自宅のADSL接続

自宅のADSLはYAHOOに申し込み、期待していたら
こんにちはYahoo! BBカスタマーサポートです。
Yahoo! BBをお申し込みいただきましてありがとうございます。

大変お待たせして申し訳ございません。
お客様のエリアにつきましては、先にお知らせしている9月時点での対応は困
難になっております。順次開通に向けて努力しておりますが、開通予定時期の
明確な日程をお伝えできるまでにいたっておりません。開通の準備が整い次第、
再度ご連絡申し上げます。

お客様からお申し込みをお預かりしておりますが、実際に回線が開通するまで
一切の費用がかかる事はありません。今しばらくご猶予を頂きたくお願い申し
上げます。

今後情報の更新については、Yahoo! BBページ上、またはメールにてお知らせ
致します。

と言う事で、何時の事になるか解らなくなった。ちなみにNTT(116番)で確認すると、局から3Km弱でADSL変更は受け付けますとのこと。 So-NetのADSLで検索すると、1.5M-ADSLはサービス範囲なれど、8M-ADSLは範囲外、DTIでは範囲内となっている。

ISDNの速度を計ってみるとこんなもの。

昼間はもう少し出るのように思うが、これでもアナログからISDNに変えたとき早くなったと喜んだもので、昼間計ってみたら、7.4kB/s、59kbpsとなり気持ち分だけ早くなっていた。

他人の褌とは言え、一度ADSLの速度を経験するともう後戻りは出来ないので、DTIのサービスを申し込む事にした。

回線損失が多くて速度が出ないならば、そのように言って来るだろう、その場合には諦めるつもりで・・・・。

申し込み(8月22日)
YAHOO効果で、先行していたプロバイダーが軒並み価格引き下げをアナウンスし始めたので、ADSL契約の中に、国内アナログ接続ポイント、PHS接続(共通ポイント)、国外でのローミング接続が含まれているDTIに絞る事にした。

収容局との距離と減衰量
NTTに行き、自宅と収容局との距離と減衰量を尋ねたところ、収容局は町田局で距離2839.7m(なんと10センチ単位!)、回線損失は5.9dbとのこと、減衰量5.8の人がADSLにしたところISDNとほぼ同じだそうですと言われてしまった。
NTTが公表しているデータでは距離との関係はここに損失との関係はここにあるが、どうも損失の表示が違うみたいで参考にならない。
再度116に電話して聞いてみると、損失5以上の人はISDNに戻る人が多いですよとのこと。う〜ん悩ましい!!
8/27次のEメールが来た
《ADSLサービス手続き開始のお知らせ》  

イー・アクセス登録番号:・・・・・・・・
藤井資也様

 この度はADSLサービスにお申込み頂き誠に有難うございます。

お客様にお申込み頂いた内容で、NTTへの開通手続きを開始させて
頂きました。追って、NTT適合調査結果を郵送もしくは電子メール
にてご連絡させて頂きます。今しばらくお待ちください。
 ご不明な点につきましては下記URLをご参照ください。

 http://www.eaccess.net/jp/station/step.html(開通までの流れ)
 http://www.eaccess.net/jp/station/notes.html(お申込み上の注意)
 http://www.eaccess.net/jp/inqury/index.html(お問合せ先)
NTTの横暴??
上記WEBから(開通までの流れ)を良く見ると、ISDNからADSLへの変換は、まずデジタルからアナログに変えて、それから3営業日以内にADSL工事をするとの事。 そんな馬鹿な!フレッツISDNからフレッツADSLに変換した時には同時に切り替えが完了した。これって外部業者いじめに他ならない。
DTIからサービス開始の通知(8月30日)
拝啓時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より弊社サービスをご利用頂き、誠にありがとうございます。
この度は、DTIADSL-Eブラシにご変更頂き、誠にありがとうございます。
NTT適合調査の結果ADSLサービスのご提供が可能になりましたので、下記にDTIADSL-Eプランに関わる情報をご案内申し上げます。
下記にご案内しておりますADSL回線開通予定日」の前営業日午後より、ADSLサービスのご利用は可能となります。
今後とも、末永くお付き合い賜わりますようお願い申し上げます。
1.サービス内容の確認
○ご利用サービス:ADSL-Eプラン[タイプ1:ルータタイプ]
   初期費用26,800円月額料金4,167円[NTT回線使用料を含む]
   (DTIの通常APへ接続された場合、8円1分の従量課金。但し、上限5,767円)
○ご入会日:2001年09月21日
○ADSL回線開通予定日:2001年09月13日
工事日の予約(8月31日)
昼過ぎにe-アクセス工事担当から工事日の予約を取って欲しいとの連絡があった。(ポストには同じ内容の手紙も来ていた)
116に電話してフレッツISDNからADSLに変える工事を依頼して欲しい。アナログに戻す工事を依頼するとき、フレッツADSLと間違うと困るので、e-アクセスのADSLに変えると言って呉れ。
工事日が決まったら116の担当者名を自分の方に知らせて欲しい。
アナログ戻し工事からADSL工事には土・日を除く4営業日掛かりますとのこと。
そんな馬鹿な!フレッツISDNからフレッツADSLに変えた時には同日で30分ほどの時間で切り替わったけどな、NTTのイジメなのか」、その女性はなんとなく慌てて「4日の期間はe-アクセスからモデムなどを送る時間です」と言うので「モデムは事前に送れば済む事だろ!NTTでないADSLだとそんな差別をするのか」、「ちょっと待ってください・・・・・」、しばらくして男性の担当者が出て「同日で出来ない事は無い、それはアナログ戻しに派遣工事が無い事が条件なので、116で派遣工事が無いと言えば同日工事が可能です」との事。で、よく聞いてみたら、電話してきたのはNTTのe-アクセス工事担当部門だった。NTTがおかしいと言ったのが応えたのだろう。
116に電話、すると端末で操作したのだろうが「お客様の工事は派遣が要る事になっています」、「それなら仕方ないが、ISDNにする時に派遣工事は無かったよ」と粘ったら、折り返し電話しますとのこと。
5分ほどで電話があり「お客様の場合は局内だけの工事で終わります」と言うではないか。
結局、12日の午前中に切り替えることになった。これを最初の工事部門に連絡したら、その工事に合わせてADSL切り替えもするので30分ほどでADSLが使えるようになりますとのこと。
結局30分ほどの不通時間で切り替わる事になった。粘り勝ちのように思えるが、そもそもNTTの回線管理が悪い事とユーザーオリエンテッドでない体質から来ているものなんだろう。

ほっておけば土日をはさんでほぼ1週間アナログモデムの接続になるところだった。

保安器の確認(9月5日)

ADSLに関するBBSを見ていると、電話の保安器の交換による改善事例が出ている。

型番6PTEの場合問題が出るらしい。はてさて当家のものは如何にと調べてみた。

ここにカバーを外した状態を出しているが、上が 6PT,下が6Pであった。どちらが先に付いたものかわからないが、転居時に1台、3ヵ月後に1台追加したもので、たった3ヶ月で型番が変わるとは!!

ケーブルの止め方も少し違うし、「6P」にはなんだか緑色の部品が2個付いている。

「6PT」にはこの部品が無いところを見れば、コストダウンタイプだろうし、問題の「6TPE」は更なるコストダウンタイプで、それがADSLになって問題を引き起こしたものと思いたい。

と言う事は、今回ADSLに変えるのは最初に引いた回線であるから、古い方の保安器で巷で言われている「保安器問題」は無いものと思いたい。

とにかく楽観的に良い方に考えておこう。

収容局からの距離や減衰も気になるが、NTTのデータがおかしいものと思うことにした。

BBSの書き込みから判断すると、距離的には実績の範囲で問題ないが、減衰量は大きすぎる。NTTの間違いであって欲しいもの。

ADSLモデムの到着(9月8日)

宅急便でモデムが送られてきた。モデム本体・電源アダプタ・スプリッタ・モジュラーコード・スタンドである。

付属のモジュラーコードは4芯で3mのものである。スプリッタ-からモデムまでは、短い方がノイズを拾わなくて良いと言われるのに、3mもの長さのものが付属している。

ここには、30cmのツイストモジュラーを用意しているので、それを使う事を考えている。

BBSにはモデムにアースを取るとノイズが減って速度が速くなると言う事がでているが、このモデムにはアース端子がない。金網で包んでアースを取るのだろうか?

自宅LANは、固定プライベートアドレスで設定しているので、モデムのデフォルト設定では使えない。

モデムとノートをLANで接続し、モデムのデフォルト設定にノートをあわせ、ブラウザで設定画面に入り、モデムのIPアドレスを打ち変え、DHCPサーバーを使わないに設定。

リセット後、ノートの設定を元に戻してモデムの設定を確認。

これで、現在のダイアルアップルータを取り替えるだけでLAN側に接続しているマシンの設定を変更することなく使えるはずなのだが・・・・・・・。

ADSL開通(9月12日)

昨夜の同時テロを朝まで見ていて寝付いたところに、9:00ぴったりの工事開始通知で起こされた。完了の電話を依頼し、早速階下のダイアルアップルータとモデムの付け替えを始めた。
スプリッターに電話を接続発信音確認・・・・問題なし。スプリッターとモデム接続・モデムと2階へのLANケーブル接続完了。ところがACアダプタが差込と一体型であり、ACコンセントが狭く使えない。テーブルタップを探している時に、工事完了の通知あり。 他用途に使っていたテーブルタップを流用し接続完了。

早速マシンからPING:問題なし。
接続の確認:局との接続:上り=512kbps、下り=1056kbps

接続環境:MTU=1500、RWIN=17520 (MSS*12)
で、これはWIN2000のデフォルトである。

測定結果:左図のように一発で 930kbps、収容局から3Kmであるので、まずは満足すべき値である。調整をしてみたが、RWIN=64240 (MSS*44) でも計測結果は殆ど変わらない。

ブラウズしてみたが、う〜ん早い。

で、困った事が・・・。WEBのアップがそのプロバイダのアクセスポイントからでないと出来ない事。今まではISDNで接続先を切り替えて、東京03に市外通話していたが、ADSLではラインがない。当面PHS接続になりそうだ。