|
(1998年) |
![]() |
新日鐵の酒匂のメンバーの会があり、東名を走りました。大井松田の寸前に富士山が忽然と姿を見せますが、準備不足で写せず、246号線を走りながら写したものです。今日は一日中上天気で、コースからも見えていました。 見とれたわけではないのにスコアはメタメタでした。 |
ふぐ料亭のふぐヒレ (98/11/30) |
![]() |
この所殆ど毎日昼休み秋葉原を散歩しています。 駅前ではこうしてにぎやかにやってますし、どの店もパソコン売り場はいっぱいの人出、前年対比でプラスと言うのもうなずけます。 PCI接続のLAN CARDを1800円で、5”ベイ用のスピーカーを1900円で、32MbSIMM二枚を14000円で買っただけでした。 |
![]() |
駅から自宅までの途中に玉川学園の正門がありますが、池の正面の木を使ってクリスマスツリーができました。 これを見ると年の終わりが近づいてきたと言う実感が湧きます。 とはいえ実りの少なかった一年ですが、時間だけは確実に過ぎて行き、ぼやぼやしていると課題を墓まで持っていきそうです。 時間が大切に思えてきました。 |
![]() |
![]() |
左は今年発売されたリコーDC4U、右は愛用のMinoltaです。二年前にはズームがついてコンパクトなのはこれしかなかったので購入しましたが、固定焦点とレンズの暗さに不満がありました。 写し比べて見るとその差は歴然で頭を抱えています。 |
![]() |
10月10日は快晴の特異日ですが、今年も連日の秋雨が影を潜め、さわやかな一日でした。母校の工大祭に写真研のOB会があるので久しぶりに目蒲線に乗りました。 構内には怪しげな屋台が並び工大生が客引きなら売りこみでびっくり仰天。 写真研の写真展は百年記念館で開催されていました。記念写真屋になってしまった私には、と〜い昔の話でした。 卒論実験をした部屋や無線研も訪ねて気分だけは若返った一日でした。 |
![]() |
![]() |
茨城カントリー倶楽部 9月16日に関東地区を襲った台風5号により、折れた木ですが、この他林の中には折れて落ちた枝が散乱しており、ボールを捜すのが大変でした。 もちろん打ち込まねばいいのですが。 さすがに、フェアーウエイはきれいにしてありました。 自宅から100Kmあり、6時半に出て2時間、帰りは3時間でした。 都心を通って行くゴルフは大変だというのが実感。 |
![]() |
3都夏祭りは京都の祇園祭に続いて、神戸祭りです。 夕方から急に蒸し暑くなり、パレードが始まるころには、へとへとになっていました。 パレードの先頭は神戸のご婦人方2000人の盆踊りでスタートです。 なんだか内容のないレポートをページ数で補った事を思い出しました。 こちらにも置いてあります |
![]() |
日本の3大祭りの一つの京都祇園祭を見てきました。 16日の宵山はあいにくの雨でした。山鉾巡行は過去10年間で2度しか好天に恵まれていませんが、今年は早朝に雨も上がり日差しは強いものの気温はさして上がらず、絶好の見物日和でした。退職してサンデー毎日の生活なので、ウイークデイでも行けますが、さもなければなかなか見れないところです。 そんなこともあって、昨夜の宵山は若い人が主体で36万人(それでも去年より12万人減っているとか)、きょうは中老主体で14万人でした。 鉾といわれるものは重さが12トン、高さ26m、これを引く人40人。山といわれるものは、重量1.2〜1.6トン、の小振りですが飾り金具や人形に個性があります。 いずれも国の重要文化財に指定され、ゴブラン織り、綴錦、西陣織等の美術品で飾られた豪華なものです。 こちらにも置きました |
![]() |
SOR関東オフ会が晴海のピア晴海で開催され、うだるような暑さの中を遅刻して参加。 実は当日家の改装の棟梁と打ち合わせがあり、それを済ませて飛んで行き料理にはありつきました。 この写真はピア晴海の戸外で、それぞれの写真機で順番に撮るのでだんだんと茹蛸に。 それにしても連日のすごい暑さ。 2次会、3次会はカラオケで4次会まで遊んで小田急の終電になんとか飛び乗れました 切符売り場の人ごみにも仰天。 |
東工大関西在住者の会 (4月24日) |
![]() |
東工大同期で関西在住者の会が行われ、ゴルフと懇親会がありました。 殆ど全員が第二第三の人生に入り悠悠自適もいますが、大半は未だ何らかの形で貢献していますし意欲もあります。 このようなパワーをまとめあげる仕組みがあれば言いなーと思いました。 |
西六会 (4月23日) |
![]() |
第2回SOR関西オフ会がコテコテの大坂風で心斎橋“銀平”で開催されました。 やはり5人でほぼ終電まで愉快でした。 |
![]() |
八幡製鉄に入社して40年になります。 約100名入社したのですが、現在関西地区には10名弱しかいません。 同期会をうどんすきで有名な美々卯で行いました。 今年になってこの種の集まりに出る機会が増えたように思います。 先祖帰りしている話などが出るようになりました。 |
![]() |
これがかの有名な美々卯のうどんすきです。 |
タイの友人と会食 (3月14日) |
![]() |
タイに技術指導していましたが、その会社の顧問をしているDr.Anchaleepornが訪日しました。 彼女はタイの大学の助教授で石油化学の専門家、年に2回位日本に来ます。 同じく助教授の彼女の友人と共に、タイに派遣していた派遣者と会食をしました。 |
中学のクラス会 (3月1日) |
大学卒業して今年で40年になります。たまたま、同期の金属専攻の連中で集まり、同期のポンユウと会い、研究室の集まりに出てきました。 帰りは最終の新幹線でしたが関ヶ原の積雪で遅れ、新大阪で車両を仮眠室に開放するとアナウンスしていました。 |