固定焦点マクロレンズの効果(SIGMA 90mm F2.8 マクロレンズ) |
最近友人から一眼レフを使った接写の方法について尋ねられた。数年前から木の花に凝っており、花のクローズアップは撮っているが、手の届かない高さにあるものは
望遠(70-300mm) のズームを一杯に伸ばし、手の届く所にあれば近すぎて望遠ズームではピントが合わないので、18-70の標準レンズ乃至はそれにkenkoのクローズアップレンズNo.3を付け、手ぶれ防止のため高速シャッター(1/1000以上)で撮影している。
接写にはクローズアップレンズを使うか、接写リングを使うかだろうと返事したものの、カタログにあるマクロレンズ(NIKONはマイクロレンズと称している)の経験が無くこれについてのコメントは出来なかった。
マクロレンズをカタログで調べると、NIKKORレンズには単焦点レンズしかない。一眼レフを使い出してから、標準も望遠もズームレンズを使い、それなりに使い込んできたので、単焦点レンズに関心はなかった。しかし、単焦点レンズの特徴を調べると、 そこで、固定焦点のマクロレンズに興味が湧き、ネットオークションから SIGMA 90mm F2.8 マクロレンズ ニコンAFマウント を落札しテストすることとした。 これで木の花を従来よりもくっきりと写せればいいのだが・・・。90mmを選択したのは、離れた被写体を少しでも大きく写したいからである。 (35mm換算135mm)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
このレンズは最近のカタログには記載のないレンズで、D70で使えるものかどうか不明であったが、安かったので使えなければオークションに出品すればいいやと気楽に落札した。現物はレンズ内部に少しの埃は見られるが、外部は非常にきれいである。(マクロレンズを常用する人は少ないのだろう) 問題のD70への適応であるが、レンズを装着することは出来たがピントが合わない。被写体に近づけるとピントが合う。まあクローズアップは撮れるのだから我慢するかと思ったのだが、レンズ先端が飛び出ているのが気になりよく見ると、クローズアップレンズが付いていた。これを外せ ばD70のオートフォーカスも使え、何ら問題ないことが分かった。 ピントは無限大から30cmまでとなっている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
接写の状況 (NIKKOR18-70mm と SIGMA 90mm F2.8 マクロレンズ と
クローズアップ装着比較)
先ずは所期の目的である接写を試みた。オリジナルの画面をそのまま900ピクセルに縮めたもの
と接写倍率がほぼ1:1と同じになるよう切り出したものを比較している。
|
被写体との距離を離して(2m程度)マクロレンズの性能確認 撮影条件:シャッター速度1/800 露出補正-0.7 マルチパターン測光 シャッター優先オート ISO800 左はそのままリサイズしたもの。右はコイン部分を切り出したままのもの。(リサイズ無し)
|
||||||||||||||||||||
実際の被写体の撮影テスト
|
||||||||||||||||||||
![]() 被写体を大きく撮したいときには、可能な限り近づくか焦点の長いレンズを使うことになる。私が持っている標準ズームレンズ(18-70 F3.5-4.5)では被写体まで360mmまで近づける。望遠ズーム(70-300 F4.5-5.6)では1500mmまでしか近づけられないが、接写倍率は標準(70mm)で1:5.6、望遠(300mm)1:3.8で望遠の方が大きく写せる。 これに対して、マクロレンズでは接写倍率は1:2とか1:1までクローズアップできるメリットがある。従って接写を期待するにはマクロレンズは必須である。 レンズメーカーによってはズームのマクロもあるが、接写倍率1:3程度までのものをマクロと称しているようである。 接写するとき場所の制約が無ければ、色収差、F値が小さい事を考慮し、単焦点のマクロが使い易いと思う。その場合には被写体に接近することによる光量の減少対策として、写真のようなリングライトは必須となる。 今回購入したLEDのものは実用的な使用可能距離は50cm程度であり屋内専用と考えるべきもの。 |