適正露出  
露出の考え方
 
コンパクトデジカメは基本的に写っていれば良いので自動設定で使っているが、一眼レフはWEB記載が目的であり適正な露出が欲しく、次のような考えで設定していた。
設定 オート撮影はしない。 オートにするとカメラ内蔵のプログラムがISO感度・絞り・シャッター速度を自動で設定するが、そのそのアルゴリズムが判らないのでオートは使わないことにしている。 特に後述する手振れ防止のための高速シャッターが設定出来ない事と、焦点深度が欲しいときに対応出来ない事が理由である。
CPL常時使用 全てのレンズに偏光フィルタを付けている。反射光などが気になるとき以外はCPLの調整はしないが、 レンズの保護カバーと思い光量減のデメリットはあるが、それを上回るメリットがあると思っている。但し夜間などシャッタースピードが落ちるときには外すことも たまにある。
ISO感度 カメラ仕様の最高感度から2段階落とす。例えば最高感度1600ならば400に設定する。これは上述のCPLによる減光量対策と手振れ防止のためである。 但しこれでは晴天のスキー場では雪面の反射光が明るく白トビするので100〜200にすることはある。 2段階落とす理由は、ノイズ防止のためで最近のCMOSはノイズが少ないようなので、この考えは適さないかも知れないが・・・。
撮影モード 手振れを防止したいので、シャッター速度優先オートにしている。 手持ち撮影では1/800以上の高速としており、これで露出が不足の場合にはカメラを何かにより掛けて写す。1/100以下のシャッターは切らない。(三脚は通常使わない)
フォーカス範囲 フォーカスはオート、中央一点にしている。花などの近接撮影に有利なため。
広い景色などの場合には適当な対象にピントを合わせフォーカスロックをすることもある。
露出範囲 中央重点測光としている。 中央部8mm circle を重点的に測光し露出をする方法。
露出補正 常時 -0.7 としている。
ヒストグラム表示 撮影後ヒストグラム表示が出るように設定している。

考え方の変化

標準レンズ(18mm〜70mm)の場合には上記設定でほぼ白トビの無い撮影が出来ていた。露出補正-0.7の影響は、RAW画像現像時に補正していたが、望遠レンズ(70mm〜300mm)では露出補正の影響が大きく出て、現像時の補正でノイズが目立ったが無視していた。
最近超広角レンズを入手し、屋外の風景を撮るとき、空の明るさと風景の明るさのギャップがあり、風景部が暗くなりその明るさ調整を行うとノイズが目立ち、また平板な画像になりこの対応に苦慮し 、テストを行わざるを得なくなった。 ヒストグラムを見ると明るい方の1/3位にはデータが無く(露出補正の影響)風景部の明るさ範囲が極めて圧縮されている。
また、マクロレンズを使い被写体に接近して撮す場合にも露出補正を調整する方が良いことも判明した。

超広角レンズ使用時の設定法
結論的には、撮影直後にヒストグラムをチェックし、明るい方が飽和しないように露出補正を掛ける事でRAW現像時の明るさ補正を少なくすることが必要と判った。

屋外風景(曇天時) 露出補正無しで、シャッター優先撮影を行えば良い。  但し撮影後のヒストグラムで明るい方の山裾を見て露出補正を掛ける事も必要。
屋外風景(晴天時) 測光範囲が相対的に拡がるので、露出補正は原則必要ない。明暗差が大きく中間調以下の暗い部分のデータ量を 如何に増やすかが課題で、対象によっては超広角レンズは使い難い。
開放部の多い屋内 室外と内部の明暗差が大きい(超広角レンズ使用時この両者が写る) ・・・・・作成中

マクロレンズで被写体に接近して写す場合
撮す範囲が狭くなり、明暗差が少なくなるので、基本的には露出補正をマイナスにする必要が無い。むしろ光量が不足するので、露出補正をプラスにして撮影直後にヒストグラムをチェックし、補正の程度を変える必要がある。