XPのブルー画面 |
2006/8/21 |
今年8月は私の回りで3台のパソコンにブルー画面が出た。 その顛末を・・・ 1.ノートパソコン 若干因縁付きのマシンで、交通事故の衝撃で液晶が割れ、ボディに歪みが入り液晶とフレームを交換したノート。 使用中にHDDから異音が出るようになっていたそうだ。 それでも動くので使っていたら、OSも起動しなくなった。 そこで、ネット上からHDD内のデーター修復をしてくれるところを探し見積もりを取った。電話で状況を話した後、現品を先方に送付しチェックの結果、データ取り出しは可能・費用 \270、000 ということで敢えなく玉砕。 リカバリCDが付属しているもので、2.5"HDDの交換・OSインストールはさほどの問題はなかった。併せて外付けのHDDを購入し た。今後はデータのバックアップをしっかり取ることだろう。 2.ディスクトップパソコン。 大阪で動いているパソコンで、キュービックタイプ。(私が組み立てたもの) この本体を机の下に入れて使っていて、足下が異常に暖かいので調べたら、電源ボックスのファンに埃が詰まり回らなくなった前歴あり。埃を吹き飛ばし注油して使っていたら、ブルー画面が出るようになったもの。 まず、ファンは新品と取り替えて、HDDとメモリの機能チェックをしてもらった。(HitachiのDFT、memtest86) その結果メモリチェックでエラーが出ていた。(記憶が定かでないが、組み立て直後にはmemtestをすることを標準にしているので、組み立てたときには正常であったはず) メモリを取り替えて、正常になった。 3.ノートパソコン 知人のパソコンで最近動きが重いとの電話あり、デフラグをして使っていたもの。その後電源を入れたままにしていたら、いつの間にかブルー画面になった。強制終了して再起動するとブルー画面になったり、OSが起動してもそこから動かないというもの。 リカバリCDを探させたが見つからないという。東芝PC工房への持参につきあった。Safe Modeで起動はするが、タスクマネジャーでCPU使用率を見ると20〜40%をうろうろしている。 プロセスやmsconfigのスタートアップを見てもこれというおかしなものは見つからない。 何かが裏で動いている。再インストールするしかない。 しかしながらデータのバックアップは取っていないので、このままリカバリは出来ないので、次のように対処することにした。 HDDを新規取り替えてそれにリカバリインストールを依頼する。(容量は60Gbであるが、パーティションは切らない。あくまで初期設定にするだけ) dynabook EX/522CDETなので、中古購入価格より高いリカバリになってしまった。 その後の電話で、外付けとしてディスクトップマシンに差し、データのコピーをする前にウイルス対策ソフトのアップデートをして放置しておいたら、データが消えてしまったとのことで復旧に出かけた。 どうもデータの仮置きをしようとしたディスクトップマシン(WIN2000)が正常でない。やむなくリカバリ出来たノートにソフトをインストールし、そこに外付けで取り付けた古いHDDからデータの移植をはかった。 データの移植は出来たが、念のためにフルバックアップをしようとするとエラーが出るし、さりとて古いHDDをフォーマットしようとしてもエラーになる。どうも古いHDDに異常があるようだ。 |