HDD健康診断
HDDには寿命がある。 最近私の周囲でノートパソコンのハードディスク異常が頻発している。省スペース性に優れているノートの価格がこなれて普及しているからであろう。 省スペース性に優れていると言うことは、使うときには机に出すが使い終わったら、どこかにしまい込むという使い方になるのであろう。 ハードディスクに衝撃は厳禁であるというのは常識なのだが、これを知らない人がノートパソコンを使うようになってきた。 メーカーもこの耐衝撃性の確保に留意しているのだが・・・。 机に置くときには音を立てないようにと注意はしているのだが。 いずれにせよ、ハードディスクは回転体を内蔵しており、寿命のあるものである。毎日のように使うなら2〜3年で寿命になると考えた方がよいだろう。(私は3年以内の取り替えている) Freeのソフトを使って診断することも出来る。 ここに私が使っているソフトと使い方を紹介する。 DTemp:規定温度以上になれば、電源を切るか、風を当てている。 |
DTemp (Free Ware Download
はここから)![]()
これをインストールすると、HDDの温度を上図のように測定表示してくれる。 温度が41℃以上になると表示が赤色の変わる。(温度設定は変更可能) 私の場合、DTempの値は外部温度より10℃以上は高くなる。夏期には横のカバーを外して、扇風機の風を当てている。 HDD周辺温度と平均故障間隔の関係は右図(出展はSeagate技術資料)のようになっており、DTempの測定値はHDD内部温度なので、そのままでは使えないが傾向を推定することは出来る。 |
![]() HDDHealth (Free Ware Download はここから) HDDのS.M.A.R.T 機能を使って、その状態を表示してくれる。 特に注意すべき項目は次の通り(これらの項目に値が出ると想定寿命が出るようだ) 05 Reallocated Sectors Count C4 Reallocation Event Count C5 Current Pending Sector Count
C6 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count 2007年1月現在の最新版は 2.0.1.159 であるが、134GB以上のHDDには対応していないように思える。 |
HitachiのDFT (Drive Fitness
Test Free Ware Download
はここから) ハードディスクの点検に常用している。 日立のホームページには、フロッピーディスクにインストールするソフトと、CDにインストールするソフトがおいてある。フロッピー ドライブが装着してあれば、フロッピーディスクにインストールし、フロッピーからソフトを立ち上げるの が簡単である。最近はフロッピードライブを装着していないマシンも増えてきたので、CDから使える方法を提供してあるのはありがたい。 HDDを購入したとき や、マシンの異常をチェックするときには、あるいは使いふるしたノート等には必ずこれを使って問題がないことを確認している。 いささかでも異常が出ればハードディスクの交換である。 |