デジカメ写真の修正 |
2007/6/12修正 |
デジカメ写真をホームページに使うことを主目的に、修整の方法を記述する。修正の順序に従って記述してあるので、その項目の必要がなければパスすること。使用ソフトは
主としてPhoto
Shop とする。 私は印刷しないので、印刷用の修正方法はよく分からない。(Photo Shop Element でも同様のことが出来る) |
1 | 歪みの修正 (広角レンズ使用で画像が歪んだ場合) |
写真を出しておいて「選択範囲」「すべてを選択」し、「編集」「変形」「ゆがみ」をクリック、選択範囲を示す点線の四隅と辺中央にマークが付く。このマークをドラッグすることで変形することができる。変形が終わったら、左のツールバーの「長方形選択ツール」をクリックすると、「変形を適用しますか」とメッセージが出るので、「適用」をクリック、「選択範囲」「選択を解除」で修正が完了する。 |
2 | 角度の修正 (水平、垂直が回転している場合) |
「イメージ」「カンバスの回転」「角度入力」と選択。時計回りか反時計回りかを決めて、回転角度を打ち込む。結果が思わしくなければ「編集」「元に戻す」で修正前の状態に戻した後、再度角度入力を行う。(元の状態に戻すことが肝心) |
3 | トリミング |
1や2を行ったもの、あるいは写真から必要部分のみトリミングするには、左のツールバーの「長方形選択ツール」を選択しておいて、写真上でマウスをドラッグして、必要範囲を決める。(そのまま何度でもできる) 求める範囲が決まったら「編集」「コピー」、「ファイル」「新規」「OK」で白紙の画面を出し、「編集」「ペースト」で切り出すことができる。 そのまま使うなら、「ファイル」「別名で保存」から保存する場所を決め、ファイル名を決めて、ファイル形式JPEGで保存する。 |
4 | サイズの決定 | ホームページに使うなら、トリミングした画像のサイズを変える必要がある。 「イメージ」「画像解像度」で幅の欄に横幅のピクセル数を記入する。左のツールバーから「ズームツール」を選択し、画像上で右クリック、「ピクセル等倍」をクリックすれば本来の大きさを見ることができる。 |
5 | 明るさの修正 |
「イメージ」「色調補正」「レベル補正」から、明(白三角)暗(黒三角)の位置をデータのあるところまで修正。必要に応じて中間色(灰色三角)を調整して明るさを整える。(自動レベル補正は使わないこと) 全体に暗い写真の場合には、「イメージ」「色調補正」「シャドウ・ハイライト」をクリックする修正法もある。「シャドウ・ハイライト」を使ったときは、黒が若干薄くなり締まりが無くなることが多いので、レベル補正で黒を調節する。 |
6 | 色調の修正 |
色温度が合わず色調がおかしいときには、「イメージ」「色調補正」「自動カラー補正」を試みる。 これで期待通りにならなければ、「イメージ」「色調補正」「カラーバランス」で調整することになるが、これは相当の熟練を要するので、通常は考えないほうがよい。 SILKYPIXと言う画像処理ソフトがある。本来はRAW画像を扱うものだが、jpeg画像も擬似的にRAWとして扱ってくれる。私はこのソフト(フリー版)を色温度調整用として使っている。 |
7 | 保存 | 「ファイル」「WEB用に保存」から保存場所、ファイル名を決めて保存する。ファイル名には半角英数字のみを使うこと。この時、圧縮の程度は左下にファイルサイズが出るので、これを参考にしながら圧縮度を変更する。保存しようとすると警告メッセージが出るが「OK」をクリックすること。元画像を消そうとすると、場合によっては「変更を保存しますか」と尋ねてくるが、「いいえ」を選択すること。(こうすることで元画像がオリジナルの状態で保存できる) |