デジカメの選択

数年前にデジカメの選択肢について考えたことがあった。  依頼されたときには、そこに述べた考え方で選択していた。
ところが最近私がスナップ機として愛用しているNIKON950が不調になり代替機の検討を迫られた際、ここに述べてある選択肢はデジカメの進歩に追従していない「戯言」になっていることを痛感した。


そこで、デジカメの選択について見直しを行った。 最大A4版へのプリント、WEBへのアップを目的とし、常時携帯可能なコンパクト機を対象にしている。

  留 意 点 選 択 項 目 再 検 討 結 果
1 レンズ 広角側がより広角のもの

望遠でも明るいもの

3倍ズームが標準になってきたのでこれを選択するとして、実際の使用で望遠は頻度が少ない事から2倍でも良い。
注目点は広角側で35mm換算の焦点距離35mm以下が望ましい。
F値の小さいもの(明るいもの)特に望遠側で暗くなるものは(F値が大きくなるものは)問題である。 望遠を多用する場合には手ぶれ防止付きが望ましい。
2 ISO感度 800 程度まで破綻無く使えるもの ISO感度を上げるとノイズが出るが、画像エンジンの進歩によりノイズ消去技術がリファインされ、ISO感度を上げられるようになった。ただし、ノイズ消去は画像に直接影響を及ぼすので、購入前に 実写サンプル調査が必要である。
3 フォーカス 手動可能なもの ピント合わせはオートでほぼ問題無いが、対象によってはピントが合わせ難いものがあるので、その場合容易に手動で合わせられるものが必要になる。
4 マクロ 接近距離の短いもの 一般的な使い方ではないかもしれないが、時に局部拡大写真を撮りたいときがある。切手が画面一杯に写せるものを推奨する。このときセルフタイマーが使えないと手ブレに悩む事になる。
5 手ぶれ防止   使用経験がないので、あれば便利だろうということで・・・。
6 CCDサイズ 1/2インチ以上 この数年間にCCDの画素の細分化が進んだが、CCDのサイズが大きいものの利点は失われていない。

これら以上に重要な項目として画像エンジンがあるのだが、これは選択肢でありながら、定量的評価基準がないので、選択肢になり得ない領域である。 以前目立ったピントの甘さをシャープネスで補うとか、空の青を異常に強調するとかの不自然なものは最近姿を消したようだが、ISO感度を上げたときに生じるノイズ除去なども画像エンジンの分担であり、実写サンプルのチェックが必要な所以である。しかしながら、メーカーのWEBページにはこのようなニーズに対応したサンプル画像は置いてない。 BBS等を丹念に探して口コミによる評価を採用するしかない。

とは言え、何を使っても一応のものは撮れると言うこと。選択を依頼されたら「お好きなものを」と言うことにしよう。


私が理想とするスナップ機は次のようなものである。
  • 画素数は200〜300万もあれば十分である。大画素はファイルサイズを大きくする弊害のみ、CCDの単位画素の大きさを大きくして欲しい。(大画素のCCDから画素を落とすときに、リサンプルするのでなく、CCDの画素を統合して画素数を落とすことを望む )
  • RAW画像が扱えること。画像エンジンが進歩して、大多数の画像は破綻無く出力されているが、露出時の自動設定だけでは満たされないものもあり、画像エンジンをパスしてRAW画像の 直接出力が欲しい。 コンパクトデジカメでRAW画像を得られる機種があるが、いずれも最大画素で得られるようになっており、私の趣旨に合うものはない。
  • レンズ 35mm換算35mm以下の広角で、明るく解像度の良いもの。ズームは3倍程度でよい。 解像度については銀塩時代にはよく話題に上ったものだが、デジカメになってから聞かなくなった。多くのデジカメ画像を扱って、甘さを感じるものが多く、手ぶれ、ピント問題以外に解像度が効いている感じを持っている。レンズに関しては銀塩時代からのレンズメーカーのものに一日の長があるように思うのは私の誤解か。
今回私のスナップ機が不調になり、仕様の比較検討したのは次の機種だった。いずれも帯に短し襷に長しである。 たまたま修理で直ってしまったので買い換えは先送りになったのだが・・・・。 その後IXY900ISが発表になったので追加した。
  留 意 点

Fuji Film
FinePix F30

Panasonic
LUMIX FX-07

CANON
IXY800IS

CANON
IXY900IS

Nikon
 Coolpix S10

1 レンズ ズーム
明るさ

36/108
F2.8/F5

28/102
F2.8/F5.6

35/140
F2.8/F5.5

28/105
F2.8/F5.8

38/380
F3.5

2 ISO感度

max 3200

max 3200

max 800

max1600

max 800

3 マクロ

min 5cm

min 5cm

min 2cm

min 3cm

min 4cm

4 手ぶれ防止

X

5 CCDサイズ

1/1.7

1/2.5

1/2.5

1/2.5

1/2.5