(2003年)


箱根の野天風呂(12月31日)
大晦日に家にいても粗大ゴミなので箱根のドライブし、強羅宮城野温泉「勘太郎の湯」で野天風呂を楽しみました。

さすがに人も少なくノンビリと浸かって来ました。


姫路西高同期会(11月12日)
関東西六会を六本木の国際文化会館で開催。15名が集まった。同期会と言うものは長幼序列を考えるストレスがない。近況説明にあちこちから茶々が入り、時間を忘れて楽しいひと時であった。

紅葉と露天風呂(10月27日)
友人のメールで、地獄から生還したと言うので、バタバタと尾瀬方面の紅葉と露天風呂めぐりを設定した。

詳細はこちらに


東京工大金属の同窓会(9月27日)
2年毎に開催される同窓会に出席した。実は幹事に指名されていたのをすっかり忘れて、講演会からの出席になった。日産の関山氏の講演、金属工学科の研究室見学と懇親会。金属の世界もナノテクノロジー全盛期を迎えていて、興味深かった。
懇親会では飛び入りでマイクを握り、蔵前NETのPRまでやってしまった。

東京から八代までドライブしました(9月10日〜9月14日)
息子が海外出張の間自宅で車を預かっていた。1年間のお勤めを終わり帰国し、八代まで車で帰るというので、気にもなるしこのコースを走ることは最後の機会だろうと、同乗して走ることにした。詳細はここに
写真は与島から見た瀬戸大橋

月と火星の接近(9月 9日 23:00頃)
火星の大接近はあいにくの天候で、見る事が出来なかった。今日は火星が月の近くを通ると言うので、自宅の部屋からデジカメで撮影にトライした。NIKON950に2倍のテレコンバータを付けて、シャッター優先でトライしたが、月が明るすぎてうまく行かず、露出を中央重点にして自動で撮影したものが比較的うまく行った。この写真は単に切り出しただけで、何の手も加えていない元画像のままである。

関東西六会(7月 3日)
関東西六会が赤坂見附サントリービル、ペンディオロッソで開催された。年功序列のない会合は気楽に過ごせて心地よいもの。近況を述べ合ったが、一人10分では話し終わらないほど弾んだ。帰途六本木で秋の会合予定地の視察と、有名なアークヒルズを見たが、ドデカイ物でデジカメの被写体にはならなかった。

柏木博物館(6月20日)
EPSON工場見学の翌日、蓼科高原にある柏木博物館を見学した。この博物館の存在は以前から知っていたが、館長が東工大写真研の後輩であることは知らなかった。今回訪問し、化石のなんたるかの説明を受けて目から鱗ではあった。地球のロマンを知る機会を如何にして広げることができるのか、考えさせられた。 珪化木をバックにした記念写真はここに。

EPSON工場見学(6月19日)
工大メーリングリストのメンバーによる、EPSON塩尻・岡谷両工場の見学会に参加した。片や徹底した合理化の下に作られるムーブメント、片や技術の粋を集めたムーブメント、EPSONの名前を冠したケースや文字盤などなど興味深く見学した。極細のピンが自動機により ムーブメントの所定の位置に埋め込まれていく様は壮観であった。この写真は200台限定生産、120万円のCREDORの透明裏蓋である。

東工大の桜(4月 3日)
工大メーリングリストのオフ会が桜満開の大岡山で開催された。本数は少ないが樹齢50年の桜は今年も見ごたえがあった。オフ会の前には岩附研究室で超多自由度ロボット、過アクチュエータ機構の運動制御など最近のロボット制御の話も聞き、専門外ながら洗脳された。ここに今年の桜と対比して50年程前の桜も出してある。 (約600Kbあります)

蓼科にスキーに行きました(3月21〜23日)
蓼科にスキーと温泉めぐりに行きました。21日は新宿から中央道が大渋滞で、諏訪まで5時間掛かり、温泉も1箇所のみになりました。21日は終日スキーでしたが気温も低く上々のコンディション。スキーの写真は自慢の10倍ズーム機が不調で写真なし。宿泊したペンションの写真と、ドライフラワーです。

徳山雷門のふぐ(3月10日)
大阪、倉敷からパソコンについての相談があり、その足を徳山まで伸ばし雷門でふぐを賞味してきた。やや厚切りで歯ごたえ上々、厚さに負けない切り身の大きさ、永年の仕入れルートの確保の賜物であろうが、ここ以上のふぐにはお目にかかったことがない。かの地を離れて15年になるが毎年これを食べないと春が来ないような気がする。

33年八幡入社(三盞会)関東同期会(3月3日)
100名入社した同期のうち、関東在住者が約62名出席者41名。今年は入社45年で、記念行事をすることになった。(50年まで待つと参加者が激減するかもしれないので)口々に「われわれの年代が一番充実した会社生活を送ったね」と慰めあった。確かにそう思う。平均余命10年、既に大手術の経験者が10%を越している。でも皆よく食べよく飲んでいた。

工大33年同期会(2月16日)
恒例の同期会を熱海で開催。まずは健康の話から始まり、時間の経つことの速さに戸惑いながら時間一杯の懇談でした。部屋に帰ってからも延々と続くのですが、私は早くからダウン。 宿は3年前に出来たばかりの豪華なもので、厚生年金事業団の経営とか、こんなのもを全国に100箇所近く作って、挙句の果てに原資不足で年金の切り下げとか保険料の値上げとか・・・・不可思議な話。

今年の初滑り(2月9〜10日)
蓼科で今年の初滑りをした。2日間とも3月下旬の陽気で、昼前から雪はべとべとだった。初日は2in1、2日目は白樺高原国際とピラタスのはしご。
去年も一緒だった人から、「足腰が弱っていますね、ふらついていますよ」と言われてしまった。自覚はしているものの・・・・・・・。
1年ぶりに持ち出した10倍ズームのデジカメだが、どうやら連続撮影のボタンを押すときに、露出補正ボタンも押してしまったようだ。

 

別の年の記録は下記をクリックしてください