コンパクトデジカメは基本的に写っていれば良いので自動設定で使っているが、一眼レフはWEB記載が目的であり適正な露出が欲しく、次のような考えで設定していた。 |
設定 |
オート撮影はしない。 オートにするとカメラ内蔵のプログラムがISO感度・絞り・シャッター速度を自動で設定するが、そのそのアルゴリズムが判らないのでオートは使わないことにしている。
特に後述する手振れ防止のための高速シャッターが設定出来ない事と、焦点深度が欲しいときに対応出来ない事が理由である。 |
CPL常時使用 |
全てのレンズに偏光フィルタを付けている。反射光などが気になるとき以外はCPLの調整はしないが、
レンズの保護カバーと思い光量減のデメリットはあるが、それを上回るメリットがあると思っている。但し夜間などシャッタースピードが落ちるときには外すことも
たまにある。 |
ISO感度 |
カメラ仕様の最高感度から2段階落とす。例えば最高感度1600ならば400に設定する。これは上述のCPLによる減光量対策と手振れ防止のためである。 但しこれでは晴天のスキー場では雪面の反射光が明るく白トビするので100〜200にすることはある。 2段階落とす理由は、ノイズ防止のためで最近のCMOSはノイズが少ないようなので、この考えは適さないかも知れないが・・・。 |
撮影モード |
手振れを防止したいので、シャッター速度優先オートにしている。 手持ち撮影では1/800以上の高速としており、これで露出が不足の場合にはカメラを何かにより掛けて写す。1/100以下のシャッターは切らない。(三脚は通常使わない) |
フォーカス範囲 |
フォーカスはオート、中央一点にしている。花などの近接撮影に有利なため。
広い景色などの場合には適当な対象にピントを合わせフォーカスロックをすることもある。 |
露出範囲 |
中央重点測光としている。 中央部8mm circle を重点的に測光し露出をする方法。 |
露出補正 |
常時 -0.7 としている。 |
ヒストグラム表示 |
撮影後ヒストグラム表示が出るように設定している。 |