起動しない対策 |
|
起動しないといっても現象はいろいろある。それらの現象と対応策をまとめてみた。これらは最近電話やメールで尋ねられたものを主体にしているので、全てを網羅しているわけでは無いが、次回以降これを見てもらいながら話を進めると分かりやすいだろう。 |
WIN-XP/WIN2000 の起動プロセスは次のようになっている。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
MBR POSTが無事終了すると、BIOSはHDDの先頭セクターにあるMBRを読み出し、そこにあるプログラムに制御を移す。MBRにはプログラムの他にパーティション情報が記録された領域がある。MBRのプログラムはこのパーティション情報を参照し、Cドライブとなるパーティションのブートセクターにアクセスする。 もし、MBRが壊れていると、画面がブラックアウトし、何も出てこない。この場合にはMS-DOSの「fdisk /mbr」コマンドや回復コンソールの「fixmbr」コマンドで修復できる。MBRはOSに依存しないので、どちらのコマンドも使える。(fdisk /mbr は隠しコマンドなので、/?では出て来ない) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
しかし、次のようなメッセージが出る場合には上記方法では直らない。
Aの場合にはパーティション情報が破壊されているので、MBR全体のバックアップが無いと難しい。 Bの場合にはCドライブのブートセクターに異常があると考えられる。XP/WIN2000の場合には回復コンソールの「fixboot」コマンドで修復可能。 Cの場合は制御がMBRからブートセクターのプログラムに移ってからの異常である。ブートセクターは正常であるが、その次のOSローダーの起動プロセスでトラブルが発生している。この場合には、正常なOSローダーのファイル群をルートディレクトリにコピーすれば修復できる。 MBRのバックアップ(超上級レベル) ディスクを直接編集できる「Disk
Probe」を使う。このツールはWIN-XPのCD-ROM内のSupport Toolsフォルダにある。インストール後コマンドラインから「dskprobe」と入力して起動。「Drivers」「Physical
drive」で対象ドライブを選び「Set Active」をクリック。まずはMBRのバックアップ。メニューの「Sectors」「Read」を選びStarting
Sectorに「0」を入れ、第0セクターを読み出す。MBRを表示したら、「File」「Save as」で適当な名前を付けて保存。自動的に.dskと言う拡張子が付く。ブートセクターは第63セクターにある。MBRと同様に、第63セクターを表示して保存する。 OSローダ群のコピー(超上級レベル)
回復コンソールを使ってCD-ROMから必要なファイルをコピーする。必要なファイルは通常圧縮してあり、拡張子が「.dl_」のように少し変わっている。回復コンソールのcopyコマンドはユーザが拡張子を修正してやれば、自動的に圧縮を解凍してくれる。 回復コンソール
回復コンソールは、インストールCD-ROMからPCを起動して、「セットアップの開始」画面で「R」キークリックでスタートする。初期設定では、OSの入っているWINDOWSディレクトリとルートディレクトリにしかアクセスできない。 |