|
(2002年) |
阪神西六会忘年会に参加(12月9日) |
![]() |
阪神地区高校同期の忘年会が宇治で開催され参加した。大阪に勤務していた時からの加入で活発に活動している。これに刺激されて本家本元の姫路勢が「はりま西六会
」を結成するとか。今回は55名の参集で懐かしい顔顔であった。 詳しくはこちらに。 |
東工大KKMLオフ会(12月6日) |
![]() |
工大同窓生のメーリングリストオフ会が有楽町ボナペティで開催された。卒年順に並べると私など下から3番目。本来なら隅っこで小さくなるところであるが、パソコンの話になるとついデシャバッテしまう。それにしても大先輩方がパソコンを駆使するなんてさすが工大生と言うべきか。諸先輩を前に「パソコンなんて道具だから、パソコンで何をするかが重要だ」と持論を吐いて忸怩たる思いが残った。 |
高校同期会関東在住者(11月12日) |
![]() |
恒例の同期会が浜松町メルパルクで開催された。関西と異なり何しろ関東平野は広いので、出席率は振るわない。仕事を離れ自分の時間を満喫している面々。余命診断を見て、残された時間を有益に使いましょう。 |
奥飛騨で紅葉と露天風呂を満喫しました(10月21〜23日) |
![]() |
インドから帰国中の友人と奥飛騨に行きました。雨の中を出発し、2日目はまずまずの天気、3日目は好天に恵まれ、すばらしい紅葉と秘境奥飛騨の露天風呂を満喫しました。お目当ての乗鞍 スカイラインは路面氷結のため通行禁止でした。さればと一般道で挑戦してきました。 |
情報処理技術者試験(10月20日) |
![]() |
初級シスアドを受験しました。選抜試験ではなく、資格試験なので他人に迷惑をかけることも無いだろうと受けてみました。午前中は30分早く提出したのに、午後の問題は時間不足で、2問は手付かずでした。実務経験がないと少々手強いです。 この会場では5300人強の受験ですが、おつむが白い人はほとんどいませんでした。怪しげな正解に当てはめてみたら、午前84%、午後79%の正解率でしたが、採点基準がわからないので、当落は微妙です。 試験なんて40年以上後無沙汰してた。(11月19日に発表があり、合格していた\(~o~)/) |
高校同期の集まり(8月30日) |
![]() |
都市対抗の 2回戦の途中から早退し渋谷で同期関東在住の幹事会に乱入。同い年と言うものは年の差を考えずに話ができるという点ではリラックスできる。若き時代を肴に時間を忘れ年を忘れ・・・・。でも同期の研究者の訃報を聞きショック! |
都市対抗野球(8月27日) |
![]() |
都市対抗の季節である。昔は4製鉄所の野球部が出た事もあるのに、今年は君津だけ。自分が居た所のチームなら選手の名前、特徴など良く知っていたが、他所のチームとなるとまったくめくらである。新日鉄と言うだけの同類項で応援に行って来た。摩訶不思議な試合であったが勝てば官軍。見ているうちに昔を思い出したので。(年取るとこれが多くなるもの) |
大阪西九条田むらのハモ尽くし(7月15日) |
![]() |
大阪西九条「田むら」のハモ尽くしを満喫。 ふぐの季節はふぐ専門で、シーズンを外れるとハモ専門になる店で、最初から最後までハモ料理。ハモチリはなんと松茸付でした。この時期でも湿度と気温が整えば松茸が発生するのだとか。ふぐと同じくハモも肉は淡白な味で「タレ」が重要なポイントになる。ただし歯応えはふぐには遠く及ばない。 |
新宿エラワンのタイシャブ(6月16日) |
![]() |
インドから緊急帰国している友人を囲んで、インドで世話になったメンバーでタイシャブを賞味しました。タイ風寄せ鍋ですが、タイ風の味付けタレ(とっても現地の辛さはありませんが)にナンプラーを加えれば、一応の雰囲気は出ます。話題が四方八方に飛びながらの楽しい時間でした。 |
ひなびた温泉巡り(6月11〜13日) |
![]() |
インド/パキスタン紛争のあおりで、急遽帰国させられたインド在住の友人と群馬の山奥に行って来ました。入梅宣言の出た日に出かけたのに、行程上は雨にも遭わずのんびりと命の洗濯が出来ました。 詳細はこちらに。 |
歯が欠けちゃった(6月4日) |
![]() |
4月終わり頃老眼鏡を掛けたままで歯を磨いていたら、上下の前歯に小さな虫歯を見つけ、歯医者通いが始まった。80歳で20本自前の歯をと言われるが、まだ26本残ってはいると思っていたら、 歯数が減るやら、年を越すような歯の治療になった。 |
スキーと温泉の旅(3月17〜19日) |
![]() |
またまた蓼科に行きました。私が参加している二つのMLのメンバーと、もう雪はないだろうから、そのときには温泉とパソコンの研修でもしましょうと、桜が咲き始めた東京を後にしたが、スキー場にはしっかりと雪もあり、帰る前夜には雪も降り、道はバリバリでした。 |
昭和33年八幡製鉄入社在京同期会(3月4日) |
![]() |
100人入社し、40人が集合した。この1年鬼籍に移った人はいなかったと言う報告が最初にあった。こんなことが話題に出る年齢になったと言うことだろう。ここに並んでいるのは、光製鉄所に在籍した者である。話題と言えば、「今何している?」から始まり、それぞれに時間を持て余しながら意義を見出している状況である。これだけの頭脳パワーが遊んでいると言うのはもったいないと思うのは自負心がありすぎるからだろうか。 |
蓼科でスキーを(3月1日〜3日) |
![]() |
大阪の知人から蓼科行きを誘われ、ほいほいと行ってきました。1日は原村でイタリア料理を、2日はちゃんこ鍋。スキーは初日エコーバレーと帰途にピラタスを1本。2日目は2 in 1を半日。このために入手した10倍ズームのデジカメは動画も取れることがわかり、メモリー(128Mb)一杯使って楽しんだ。残りはこちらに。 |
東京工大金属課程33年同期会(2月17日) |
![]() |
昨年から始まった同期会を今年もNKK熱海寮で開催。今年も全員集合。9人中今だ現役は2人のみで、後は年金生活。しかしながら話題と言えば、日本の工業は今後どうなるのかと言う話のみ。何しろ各人40年以上の生活には外国との比較をするに足る経験があり、話題には事欠かなかった。二次会以降はこちらにまとめた。 |
昔、熱押で苦労を共にした仲間と懇談(2月4日) |
![]() |
光の熱押工場といえば、万年赤字工場であったが、「家貧しゅうして孝子生まるる」と言いながら頑張った仲間に会いました。もう殆ど現役引退し、それなりに年輪の刻まれた顔つきになっていました。町並みは驚くほど変わっていたが集まっての話題は昔話で時のたつのも忘れてしまった。でも一人で喋り捲ったような気がするが・・・・。 |
カフェレストランオリオールの創作料理試食(1月28日) |
![]() |
新宿御苑に面したレストランオリオールで、新しいメニューの試食会が催され、たまたま招待された常連にくっついて参加した。メインテーマは「包み」と「自然」。 アンケート用紙片手に、ワインと料理を楽しんだ。目で楽しみ味で楽しむ趣向であるが、田舎物の私には、もう少し個性的な味付けが欲しかった。試食した料理をここに並べている。(約300Kbあります) |
2光学センサーマウス(1月 7日) |
![]() |
マウスは今までいろいろ使った。ボール式は動きにぎこちなさがあり、本皮のマウスパッドを使い、ボールやローラーの掃除をこまめにしながら使っていた。 その後光学式に変えたが、細かい動きでポインターがもじもじするので、パッドに新聞を使ってしのいでいた。今回2方向光源式のこのマウスをトライしたら驚くほどの優れものであった。あまりの感激さにここで紹介しておく。 |
横浜中華街(1月 1日) |