ホームページ用画像の準備 |
2007/6/12再整理 |
ここではデジカメ或いはスキャナからの画像をホームページ用に加工する手順を説明する。 |
T | 写真 | |||||||||
写真の掲載に当たっては、表示サイズを決める必要がある。 通常サイズは横幅を基準に決める。 他のWEBの写真サイズを参考にするなら、そのホームページを表示して、当該写真上で右クリック「プロパティ」で知ることが出来る。 |
||||||||||
1 横幅調整手順(トリミングを含む)
|
U | 文字を画像にする | |||||||||
Illustrator 文字のほかに線とかイラスト画を入れる場合に便利 |
||||||||||
|
V | 写真に文字を入れる | ||
1 |
写真の準備 | ||
写真はサイズを決めて一度保存する。 | |||
2 |
文字の作成 | ||
Photo Shop を開き、写真を開く(出来れば100%表示がよい) | |||
3 |
文字の色 | ||
ツールバー上のカラー設定で決める。 ここで左上の色が文字色、右の半分隠れている色が背景色である。色の選定方法には次の2通りがある |
|||
1) | 表示されている部分をダブルクリックして、カラービッカー画面から選択。 | ||
2) | 表示している写真内の色を使う場合には、スポイトツールを選択し、画面上の任意の位置をクリックするとその色を選んでくれる。背景色も入れ替えの矢印をクリックして表示色にしてから同様の方法で選ぶことが出来る。 | ||
4 |
文字の記入 | ||
文字ツールを選択し写真上の文字を入れたい付近をクリックし、記入する。位置は移動ツールで移動できる。 | |||
5 |
縁取り | ||
必要あれば文字に縁取りを付ける。この方法は、記入してある文字のみを選択し、その選択範囲をコピーして複製し、複製した選択範囲を「選択範囲」「選択範囲を変更」「拡張」とすすみ、拡張量を1〜2ピクセルとする。ついで「編集」「塗りつぶし」、内容欄で背景色を選択しOKをクリック。これで拡張された範囲内が背景色になる。 画面の右にあるレイヤーには背景、レイヤー1、レイヤー2があるはず。このレイヤー2を背景とレイヤー1の間に移動すれば、背景色で縁取ることが出来る。 |
|||
6 |
保存 | ||
「レイヤー」「表示レイヤーを結合」で完成。 名前を付けて保存する。 |