¥19,499 |
![]() 何よりもKey Boardに重量がありキー音もしゃきしゃきと心地よい。
|
マシンの組立て![]()
例によって途中でドマグレタ! 先ずは写真のようにM/B上にCPUとメモリをセットし、これを古いケースに組み込み、最小の構成でMemtestを実行した。2順させたがエラーは無い。これで安心して、OS(WIN2000)のインストールに取り掛かった。 ループバック(127.0.0.1)は通るが、自分のアドレスにはピンが通らない。AOPENに電話しても連休で休みだし、購入先に電話すれば「クリニックに持ってきてもらい、テストして確認できれば交換します」、どのくらい時間が掛かるのか尋ねると、「OSのインストールから始めるので2時間くらいでしょう」とのこと。 |
|
この状態でHD Benchを掛けてみたら、このようになった。以前のマシンではALL=16929、CPU=36537、36403、メモリは13965、13307、18010、ビデオは33976、27910、4834、456、74、HDD=20949、19474、2302だったので、ビデオを除き大幅に向上した。On Boardのビデオチップの性能はこんなものなのだろう。従来使っていたMatrox G450 に差し替えることとする。 |
|
ビデオカードを差して測定した結果、3世代前のMatrox G-450 でもこのように良好な結果になった。 Matrox のインストールには、メーカーのWEBから最新のドライバーを落としてインストールしたが、思うように行かず結局はカードに付属のCD-ROMからのインストールでお茶を濁している。 速度向上はCPUが3倍(800/2400MHz)、メモリが4倍(FSB133/533MHz)、HDDが2倍(ATA66/133)になったのだから当然と言えば当然だが。 HDDの発熱対策 HDDはS.M.A.R.Tに対応しており、動作エラーや温度がチェックできる。温度をチェックすると室温23℃で41℃にもなっている。これでは夏が恐ろしいのでHDDクーラーを取り付けた。写真のようにHDDの裏面に取り付けるタイプで、これにより長時間運転しても室温+5℃程度に納まった。消音タイプではあるがそれなりに音は出る。 回転数可変であれば良いのだが、\1000の小物では無理と言うことか。 騒音対策 深夜使っていて、騒音が気になっていた。今回の改造に併せて東海理化のSuperSei SPW-370NP (\10,979) に変えたらずいぶん静かになった。取替え後はHDDのシーク音が気になりだした。騒音対策はやりだしたらもぐら叩きになってしまう。この辺で手を打つしかなかろう。 とにかく早くなった。WIN2000の起動にPenIII 800MHzでは135sec掛かっていたが、Pen4
2.4GHzでは65secで起動するし、起動までに時間の掛かっていた、Photoshopなども早くなった。 組立て後の状況 Pentium4 を使ったので冷却に配慮し、ケース内のCable類は全て写真のようなワイヤタイプにした。
今回の教訓
|
突然の不調 | |
使用中に前触れもなく突然フリーズした。 止む無くリセットを掛けたが、WIN2000の起動を示す横に広がる青のバーが途中まで進んでそこから進まない。![]() リムーバブルの起動ディスクをWIN-XPに変えても、WIN-XPの起動の途中で進まない。 リムーバブルが故障かと、HDDを直付けしても変化なし。 IDEケーブルも交換したが変化なし。 そのうちに、右のような画面が出て、WINDOWSすらでなくなった。 ここに至っては諦めが肝心とM/Bを交換することにした。 M/Bはメーカーに送りチェックしてもらうことにした。 解決すればまた続きを書こう。 7/23発送し、8/9返送されてきた。中には次の文が入っていた。 症状が再現されました。修理にはお時間を要してしまうため今回交換品にて対応させていただきます。なお交換品は上記の動作確認作業を実施し問題が無かったことを確認の上、ご送付させていただきます。 |