CCDとCMOSの差(NIKON D70 と D300 の比較) |
私はNIKON
D70の発売当初に購入し冬眠状態にあったが、名木百選の木を撮るようになって、望遠レンズ
その他を追加し活用していた。3万ショットに近づいた頃電源SWの不調でオーバーホール必要と言われたが、その費用のほぼ半値でネットから購入しD70を使い続けている。 ただ、高木の花を撮り
リサイズ無しに花のみを切り出すと、シャドウ部のノイズが多いことは当初から気になっていた。 長いことフィルム写真を扱っていて、写真はシャッターと絞りとフィルムがポイントで、その意味から撮像素子がCCDからCMOSに変わった状況を知りたかった。 今回、ニコンプラザ新宿でD70(CCD)とD300(CMOS)を同じレンズと同一設定で比較撮影をしたのでここに纏めた。(D300sはRAW画像が手持ちのCatureNXでは現像出来ないのでD300と比較した) |
||
|
||
私なりの結論 気分的には購入に傾いていたのだが、今回の比較で私の使い方の範囲では、はやる気持ちはやや持ち直した。D300は確かに優れたカメラとは思うが、D70も結構善戦しているなと言う感じで、部分切り出しをそのまま使うというような使い方を出来るだけ避けながら、シャッター寿命の5万ショットまで使い続けることにしよう。おそらく私の寿命の方が早いだろう。 (ISO感度を落とせば良いのだが望遠を使って風で揺れる高木の花を手持ちで撮るには致し方ない)
確かにCMOSはCCDより良好な撮像素子だと思う。NIKONの一眼デジカメのラインアップから考えると、これを採用しているのはプロ向けと35mmサイズ撮像素子(FXフォーマット)を除くと、D300、D300s、D90、D5000、D3000、D3100、D7000、の
7機種になるが、D300を除く機種はRAW画像の現像にNikonPictureNX2を必要とする。また信頼度に疑問のあるSDメモリしか使えな
い機種が多く興味が湧かない。D7000にペンタプリズムの優位性はあるが、1620万画素と普通には必要ないピクセル数で素子当たりの面積はD70の半分以下と小さくなっている。
となればD70から買い換えるとすればD300しかないのだが・・・。 |