デジカメの普及により、撮影した画像の編集についての問合せが急速に増加してきた。また、ワープロ等からHTML文が簡単に作られるようになったが、巨大画像をそのまま表示サイズのみ変えて記載したものなどを見かけ、高機能な
Irfan View を推奨し、使い方をメールしていたが、ここにまとめて整理した。Irfan View
はカラーバランス、彩度、コントラスト等の所謂フォトレタッチは出来ないが、手軽に画像が扱えるフリーソフトである。 |
1. Irfan View の入手とインストール Irfan View はフリーソフトで
日本語版と英語版がある。説明に使っている画面は英語版であるが、日本語版と同じ配置なので、日本語版をダウンロードした方が使いやすかろう。入手には本家のWEBから最新版をダウンロードし、あわせてLanguagesからJapanをダウンロードして説明に従ってDLLをコピーすれば日本語表示で使える。(Japanese1が理解しやすい)ダウンロード時にはプラグインも同時に行いインストールすることを薦める。
プラグインは後からでも良い、簡便に先ず使ってみたいと言うなら、窓の杜から日本語版のダウンロードです。 |
2. Irfan View による画像表示
Irfan View を立ち上げると右の画面が出る。
- 画像表示
右図のOpenをクリックするとファイル選択画面が出る。デフォルトはイメージのままの表示になっているが、「表示」「表示オプション」で表示方式を変更できる。
- サムネイル表示
「ファイル」「サムネイル」をクリックすると別画面が出て、フォルダを選択すれば、フォルダ内の画像データがサムネイル表示できる。
- スライド表示
「ファイル」「スライドショー」をクリックすると、下にある画面が出る。ここで、1を操作して画像のあるホルダーをダブルクリックすると、1の下の窓にファイルが出てくる。
左の窓に下図のように以前のファイルが入っているなら、2をクリックして全てを消し、3をクリックすれば右の窓のファイルが左の窓に移る。その状態で4をクリックすれば、スライドシューが始まる。
5でスライドショーの条件を変更できる。ショーはESCで終了する。

|
3. 画像の一部切り出し(トリミング)
画面に画像を出し、(画像がディスプレイからはみ出している場合には、ズームアウトを数回クリックして全画面が出るようにする)
右の図のように、トリミングしたい範囲をマウスクリックでドラッグして決定する。範囲の選定が思うように行かねば、何回でも行うことが出来る。
範囲が決まったら「編集」「切り出し」をクリックすれば、画像の切り出しが出来る。 切り出し後の、リサイズや保存は下記を参照のこと。 |
4. 画像のリサイズ(リサンプリング)
画像を表示して、「画像」「リサイズ/リサンプル」をクリックすると、右の画面が出る。
ここで、長さで設定 に表れているのは現在のサイズである。
幅(Width)がピクセル表示になっている。(デフォルト)
ここに、数字を入れれば、縦横比率を崩さずに、自動的に縦の数値が変わる。
比率を変えたければ、縦横比を維持 のチェックを外し、縦と横の数値を入れればよい。
OKボタンをクリックすれば、サイズ変更が出来上がる。
大幅なサイズ変更をしたときには、「イメージ」「シャープ」をクリックした方が画面が引き締まる。ややシャープ度がきついので、実行して気に入らなければ、「編集」[元に戻す]で
キャンセルできる。
|
5. 圧縮保存
- JPEG保存
基本的には写真はJPEG(JPG)で保存する。「ファイル」「名前を付けて保存」で右の画面が出るので、保存場所を定め、ファイルの種類を画面のようにJPGにする。
「設定」ボタンをクリックして、圧縮率を決めて保存する。圧縮率は人肌や空のように微妙なグラデェーションには低い圧縮を、普通の写真なら、50%位までは破綻しない。
- GIF保存
図とか絵はGIFが画像が乱れずに圧縮できる。(写真以外はGIFを薦める)「設定
」で透過画像にもできるが透過色を決める必要がある。透過色を求めるには、「画像」「パレット」から「パレットの編集」を出し、そこで透過色indexを求めて設定に反映させる。
|
6. 印刷
「ファイル」「印刷」で、常用しているプリンターの設定画面がでる。用紙一杯に画面に出ている画像を印刷するならこれがいちばん簡単。
|
7. その他の小技
- 画面のキャプチャー
ディスプレイ画面のキャプチャーは Irfan View からでも出来るが、簡単なのは全画面キャプチャーは「Print
Screen」キー、選択画面の時には「Alt」+「Print Screen」キーでキャプチャーし、Irfan
Viewを起動して、「編集」「貼り付け」でキャプチャーできる。
- スキャナー取り込み
「TWAIN対応機器の選択」で、選択して「TWAIN入力」からスキャナー取り込みが出来る。
- 画面に字を入れる
画面上に文字を入れる範囲をマウスのドラッグで作り、「編集」「文字を挿入」をクリックし、出てきた窓でフォントの選択、フォントの色を決めて、Text欄に文字を入れる。これを保存すれば完了。文字の位置は変更できないので、「編集」「元に戻す」を活用して整えること。
|
8. デジカメ写真の利用法
- 写真印刷
写真として印刷するには、ファイルが持っているデータ情報が多い方が良いので、デジカメから取り込んだ状態で使うこと。1枚の用紙に複数の写真を配列して印刷するには、専用のソフトがあれば簡単であるが、無くてもWORD上に「挿入」して、サイズを変更して印刷できる。
- ホームページでの活用やメールに添付するとき
デジカメから取り込んだ状態では、写真のサイズもファイルサイズも大き過ぎるので、リサイズ/リサンプルして、写真サイズを変更し、JPEG圧縮をすること。リサイズ/リサンプリングは最大でも800ピクセルとし、シャープを掛ける。圧縮率は写真を見ながら、破綻しない範囲で圧縮を高めてファイルサイズを小さくし、名前を付けて保存すること。
- JPEGを使用するときの注意
JPEG変換は非可逆の変換であり、一度しか掛けないこと。例えばデジカメからの画像を、リサイズ/リサンプルしてJPEG圧縮した画像から、トリミングで別の画像にしてJPEG圧縮をしてはならない。JPEG変換は全ての操作が終わった後で行うこと。
|
Irfan View
は高機能のソフトであり、ここで説明したのはごく一部の機能である。使い慣れながら新しい機能をそれぞれに見つけて欲しい。 |
|