(2005年)

 
早すぎた東京ミレナリオ(2005/12/21)

弟から事務所の忘年会をするので出て来いとお誘いがあり、銀座 BISTRO COQ AGILE でフランス料理とワインをごちそうになった。帰途丸の内の東京ミレナリオにわざわざ立ち寄ってみたが、点灯は24日からでひっそりとしたものだった。神戸のルミナリエは佳境に入っているというのに・・・。 右の写真はメインディシュの鴨料理。

 
蓼科旅行(2005/12/10〜12)

インドから友人が一時帰国し、インドでは味わえない温泉と牛肉を楽しむために、蓼科に行った。私はスキー道具一式も持参したが、 4カ所でパソコンの面倒を見たらスキーの時間はなくなってしまった。写真は指を咥えて見ただけのスキー場(日曜というのに空いてること)と先月訪問した「テラス蓼科」の露天風呂。 ほんの20日間でかくも景色が変わるとは!

  
姫路西高東京地区同期会(2005/12/1)

恒例の忘年会が竹橋KKRビルで開催。大阪から2名の参加もあり総勢16名で盛り上がった。 お定まりの健康の話から、古希の祝いは本人が家族に対してするものか、家族からして貰うものかとか、近況報告で時間を忘れての時間であった。最後は伊藤君がわざわざ持参したラジカセを使っての校歌斉唱。来年は東京西高同窓会に大挙して参加しようと言うことになったが、どうなることやら。右の写真は会場から皇居の先青山六本木を見たもの。

 
金工会臨時同期会(2005/11/19〜21)

全学同期会後、金属専攻のものだけで、蓼科で2次会をすることとし、新宿から茅野に向かい、神戸から参加した1名を加え駅で合流し、6名での臨時同期会となった。紅葉のピークは過ぎていたが、上々の天気で2日間の滞在中、雲一つ無い風景を満喫した。右の写真は新設の「テラス蓼科」の野天風呂、八ヶ岳が一望できる雄大なもの。

 
東京工大S33卒全学部合同同期会(2005/11/19)

卒業50年には間があるが人恋しくなったので、平均古希になったことを名目に春から準備を進め、快晴の11月19日母校百年記念館三階で開催した。私も幹事の一人として名簿整理等を分担したが、昭和29年の入学者339名中物故者30名、連絡不能者10名で、約半数142名の参加となった。 永年東京から遠く離れていたので、全学同期会には初めての参加となったが、卒業以来初めての人が多く、名札を見て顔を見て納得することが多かった。 写真は同期の軟式テニスの仲間である。 当日の写真はここに

 
光線材工場操業50年記念パーティ(2005/11/4)
光の線材工場が操業開始50年を迎え記念パーティが開催され、歴代工場長の一人として出席した。今は新日鐵住金ステンレス株式会社製造本部光製造所棒線工場と言うのが正式名称である。ともあれ懐かしい面々に出会え旧交を温めた。
旧八幡製鉄光製鉄所は線材工場と共に発足したので、所も50年ではあるが、ステンレス部門の切り離しにより、製鉄所とは言わなくな り、式典もやらないのだろう。一抹の寂しさはある。 感想や写真はここに
 
昔の仲間とふぐ料理を(2005/11/3)
離れて17年になる工場から50周年記念の集まりにお呼びがあり、出かけることにした。前夜はスキーの仲間に声をかけてもらい懐かしい顔がそろった。ほとんどの人は常雇いから離れているので、2月にのんびりと雪の上で再開することにした。久しぶりのふぐフルコースも結構なものだった。
 
日文・韓文の小冊子の編集(2005/11/2)
2年前にも依頼された、日・韓語混じりの小冊子の編集を依頼された。 前回の反省に基づき、韓国側の原稿については、1) 原稿はWORDファイルとし、フォントはBatang(韓国語WINDOWSに使われている明朝体)とすること。 2)添付ファイル名には英数字を使う。 3) 専用のメールアドレスを作るので、原稿関係は全てそのアドレスに送付すること。 として始めた。 おおむね期待通りだったが、日本側で一太郎で作られた原稿をテキストにして再送願ったこと、pdfファイルで送られたものが使えないので、WORDファイルを探して貰ったこと、韓国に翻訳依頼したらワープロで作ったものを送られ解読ソフトを試みたが、ハングルは読めたものの、漢字が文字化けし仕方なくキーインプットになった 、等々混乱はあったが一応印刷屋に渡すことが出来た。写真は表紙に使った大阪城の写真で、大阪の知人が5回ほど出向いて撮影したものである。今回の問題点はここに。 なお2ヶ月ほど使った専用アドレスにウイルスが届くようになった、僅かの関係者しか知らないアドレスだが誰かが汚染されているのだろう。
 
蔵前絵画展 東京交通会館(2005/10/18)
大山さんから第19回蔵前絵画展に数式絵を出品したとのお知らせを頂き訪問した。
従来は、新橋の蔵前会館で行われていたものが、ここに移って4回目とのこと。
昭和18、19年の先輩から最近のOBの油彩、水彩が 中心 ですが、 その中で、数式絵グループ(PC入力)の作品が光っていました。 数式絵についてはここに、初級の作品集はここにあります。 無味乾燥と思える簡単なプログラムを並べることでこのような「絵」が描けるとは目からウロコです。
 
慶応日吉キャンパスの地下壕見学(2005/9/24)
慶応キャンパス内に海軍の中枢が入っていた地下壕の見学会に参加した。1944/8から築造が始まり、1945/3頃から使われ始めたらしい。
連合艦隊司令部が1944/9/29から陸に上がり、日吉を恒常的に本拠地にしたとのこと。見学したのは長官室、受信専用の通信室 (40台の通信機が並んでいたそうだ)、暗号解読室、作戦室などで、連合艦隊の首脳が使うところ。 主催は「地下壕保存の会」。 コンクリートは400mm厚さで、地上から穴を空けて流し込んだとのこと。 でも歩き疲れた。
 
中秋の満月(2005/9/18)
雲一つ無い上天気なので、中秋の満月を撮影してみた。結構難しい。撮影条件は次の通り。 カメラNIKON-D70、レンズ35mm換算105mm F5.6、露出1/3200Sec、感度ISO1600。
感度を落としたかったが、方法が分からずシャッタースピードで露光を調整した。 距離合わせが難しく、マニュアルで無限大にしたが、ピントがぼけるので、少しずつ調整したもの数枚撮影し、ピントの良いものを選択した。 新宿サービスセンターで問い合わせて設定法は分かったが後の祭り。 ピント合わせは自動、露出のみマニュアルが良さそうだ。
 
中国情報勉強会(2005/8/11)
工大同期の玉山君が天津科技大学客員教授をしており、彼を囲んで中国の農業事情を中心に勉強会が開催され参加した。環境問題、黄河流域の断流問題等を含めて知識の上積みにはなった。問題は記憶容量、記憶時間がとみに減衰していることである。でも気の置けないこうした会合は楽しい物である。
 
48年ぶりの旧友(2005/8/10)
11月に開催される同期会の幹事を引き受けており、名簿の整理をしていたら、同じ玉川学園に滝沢君が住んでいることを見つけた。 地図で調べ散歩を兼ねて訪問した。 卒業以来47年ぶりの顔合わせとなった。 彼とは同じ無線研で休みにはラグチューをしていたが、こんな近くに住んでいるとは知らなかった。 年相応に健康・孫の話でつい時間を忘れて長居をしてしまった。
 
友、遠方より来たる(2005/7/14)
数ヶ月前まで、連れだって露天風呂に同行していた友人がインド在住となり、帰国したので、町田で落ち合い夕食を・・・となったが、インドでは牛肉は食べられないので、牛シャブの店を探し旧交を温めた。彼の会社はその昔私も 開発に関与した触媒コンバーター用の材料を使うというので、工場が操業を始めたら見学という名目でインド訪問したいと思っている。でも体力がそれまで保つかどうか。
 
富士見高原ゆりの里と鹿の湯 (2005/7/12)
蓼科ペンション歩絵夢のホームページが、写真を増やしたら、プロバイダの無料サービス容量を超してしまったので、レンタルサーバーに引っ越しをすることになり、その手伝いに出掛けた。  合間に富士見高原の「ゆりの里」に行ったが満開にはやや早く少々がっかり。しかしながら数多くの種類が栽培されており、8月上旬が見頃であろう。 近所の鹿の湯の露天風呂で疲れを取った。
 
東京工大33年卒業同期会幹事会 (2005/6/7)
非常にアバウトだが、卒業45周年と古希を祝う同期会の準備幹事会に出席した。 アバウトと言うのは、卒業47年、ストレート入学者が古希で、半数は古希を通り過ぎているからである。
開催日は11月19日 14:00に決定し、それに向かっての準備分担が打ち合わされた。
卒業後東京を離れて片田舎に住んでいたので、今までは何の手助けも出来なかったので、いささかの恩返しである。
 
諏訪富士見の野天風呂水神の湯 (2005/5/31)
ネットで探したら、諏訪富士見に露天風呂が見つかり、早速探訪した。男・女湯共に4種類の露天風呂があり、それぞれに温度を変えてある。単純硫黄泉で気持ちの良い湯だった。
 
露天風呂探索 (2005/5/11〜13)
友人のパソコンの設定、ペンションぽっかり雲の館内LAN、ペンション歩絵夢の英語版XPマシンの設定に出掛けた。途中長坂で高速を降りて、甲斐大泉駅前の富士見の湯を目指したが、途中ペンションフリースペースの露天風呂「天馬の湯」の看板につられて立ち寄った。総檜の結構なものだった。蓼科では白樺湖畔のすずらんの湯を試浴した。白樺湖畔では天然の温泉はここだけとか。寒気襲来で寒い日であったが露天を満喫した。
 
片栗の花と諏訪高島城の桜 (2005/4/19〜22)
ペンションぽっかり雲の新しいマシンへのソフト設定と以前のマシンからのデータ移設、ペンション歩絵夢のマシンへ英語版XPのインストールに出掛けた。諏訪湖では桜の満開時期に当たり、高島城での撮影と、ちょっと珍しい片栗の花を茅野市西山の群生地で撮影した。

蓼科 (2005/4/3〜5)
ペンション歩絵夢ホームページに英文を置いたのは良いが、英文に自信がなくネイティブの方に校正を依頼し、それが出来てきたので修正をすることにした。 また近所のペンションぽっかり雲から依頼されていた、パソコンの指導もありそれぞれ一泊してきた。開花宣言の出た東京から2時間でこのような粉雪新雪!スキー道具やウエアも持っていたのだが今回は滑る時間もなく、数人しか滑っていないゲレンデを指を咥えて見ただけだった。
露天風呂だけは2カ所回ってきた(写真は新雪で装飾の音無の湯)

数式絵終了式 (2005/3/25)
数式絵の講習会が一応の区切りを付けると聞き、田町に出掛けることにした。 たまたま当日はROLEXのオーバーホールが仕上がる日でもあり、丸ビルの裏にあるRolex Japanに出掛け受け取った。帰途歩道と車道を区切っているチェンを跨ぐとき、後ろ足が引っかかり顔面から転倒した。両手をポケットに入れて歩いていたのだが、左手は甲が腫れ上がり、右手は手のひらに痣が出来た。肋骨が1本痛いし、左足も膝の上が痛む。 鼻は打たなかったものの、口の中を切りさんざんな目にあった。さえない顔での記念写真である。

蓼科でパソコン教室とスキーを (2005/3/7〜9)
蓼科のペンション歩絵夢でCD-Rを使って写真を焼きたいとの希望があり、プリンターをオークションで購入し、その説明を兼ねてスキーと温泉を楽しんできた。下界は4月の陽気らしかったが、ピラタスの頂上は-7℃。客も少なく上々のスキー日和だった。
併せてSKYPEのインストールと使用法を関係先に実施した。これで今後は電話代がかからなくなるだろう。

三盞会(S33年八幡入社同期会) (2005/3/3)
33年入社だから毎年3月3日に関東在住者の同期会を開催することになって数年たった。今年も山谷寮で開催、50数名中35名の出席。今年は会の冒頭に黙祷することもなく始まった。
光製鉄所在籍経験者7名で記念撮影。

蓼科温泉巡り(2005/2/7〜10)
私は1月30日に中国から、友人は1月31日にインドから帰国。いずれも短期滞在ではあるが、外国の垢を温泉で洗うべく蓼科に出かけることにした。 雪と戯れたり、ぽかぽか陽気に誘われて諏訪湖一周のウオーキングと露天風呂の旅となった。温泉新規開拓は一カ所のみ。
 
中国訪問(2005/1/27〜30)
突然13年前に会った友人の息子からメールが来て中国訪問することになった。最後の宿泊は杭州から60Km ほど離れたところにある富春リゾート。 南宋風の豪華なメンバークラブ。相当な地位にならないと加入できないだろう。とにかく至れり尽くせりのリゾートである。

数式絵講習会(2005/1/21)
先輩の大山さんが主催している、数式絵講習会が一区切りついて、新年会を兼ねて発表会を催されたので参加した。わずかな行の数式で絵が描けるユニークなものである。私はこれに填まり込むと溺死してしまう予感がしたので、パソコン等のハード面からお手伝いすることにしている。 当日の習作等はここに掲載してある。

 

別の年の記録は下記をクリックしてください