Skypeの設定 |
2005/6/19 |
インターネット接続環境下でパソコン同士が通話できるSkypeのダウンロードから初期設定を解説した。会話中にファイルを送ることも出来、パソコンの遠隔指導には非常に便利である。 |
用意するもの | ||||||||||
|
||||||||||
ソフトのインストール | ||||||||||
http://www.skype.com/intl/ja/helloagain.html にアクセスして、「Skype 2.5」のダウンロードボタンをクリックし、出て来たページからダウンロードする。 ダウンロードは「保存する」を選択し、保存場所はディスクトップが良い。
完了すると、右のようなアイコンがディスクトップ上に出来る。![]() このアイコンをダブルクリックすれば、SKYPEのインストールが始まる。 インストール中に出る、使用許諾契約書規約は同意しないとインストール出来ない。 インストール先は通常そのままでよい。(C:\Program Files\Skype\phone がデフォルト) セットアップ中の設定項目はデフォルトのままでよい。インストール後は右のアイコンは削除しておく。 |
||||||||||
設定 | ||||||||||
SKYPEのインストールが終わると次のマイアカウントの新規作成画面がでる。 この段階でインターネットに接続しておく必要がある。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
ここで自分のスカイプ名を登録する。 これはスカイプを使う上での個人識別符号なので適当に決めて良い。先着順なので希望しても先に登録してあれば、変更を促される。 パスワードを記入しパスワードの記憶にチェックを入れ、メールアドレスを注意深く記入(必須ではないが)、利用規約に同意のチェックを入れて「次へ」をクリック。 |
||||||||||
希望したスカイプ名が既登録かどうかのチェックが始まり、登録が受け付けられると次の画面がでる。 (希望スカイプ名に先行取得者がいる場合には、変更を促す画面が現れる) | ||||||||||
![]() |
||||||||||
この「プロフィールの公開」画面には登録されたスカイプ名だけが記入されている。ここに
記入すると通話を許可した相手にはこの内容は知らされる。 通常の使用は知人なので何も入れなくても良いが、氏名と写真だけは何か適当なものを入れる方が
良い。 氏名欄に記入してあると、相手先の表示にはそれが使われる。 記入しなければスカイプ名が表示される。 写真は96X96ピクセルのものを用意し、マイドキュメント内に作られた「My Skype Picture」ホルダに入れておいて、画像のところにある「変更ボタン」をクリックし選択する。 ( この画面は以前のもので、最近のものは少し変わっているかもしれない) このプロフィールはSkypeを開いて「ファイル」「プロフィールの表示」からいつでも変更できる。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ここで、Skype表示名は通話するときに相手の画面に表示されるもので、分かり易いものに変更する方が親切だろう。 さらに時刻を表示にチェックを入れ、日本の場合には
GMT+9 にしておくと日本時間を表示する。 外国と通話するときに現地時間が分かり易くて便利である。 |
||||||||||
電話のかけ方 | ||||||||||
スピーカ付きのパソコンにUSB接続のイヤフォンを付けた場合、その切り替えは「コントロールパネル」「サウンドとオーディオデバイス」「音声」で行う必要がある。 丸いプラグでの接続は、スピーカへの配線を外して取り付けるので切り替えは不要だが、電話が掛かってきたときにベル音が スピーカからは出なくなるがマシンの警報装置を使ってベルの音は聞こえる。私はこれで使っている。 | ||||||||||
相手の登録 「ツール」「コンタクトの追加」の相手のスカイプ名を打ち込み「次へ」をクリックする。(事前に相手のスカイプ名=IDを知っておく必要がある) 相手がパソコンをネット接続していればその相手を選択して、緑色の発信ボタンをクリックすれば相手のマシンに発信音が聞こえつと同時に、ボタンが現れるのでそのボタンをクリックすることで通話が出来る。相手のスカイプ名は意味のない符号の場合もあるので、右クリック、「このコンタクト名を変更」で適当に変更できる。 |
||||||||||
会議通話 | ||||||||||
会議通話は、誰かが主催者になる必要がある。主催者は充分に強力な通信回線と強力なCPUが必要である。 主催者は「ツール」「会議の開始」で出てきた下のような「ユーザーを会議通話に招待」画面から、左のコンタクトリストから参加者を選択し「追加」ボタンで右に移す。終わったら「開始」ボタンをクリックすることで会議が始まる | ||||||||||
![]() |
||||||||||
オンラインステータス | ||||||||||
![]() SKYPE画面の最下段の下向き▼をクリックすると図のように出てくる。 これは次のように使い分ける事が出来る。
オフライン:インターネットに接続していない状態 |
||||||||||
バージョンアップ | ||||||||||
Free ware の常として頻繁にヴァージョンアップされるので、時々SKYPE画面の「ヘルプ」でアップデートの確認をすること。 アップデートはダウンロードしてクリックするだけで完了する。 この際安全を考えて、SKYPEを終了した状態でアップデートした方がよいだろう。(タスクバーのアイコンをクリックして終了を選択) | ||||||||||
SKYPEについてもっと詳しく知りたいなら ここにある。 | ||||||||||
テレビ電話T SKYPEはヴァージョン2になってテレビ電話に対応するようにな り、プラグインを使う必要はなくなった。 SKYPEするどちらかのマシンにカメラが付いていれば、相手の画面にはカメラからの画像を表示出来る。 |
||||||||||
SKYPEの安全性 (2006/4/24追加)
いいことずくめのスカイプだが、情報セキュリティの観点からみてみると、このあまりにも手軽に使えるようになるということが裏目に出る可能性がある。 |
||||||||||
SKYPEの再インストール スカイプ名取得後にOSの再インストールをする場合には、Cドライブの Documents and Settings にある自分のアカウント内Application Data(隠しフォルダ)にSKYPEフォルダがあり、これを新規インストールした、Cドライブの同じところにコピー貼り付ければ、コンタクトや電話番号はそのまま使うことができる。 この件状況が変わっている。2008年6月時点では新規インストールしてSKYPE名とパスワードを入れれば、必要な設定は何もしなくても出てくるようになっています。クレジット残高も・・・。サーバーの方で管理しているようだ。 |
||||||||||
電話番号の表示 SKYPEをインストールすると、Internet Explorerに表示される電話番号がSKYPEからクリックだけで掛けられるようになっていた。これを外すには、IEの「ツール」「インターネットオプション」「プログラム」にある「アドオンの管理」からSKYPEを見つけて無効にすればよい。 |
||||||||||
SKYPEが画像を扱う以前に使っていたプラグインソフト Spontania4Skype SKYPEがテレビ電話にならないかとの問い合わせがあり、調べたらプラグインで可能と分かりトライした。 1) まず、ここからプラグインをインストールする。 http://www.video4skype.com/ インストール途中にSKYPEがこのソフトをプラグインとして使うかどうか尋ねてくる。これを常時使うとする。 2) 自分のパソコンにカメラを取り付ける。(カメラはUSB接続のものが簡便。) 3) video4 を使うようにしてSKYPEで呼び出すと、右上のような画面が出て、Startをクリックすると、相互に画面が出る。 ただ、このポップアップがスムースに出ないことがある。 SkypeとVideoの関係が今ひとつわからない。 4) 一方にカメラが無くても、video4 がインストールしてあれば、Start をクリックすれば画像を見ることは出来る。 5) 画面の右下には自分の送っている画像が出る。 6) CCDカメラに付属している画像を見るソフトがインストールされており、そちらから画像を見た場合には、そのソフトを終了しないと使えないので注意のこと。
|
||||||||||
vSkype -->festoon と名称が変わった 6月中旬にvSkypeがベータ版として発表された。その後festoonと改名している。 上記Spontania4との比較では、1)複数の相手と同時に使える、2)相手を呼び出す方法が違い、こちらの方が面倒ではあるが、わかりやすい。 1) まずここからプラグインをインストールする。 http://www.festooninc.com/(Skypeを最新版にバージョンアップの要あり) 2) インストールすると、同時に「Make a Testcall」機能がインストールされ、SkypeのSound echo Service と同様な機能で、vSkypeのサーバーから画像が帰ってくる。これは便利!この機能はfestoonになって無くなった。インストールが終わるとSKYPEが「このプログラムを使うかどうか」と聞いてくるので、「常に使う」をチェックしておく。
3) Skype を起動すると、右の画面が出る。 ここでオレンジ色のVアイコンがfestoon起動用のアイコンである。 これをクリックすると、次のfestoon面画が出る。 |
||||||||||
![]()
4) この画面にはSKYPEのコンタクトがあらわれるので、テレビ電話したい相手をチェックして、下の「Start Call」ボタンをクリックすると、Skypeのチャット機能を使って、相手にメッセージが届く。
|
||||||||||
![]() 届いたメッセージは画面一番下のタスクバーに出るので、そこをクリックすると、「Join the call」( vSkype を受ける)か、 「Get vSkype」(vSkype が無ければここからダウンロード )の2つのボタンがあるページにリンクしている。 「Join the call」をクリックすることでVideo画面が出るようになる。
画面は相手の画像とこちらの画像がこのように分離されており、上述のSpontania4より見やすくなっている。 また複数の相手とテレビ会議のような使い方も出来るようだ。 |
||||||||||
プラグインの管理 これらプラグインの管理は、Skypeの「ツール」「設定」「プライバシー設定」画面で、「スカイプ対応デバイスからのアクセスを管理」をクリックすることで状況を見ることが出来る。私の環境ではSpontenia4とvSkypeの双方を許可しても問題はなかった。(使わない方を、許可しないに設定する方が良いとは思う) |