容 量 |
原 因 |
理 由 |
528.5MB |
BIOS
IDE |
IDEインターフェースの規定がC=65536,H=16,S=255に対し、BIOSはC=1024,H=255,S=63となる。従って、この2つのパラメーターの最小値であるC=1024,H=16,S=63でアクセスすることになり、最大容量は1024×16×63にセクターサイズ=512Bをかけた528.5MBに制限される。 |
2.1GB |
FAT16 |
FAT16では、最大のクラスター数が65525、最大クラスターサイズは32KBに制限されており、65525×32KB=2.1GBが最大容量となる、
ただし、これはパーティシヨン単位の制限であり、1ドライブに2GBパーティションを複数持つことはできる。 |
8.4GB |
BIOS |
LARGEモードによる制限で、BIOSがC=1024,H=255,S=63でアクセスするため、最大容量は
1024×255×63にセクターサイズ=512Bをかけた8.4GBとなる。LBAで乗り越えた(Logical Block
Address) |
32GB |
WIN2Kの
FAT32 |
Windows2000でフォーマットできるFAT32ドライブは最大32GBに
制限される。ただし、Windows98などを使ってFAT32でフォーマッ
.した32GB以上のドライブを、Windows2000で認識することは可能。 |
137.4GB |
BIOS |
LBAでアクセスした場合、現状では28ビットでアドレッシングするこ
とになり、2の28乗にセクターサイズ512Bをかけた137.4GBが最大容量となる。 |
FAT32 |
Windows95 0SR2やWindows98において、Scandiskなどディスクユーティリティーは16ビットプログラムである。ScandiskはFATの情報をメモリー領域内に読み込むが、そのメモリー領域は16MBであり、この領域を超えるFATを扱う二とはできない。このため、理論上は8TB(1TB=1000Gバイト〕までアドレッシングできるFAT32であっても、実際には約137GBという制限を受ける。 |
2.1TB |
NTFS |
NTFSは64ビットでアドレッシングするため理論上の限界は16EB
(1EB=1000Pバイト〕だが、実装上の限界は2の32乗にセクターサイズをかけた2.1TBとなる。 |
144PB |
IDE |
48ビットアドレッシングのLBAの場合、2の28乗にセクターサイズ=512Bをかけた144PB(1PB=1000Tバイト)が最大容量になる。 |