(1998年)


東名高速からの富士山 (98/12/13)
981213fuji.jpg (10473 バイト) 新日鐵の酒匂のメンバーの会があり、東名を走りました。大井松田の寸前に富士山が忽然と姿を見せますが、準備不足で写せず、246号線を走りながら写したものです。今日は一日中上天気で、コースからも見えていました。 見とれたわけではないのにスコアはメタメタでした。

ふぐ料亭のふぐヒレ (98/11/30)
984430hire.jpg (34754 バイト) 徳山の雷門で今シーズンのふぐの食べぞめをしました。 女将が火事になれば最初に持って逃げると言う、ふぐヒレを見せてもらいました。 

歳末商戦たけなわの秋葉原 (98/12/7)
981206akibahara.jpg (48622 バイト) この所殆ど毎日昼休み秋葉原を散歩しています。 駅前ではこうしてにぎやかにやってますし、どの店もパソコン売り場はいっぱいの人出、前年対比でプラスと言うのもうなずけます。 PCI接続のLAN CARDを1800円で、5”ベイ用のスピーカーを1900円で、32MbSIMM二枚を14000円で買っただけでした。

玉川学園のクリスマスツリー (98/12/1)
981205tree.jpg (30636 バイト) 駅から自宅までの途中に玉川学園の正門がありますが、池の正面の木を使ってクリスマスツリーができました。 これを見ると年の終わりが近づいてきたと言う実感が湧きます。 
とはいえ実りの少なかった一年ですが、時間だけは確実に過ぎて行き、ぼやぼやしていると課題を墓まで持っていきそうです。 時間が大切に思えてきました。

デジカメの進歩 (98/12/1)
981204richo.jpg (15328 バイト) 981204dimage.jpg (12374 バイト) 左は今年発売されたリコーDC4U、右は愛用のMinoltaです。二年前にはズームがついてコンパクトなのはこれしかなかったので購入しましたが、固定焦点とレンズの暗さに不満がありました。 写し比べて見るとその差は歴然で頭を抱えています。

東京工大祭りと写真研OB会 (98/10/10)
981010tit.jpg (54328 バイト) 10月10日は快晴の特異日ですが、今年も連日の秋雨が影を潜め、さわやかな一日でした。母校の工大祭に写真研のOB会があるので久しぶりに目蒲線に乗りました。 構内には怪しげな屋台が並び工大生が客引きなら売りこみでびっくり仰天。 写真研の写真展は百年記念館で開催されていました。記念写真屋になってしまった私には、と〜い昔の話でした。 卒論実験をした部屋や無線研も訪ねて気分だけは若返った一日でした。
981010TITpoto.jpg (24606 バイト)

World PC Expo98 (10月2日)
981002makuhari.jpg (49308 バイト) 久しぶりの快晴の天気で、午後から幕張に行きました。 PCメーカー、Partsメーカー、Softメーカー、独立系のSoftメーカーなどがブースを出していて、あの広いメッセを全部使っているので見るだけでも大変。 各ブースではアンケートに記入すれば、記念品がもらえれのですが、暑いのと老眼で記入する気にならず、それでもASUSのマウスパッドと、台湾とシンガポールのメーカーリスト(CDーROM)は取って来ました。 Mobile と Multimedia 関連にポイントが合っていたように思います。

タイの友人と歌舞伎町へ (9月30日)
980930ann.jpg (36036 バイト) タイから友人が来ました。一緒に静岡と京都大学で博士過程に入学する新人二人も。 パッポンのタニヤみたいな所だけど、一緒で無いと行けないだろうからと、新宿の歌舞伎町で、タイ料理を汗を流しながら食べた後、タイのカラオケに行って、今日でタイ語はしばらく使えないよと遅くまで楽しみました。 店はネットでタイレストランのリストと評判を書いてあるページを見つけてしらべました。 オリジナルの味にして欲しいと頼み、友人たちはタイの味だと喜んで呉れました。 昼食はうな丼だったそうで、からしをたっぷりかけたけどNo Googだったとか。

ゴルフ場で見た台風の傷跡 (9月19日)
980919taihuu.jpg (28579 バイト) 茨城カントリー倶楽部
9月16日に関東地区を襲った台風5号により、折れた木ですが、この他林の中には折れて落ちた枝が散乱しており、ボールを捜すのが大変でした。 もちろん打ち込まねばいいのですが。
さすがに、フェアーウエイはきれいにしてありました。
自宅から100Kmあり、6時半に出て2時間、帰りは3時間でした。 都心を通って行くゴルフは大変だというのが実感。

東名で京都往復
980910fuji.jpg (11431 バイト) 東名走行中の車窓から(140Kmで走行中)
10日から16日まで京都、大津に行ってきました。帰りにどじな事をしました。 栗東から乗って、約220Km走り2時間弱で浜名湖につきました。 一度レストランまで入ったのですが、グレ電があったのでネットに入ろうと車まで帰り、PCやら接続コードを出し、ついでにカンカン照りなので、窓ガラスを少し開けておこうと、エンジンを掛けて隙間を作りました。
レストランでメールを見て、必要な返事を書いて再接続をしてアップして、さあ出発と思ったら、車のキーがありません。
先ほど窓を開けたのだから落とすはずは無いと、車まで帰ってみたら、クーラーからの水が流れていてエンジンは回っています。 ドアはロックされたままです。 JAFにSOSを頼みましたが、50分ほど待たされ10600円も取られました。

アクアライン (9月4日)
980904umihotaru.jpg (17769 バイト) 千葉県の茂原でゴルフのコンペがありました。前日に誘われたので、宅急便も利用できず車で出かけました。
地図上はアクアラインを通る方が近くに見えたので、自宅を6時半に出たのに、川崎のアクアラインまで2時間掛かりゴルフ場まで110Km3時間10分でした。
帰りは、千葉外房、京葉、首都高速、東名を使ったら高速の渋滞はあったのに120Km3時間ちょうどでした。
川崎までルートが問題ですが、自宅からではあまり役には立たない事を高い授業料を払って悟りました。
写真は海ホタルから見た千葉県側です

引越し (7月30日、31日)
980730kobe.jpg (28633 バイト) 四年半住んだ阪急御影駅近くのマンションから引っ越す事になった。朝8時から始まり14時には積み終えて、10T車は出ていった。
1日置いて翌々日に荷物を入れてくれないかと相談したら、10T車を1日寝かせると20万近く要りますよとのことで、荷物が出た後、部屋の掃除をして女房は新幹線、私は車であわただしく出発。
この写真のころは晴れていたが、16時ごろ一点にわかにかきくもり、土砂降りのシャワーになった。
京都辺で雨は上がったものの、名古屋近くで東の空には雷がピカピカと光っていて見事な空模様。
静岡辺りから箱根までがまたまたシャワーで旅の埃を洗い流してくれた。23時には玉川学園に着いていたはずが、都内まで乗り入れ、その帰りに道を間違え高速に乗れず246号を走って2時前に到着。
980731matida.jpg (30798 バイト) 荷物到着は10時で10T車が入れないので、近所で積み替えて運ぶと言う二重手間になり、運び終わったのが17時過ぎ。
布団を敷くスペースも無くダンボール箱の間で寝ただけ。
蚊が出るやら、飛行機の爆音がやかましいやらえらいところへ来たものと。

神戸祭り (7月20日)
kobefesti1.jpg (39319 バイト) 3都夏祭りは京都の祇園祭に続いて、神戸祭りです。
夕方から急に蒸し暑くなり、パレードが始まるころには、へとへとになっていました。
パレードの先頭は神戸のご婦人方2000人の盆踊りでスタートです。 なんだか内容のないレポートをページ数で補った事を思い出しました。 こちらにも置いてあります

祇園祭 (7月17日)
gionmatsuri.jpg (16704 バイト) 日本の3大祭りの一つの京都祇園祭を見てきました。
16日の宵山はあいにくの雨でした。山鉾巡行は過去10年間で2度しか好天に恵まれていませんが、今年は早朝に雨も上がり日差しは強いものの気温はさして上がらず、絶好の見物日和でした。退職してサンデー毎日の生活なので、ウイークデイでも行けますが、さもなければなかなか見れないところです。
そんなこともあって、昨夜の宵山は若い人が主体で36万人(それでも去年より12万人減っているとか)、きょうは中老主体で14万人でした。
鉾といわれるものは重さが12トン、高さ26m、これを引く人40人。山といわれるものは、重量1.2〜1.6トン、の小振りですが飾り金具や人形に個性があります。
いずれも国の重要文化財に指定され、ゴブラン織り、綴錦、西陣織等の美術品で飾られた豪華なものです。 こちらにも置きました

SOR(so-net.ojin.oban.renmei)関東オフ会 (7月4日)
57syugo_small.jpg (2359 バイト) SOR関東オフ会が晴海のピア晴海で開催され、うだるような暑さの中を遅刻して参加。 
実は当日家の改装の棟梁と打ち合わせがあり、それを済ませて飛んで行き料理にはありつきました。 
この写真はピア晴海の戸外で、それぞれの写真機で順番に撮るのでだんだんと茹蛸に。 それにしても連日のすごい暑さ。
2次会、3次会はカラオケで4次会まで遊んで小田急の終電になんとか飛び乗れました 切符売り場の人ごみにも仰天。

東工大関西在住者の会
 
(4月24日)
01syugou.jpg (17502 バイト) 東工大同期で関西在住者の会が行われ、ゴルフと懇親会がありました。 殆ど全員が第二第三の人生に入り悠悠自適もいますが、大半は未だ何らかの形で貢献していますし意欲もあります。 このようなパワーをまとめあげる仕組みがあれば言いなーと思いました。

西六会 (4月23日)
980423nisiroku.jpg (27736 バイト) 高校同期会のゴルフコンペがありました。

御影の桜
980331sakura.jpg (43772 バイト) 自宅のすぐ近くにある神社の参道の桜。

若者の花見
980329syukugawa.jpg (40572 バイト) 夙川の桜を写しに出かけました。 ちょうど満開で見頃で目の保養になりました。
980329hanam.jpg (26597 バイト) 桜の写真を写しながら歩いていると、対岸で花見をしていた若者たちが川に飛び込み始めました。
980329hanami.jpg (24353 バイト) 次々に囃子に乗って飛びこみ、見ていると雰囲気として仕方なしに飛びこんでいるようで、一気飲みで急性アルコール中毒になって頓死する馬鹿者に似ている雰囲気です。
980329hanami2.jpg (24716 バイト) この高さから浅い川に飛び込むので、水の緩衝材としての作用も殆ど無く、相当な衝撃だと思います。 何人かは痛いとうめいていました。

明石大橋
980329Akashi1.jpg (18448 バイト) 明石大橋が完成し、正式開通前に走って往復する催しがありました。 肥満体と年を考えて走ることは遠慮しましたが、写真を写しに行ってきました。 橋については鐵の話題にも出しています。

第2回SORオフ会 (3月20日)
05total_small.jpg (2427 バイト) 第2回SOR関西オフ会がコテコテの大坂風で心斎橋“銀平”で開催されました。 やはり5人でほぼ終電まで愉快でした。

同期入社の関西会 (3月19日)
980319sansankai.jpg (24282 バイト) 八幡製鉄に入社して40年になります。 約100名入社したのですが、現在関西地区には10名弱しかいません。
同期会をうどんすきで有名な美々卯で行いました。
今年になってこの種の集まりに出る機会が増えたように思います。 先祖帰りしている話などが出るようになりました。
980319udon.jpg (20001 バイト) これがかの有名な美々卯のうどんすきです。

タイの友人と会食 (3月14日)
980314ann.jpg (24915 バイト) タイに技術指導していましたが、その会社の顧問をしているDr.Anchaleepornが訪日しました。 彼女はタイの大学の助教授で石油化学の専門家、年に2回位日本に来ます。
同じく助教授の彼女の友人と共に、タイに派遣していた派遣者と会食をしました。

中学のクラス会 (3月1日)
980301hirochu.jpg (27604 バイト) 広畑中学3年5組のクラス会がありました。 当然の事ながら、全員同じ年です。 48名中24名の出席で、すでに鬼籍に算入された人もおります。 今回は不思議に男性の出席率が良く、ほぼ半々になり昼前からよるまで昔話と、粗大ゴミの取り扱いに話が盛り上がりました。 3次会まで残ったメンバーでの記念写真。 62歳になっても昔の面影が残っているのですから、人間とは面白いものです。
980301udon.jpg (20905 バイト) 3次会は姫路に古くからある三七十庵(みなとあん)で名物の“桶うどん”を食べました。 昔姫路の藩主まで出前をするのに、冷えないように桶に入れて運んだ謂れがあり、由緒あるうどん屋です。 この店のおおおくさんが同級生で、いつも最後はここになります。 漆塗りの桶も職人が減ってメンテナンスが大変だと言っていました。

40年の歳月
大学卒業して今年で40年になります。たまたま、同期の金属専攻の連中で集まり、同期のポンユウと会い、研究室の集まりに出てきました。 帰りは最終の新幹線でしたが関ヶ原の積雪で遅れ、新大阪で車両を仮眠室に開放するとアナウンスしていました。
980123tit.jpg (27004 バイト) 金属卒業は9人でしたが7人集まりました。超高温材料の大家の田中先生を含め昔話に花が咲きました。
我々は年相応に白くなっているのですが、70を越している先生(前列右から2人目)には白髪がないのに吃驚。 もう悠々自適の仲間もおり、未だにあくせくしている自分を反省しました。
980124friend.jpg (32994 バイト) ポンユウの椎名(右)、梅田(中央)両君と。 二人とも化工専攻で学生時代には良くつるんで出かけたもの。
本当に久しぶりの会合でした。
980124tit.jpg (21621 バイト) 私の卒論の研究室の集まりです。研究室の名前はその後4回変わっていますが、同じ系統です。
鉄鋼材料なのですが、Ti-Al合金なども研究しており、時代の変わりを痛感しました。
でも鐵は、産業の米なのですがね。

光駅前のステンレスのモニュメント
980120hikari.jpg (21059 バイト)

山口県光市に私が長年勤めた光製鉄所があります。 光製鉄所はステンレスのメッカで厚板を除く全てのステンレス成品を製造しており、世界一の規模です。 ここではステンレスの素材を販売するだけでなく、最終成品をユーザーと競合しない分野で作ってもいます。 その成品(作品)の一つが駅前に燦然と輝いています。 興味ある方はここを訪問して下さい。


 

別の年の記録は下記をクリックしてください