スキーと温泉オフ会

SORのメンバーで、スキーに行こうという話が持ち上がっていて、これを実現したが、予定していた車の持ち主が突然行かれなくなり、テンやワンヤのオフ会となった。

おまけにMFCメンバーの若者をクリスマスのオフ会から確保し老若男女の怪しげなオフ会となった。

私の定宿が持っているマシンが貧弱で、手元にあるパーツを寄せ集めて1台組み立てること、温泉とスキーとアルコール付き懇談を2泊3日でやると言う中身の濃いオフ会である。
その顛末の一部を・・・・・。
nimotu.jpg (44360 バイト) 6人乗って新宿から蓼科まで。荷物室にはこのように荷物に挟まれての席を確保しました。
途中でレンタルスキーを5人分借りて、その靴とストックとルーフに付けられないスキー2本がさらに荷物室に入るので、ここの住人は大変だったでしょう。
onsen.jpg (13782 バイト) 温泉オフ会だから温泉に入るのは理の当然。温泉に写真機を持ち込むのはややルール違反。
氷点下の外気に肌をさらしての撮影になった。
デジカメはレンズのシャープさで定評のNIKON950であり、そのままでは法に触れてもいけないので、ぼかしを加えた。
ただ、足元は凍り付いており、セルフタイマーの時間内に列にたどり着くのはやっとの思いであった。
pilatus.jpg (34227 バイト) ピラタスのロープウエイで上がったのはこの4人だけ。左端の若者ははじめてスキーを履いて、緩斜面を少し滑っただけで、ピラタスに挑戦し完走した。ボードをやるとはいえびっくり物語である。オネーサマ2人はスキーにまでお人柄が出て、猪突猛進型と、お姫様型であった。

この後スキー場のハシゴをして午後は2in1で滑った。

kanpai.jpg (43429 バイト) 高原ワインでの乾杯。

総勢11人ワインあり、陳年招興酒ありの夕食。

meeting.jpg (51763 バイト) 夕食後マシンの組み立てと、持参の高級ウイスキーでの懇談状況。
このマシンの組み立てにはまり込むこと2度。何とか仕上げてきました。
四方山話その1 余剰パーツでのマシン組み立て

山荘のマシンがネットサーフに時間がかかるのでISDNにしたいという相談があった。マシンを見るとP-120、RAM16Mb、HDD1GbにWIN95が入っている代物。 早速今回の参加者にメモリーの供出を依頼したが、ついでにパーツを持ち寄りマシンを組み立てたほうが早いでしょうと言う話になった。
私が、ATケース、内蔵モデム、サウンド、HDDを出し、ばなさんがM/B(ASUSーP7)PentiumMMX233、ビデオボード、HDD。山荘のマシンからCD、FDDを取り外し組むことにした。
初日、蓼科到着後たもちゃんを迎えに茅野往復(約1時間)して帰ったら、女性パワーで古いマシンを分解し必要なパーツを取り出し、ほぼ組み立ては終わっていた。
ところが、キーボードのコネクタが合わず翌日茅野に下りてアダプタを買うことで、たもちゃんご持参のおいしいウイスキーで前夜祭となった。
二日目、スキーが済んで夕食までの時間で茅野までアダプターを買いに下りた。無事キーボードを認識し、これでソフトを入れれば出来上がるはずと楽陳モードで、夕食後温泉を楽しみ21時からインストールをはじめた。
WIN98を入れるにはCDがDドライブで無いと駄目なので、HDD1台を殺し無事インストールできたかに見えた。HDDを2台にしてアプリのインストールをはじめるとBIOSの段階でエラーが出て、内蔵時間がリセットされてしまう現象が出た。追加したHDDを疑い、これを外して各ボードのドライバーまでインストールし、ソフトインスト担当にバトンタッチ。
結局3時まで掛かって、ソフトのインストと、それまでのマシンから必要なものの転送を終えてこれで明日は無事帰れると安心して床に付いた。
三日目、東京も午後から雪になるという予想で、朝食後出発を予定していた。念のため朝食前に電源を入れてみたら、アラマ!BIOSでエラーが出るではないか。 横文字を読んでみるとバッテリー不良でデフォルトにしたとあるではないか!
町まで降りて、店が空いてからボタン電池を買ってくるのでは、出発が遅れてしまうので途方にくれていたら、バラシたマシンの電池が使えるのではとの声ありためしに入れてみたら無事動かすことが出来た。やれやれ!

その2 スキーが無い!

帰り支度をはじめたら、私のスキーが無いではないか!どうも同宿の人が間違えて持っていったらしい。どうやらピラタスに行ったらしいと言うので、残っていた板を積んで山荘の主人とスキー場に行き、アナウンスを頼んでいる所に、なんと私のスキーを持ってトコトコ歩いてくるのを見つけ事なきをえた。スキー場まであせって走っていて坂道で曲がりきれずあわやのところで道から外れる所であった。 やれやれ。

その3 デジカメをつぶした

今回はじめてスキーを履くという人が3人いた。緩斜面でスキーでの歩き方と転びかた、起き上がり方を説明した。肥満体になり腕力も失せてきており、起きるのは大変なのだが、一度は教えなければと山側に倒れた時、運悪くデジカメを入れたウエストバッグがあるほうに倒れてしまった。雪との間でもあり気にしなかったが、撮影は出来るもののカメラでの再生は出来なくなった。カメラの使用温度範囲は0℃からになっているので、氷点下の状態での再生不可は温度のためと思っていた。自宅に帰ってから画像をパソコンに転送するとき、良く見ると回転レンズ部にガタがあり、カメラでの画像再生は出来ないまま。
明日にもサービスステーションを探して修理を依頼せねばならなくなった。 やれやれ。