パソコンやデジカメを使いこなす(2008/2改定) |
ページの分割と追加修正を行った。(2007/6) 実はHDDが寿命4ヶ月でお亡くなりになり、ホームページ作成の手助けにと作っていたマニュアルが無くなった。 配布した人から送り返してもらい、 ここに記載することで保存することにした。 項目が増えてきたので、分類を行った。(2004/1) 他人のマシンの設定時の対応策として、覚書ではじめたものだが、すでに世の中はWIN-XPの時代になっているので、WIN2000とXPに重点を置いて改定を行った。(2002/8) |
1 WIN-XP・WIN 7の問題 |
17 | WIN-XPがダウンしたのでWIN 7を使い始めて遭遇したセキュリティに関するトラブル(2015/7/3) |
16 | WIN-XPのサポートが終わることについての問い合わせが多いので私の考えを述べる(2013/12/21) |
15 | 仮名漢字変換に変換効率の良いATOKを使っているが時々IMEに変わってしまう問題への対処法 |
14 | 起動が遅くなったWIN-XPのHDD交換・インストールとその時の問題点 (2008/6/24) |
13 | Outlook Express の自動改行が出来ない (2008/3/28) |
12 | ディスクトップ上の特定アイコンの復活法 (2006/6/28) |
11 | ディスクトップ上のアイコンを好きな位置に置きたい (2006/6/28) |
10 | マルチアカウントの設定で自動ログオンしたい (2005/04/24) |
9 | 使っている内に起動時間が長くなった/動きが重くなった時の対処法 (2006/04/03) (2010/8/22) |
8 | Windows XP SP2 のセキュリティ警告の停止法 (2004/8/26) |
7 | ネットワークからXPにアクセスする方法 (2004/2/16) |
6 | フォルダ共有時のアクセス権 (2004/2/16) |
5 | WIN-XPの起動時間短縮設定 (2004/1/3) (2004/10/5改訂) |
4 | WIN-XPをLAN接続時のFire Wall (2002/11/12) |
3 | WINXP接続先ネットワークの切替法 (2002/8/13) |
2 | WIN-XP Home Edition ソフトの共有 (2002/03/27) |
1 | WIN-XP Activation |
2 WIN-XP/WIN2000共通問題 |
17 | 起動時に自動起動するソフトの起動停止方法 (2004/7/25、2004/9/7追加) |
16 | ダイヤルアップ接続の設定を保存する (2004/1/12) |
15 | 最近使った共有のショートカットを表示しない (2004/1/9) |
14 | 停止しても良いサービス (2003/7/21) 但し、ノートで消しすぎて元に戻らず再インストールになった経験あり |
13 | WIN2000の終了が著しく遅くなった (2003/2/5) |
12 | WIN2000 Power Offが効かない (2003/1/21) |
11 | WINDOWS Messenger (2002/3/20) |
10 | WIN2000ファイルフォーマット変更 (2002/1/18) |
9 | WIN2000の所属と使用者変更 (2002/1/15) |
8 | WIN2000の起動ディスクの作成 (2001/10/19) |
7 | WIN2000/XPのNumロック (2001/9/9) (2003/4/6) |
6 | 画像管理フォルダを作る (2001/5/4) |
5 | ディスクトップのアイコンサイズ変更 (2001/1/20) |
4 | Outlook Express のアドレス帳 (12/5) |
3 | My Documentフォルダの変更 (8/4) |
2 | フロッピーを勝手に読みに行く事を止める |
1 | IMEのタスクバーが出なくなった (2008/4/7修正) |
3 言語関係 |
6 | 中国製 IME 百度(BAIDO)削除について (2013/12/27) |
5 | ベトナム語で書かれたWORDファイルの解読法 (2005/10/29) |
4 | IMEで漢字変換するとエラーが発生 (2003/4/17) |
3 | ベトナム語のインプット法 (2003/2/8) |
2 | ドイツ語の特殊文字を入力する方法 (2002/6/7) |
1 | Beckyで他国語を使う方法 (2002/5/7) |
4 ネットワーク関連 |
20 | スパムメールの来なかった自前のアドレスにスパムが舞い込むようになった。 |
19 | JUST SYSTEM 社の無料ウイルスソフトを使っていたが提供を中止するというので・・・。 |
18 | クッキー(Cookie)対策の設定法 (スパイウエア対策)(2006/4/17) |
17 | スパイウエアの駆除法 (2004/10/21) |
16 | AGOBOTスパイウエア感染始末記 (2004/4/14) |
15 | ipconfigとwinipcfg (2004/1/9) |
14 | PORT検査の方法 (2003/8/1) |
13 | ワームMS Blast対策 (2003/8/15) |
12 | 自前のSMTPを使う (2003/3/19) |
11 | メールのヘッダーについて (2003/2/20) |
10 | NETBIOSを閉じるには (2002/2/25) |
9 | BADTRANSウイルス対策 (2001/12/3) |
8 | ADSLの性能について (2001/11/3) |
7 | モデム情報を見る方法(Y!BB&NTT) (2001/10/21) |
6 | ネット接続速度測定法とADSL速度向上法 (2001/8/23) |
5 | IEでID・パスワードを使ってFTP接続をする |
4 | IEでFTPサイトにログイン (2001/5/4) |
3 | LAN上のマシンの認識方法 (2001/1/15) |
2 | LAN設定のポイント |
1 | ロボット型サーチエンジンへの対処法 |
5 デジカメ関係 |
21 | 高性能コンパクトデジカメの撮影条件テスト(最適露光を求めて) (2013/1/15) |
20 | コンパクトデジカメの撮影素子(CCDとCMOS)の比較を量販店でチェックした。 (2012/12/3) |
19 | RAW現像法のポイント (2011/10/24) |
18 | クローズアップ撮影のポイント |
17 | ホワイトバランス 花を撮り始めて色ズレが気になりその状況と対策 (2011/9/23) |
16 | 作成中 |
15 | 適正露出(晴天の屋外) (2011/6/30) |
14 | 適正露出(曇りの屋外) (2011/6/28) |
13 | 適正露出 私なりの適正露出設定方法。 (2011/6〜未完) |
12 | 超広角ズームレンズを入手したので試写・評価した。(2011/6) |
11 | NIKON Capture NX によるRAW写真の現像。 (2011/4) |
10 | 500mmミラーレンズを入手したので試写し評価した。(2011/1/31) |
9 | 撮像素子がCCDからCMOSに変わった状況を NIKON D70とD300 で比較撮影をした。(2011/1) |
8 | 固定焦点マクロレンズの効果(D70とSIGMA 90mm F2.8 マクロレンズ) (2010/12/16) |
7 | デジカメ用メモリーの品質チェック(外付けUSBメモリもチェックできる)(2008/6/8) |
6 | NIKON Capture による写真の編集 |
5 | デジカメ写真の修正 (2007/6/12) |
4 | 偏光(PL)フィルターの効用 (2007/6/12) (2010/12/10追加) |
3 | デジカメの選択 |
2 | 撮影時の露出補正について (2006/6/30) |
1 | IrfanViewを使った画像の簡単な操作方法 (2003/3/26) |
6 その他 |
21 | 一括スキャナに IrfanView を使うと能率良く出来ることを見つけた。 |
20 | 外付けHDDによるデータバックアップ。 (2010/6/4) |
19 | Becky(メールソフト)のプラグインソフトBkASPil サービス停止にともなう削除法。(2011/2/13) |
18 | SSDを起動ディスクに使う時の問題点。(2010/4/23) defragglerの使用法もここに |
17 | ホームページ用画像の準備 (2007/6/12) |
16 | WS_FTP の使い方 (2007/6/12) |
15 | FrontPage の使い方 (2007/6/12) |
14 | HDDの健康診断 (2007/1/7) 世相雑感から転載 |
13 | WIN-XPのブルー画面 (2006/8/22) |
12 | Beckyの設定 (2006/7/6) |
11 | 日時の表示が狂った場合 (2006/6/21) |
10 | WORD2003を使用中に「音声認識データが失われた」と言うようなエラーメッセージ |
9 | Skypeの設定 (2004/10/21、2006/4/24追加) |
8 | Internet Explorerで画像の保存がBMPしか出来なくなることへの対処 (2004/11/4) |
7 | 起動しない対策 (2003/12/1) |
6 | PNPに対応してないディスプレイの設定 (2003/2/11) |
5 | BIOSの役割と不調時の対応 (2002/7/4) |
4 | HDD容量の制限事項整理 (2001/9/1) |
3 | テレビの解像度とPCとの比較 (2001/8/27) |
2 | HDDのパーティション (2001/8/11) |
1 | OSインストールの簡便法 (20001/7/5) |