(2007年)
 

蓼科で露天風呂・ウナギ・スキーを満喫(2007/12/09〜11)
インド在住の友人の一時帰国に合わせて蓼科でのんびりと・・・。とは言え数日前から腰痛で温泉が効果あるかなと浸かってみたが効果は判然としない。スキーはリフトから降りるときが腰に響くが、滑るときには痛みは気にならなかった。詳細はこちらに。
 
姫路西高六回生関東地区在住者同期会(2007/12/5)
忘年会をかねて横浜に16名が集まった。毎年集うメンバーは固定してきた。進学校でもあり高校時代の3年間は友人を作る努力はしなかった。でも半世紀以上経ってからの顔合わせは嬉しいもの。人の性格って変わらないのだな〜と言うのが感想である。写真は雰囲気を出したいとフラッシュ無しにしたが、カメラの性能不足だった。

工大金属同期会(2007/11/19〜20)
恒例の工大金属同期会が箱根で開催された。ボランティアで忙しい一人を除いて全員参加である。卒業後50年過ぎたが、全員息災なのは結構なこと。例によって話題は健康・世情への不満・ 政治・官僚論・昔話とあいも変わらないが、それぞれ異なる50年の経験をベースにしての話題交換はたのしいもの。不思議なことに夜は早く寝付けたし、ぐっすり寝られた。 右は往路立ち寄った仙石原のススキ。

季節外れの桜と名木百選(2007/11/8
天気が良かったので、4日に見つけた季節外れの桜を再度記録した。その後12Km の歩きで百選の木を見て歩いた。今日の収穫は枯れ始めていると思っていたヒイラギに蕾が付いていたこと、その他である。

季節外れ?の桜と奉仕活動(2007/11/4)
中国訪問で途絶えていた歩きを連日10Km以上こなしている。昨日は薬師池で菊の展覧会。今日は近所で桜を見つけた。(どう見ても幹は桜である)町田では歩道からゴミを拾っている人を見つけた。話してみると「末日聖徒キリスト教会」の宣教師。地域への奉仕活動の一環とか。会話が下手だったのだろう、英会話に誘われた。ムクロジも色が変わっていた。

七五三(2007/11/3)
先月末から昨日までの旅行中には太陽を拝めなかった。今日は私にとって久しぶりの快晴、10日ぶりの歩きだった。菅原神社(町田市で唯一神官が常駐している)を通りかかったら七五三のお参りで賑わっていた。来週には私の孫たちとお祝いの食事会。楽しみである。

中国訪問(2007/10/29〜11/1)感想その1 その2 その3 その4
3泊4日で中国訪問してきた。目的は友人の会社の管理者たちに品質管理について説明することである。
たまたま9月末から、チャーター便と言うことではあるが羽田から上海虹橋間を飛ぶようになったので便利になった。数回に分けて感想を述べたいと思う。写真は往路の富士山。

蔵前絵画展(2007/10/17)

母校の絵画同好会の展覧会に数式絵も参加しており、絵を見るより人に会いたくて出かけた。 一般の人がそう沢山入るわけでは無さそうだが、出品している人の知人が次から次に訪れて、結構にぎわっていた。
 
ギンモクセイ(2007/10/11)
町田市百選のキンモクセイを撮りに出かけ、持ち主と話していたら、ギンモクセイが近所にあるよと教えられ、境川沿いの公園で撮ったもの。関東地区にはギンモクセイは数が少ない。物の本によると、こちらが本家でキンモクセイは分家だそうだ。 ただ盛りは過ぎていて、褐色に枯れた花弁が多く白い花は数えるほどしか見つからなかった。
 
パソコン絵画(2007/10/4)
歩きの途中で、「パソコン絵画」を見つけ、ただいま実演中にひかれてお邪魔した。「水彩」と言うソフトを使って描くもので、色の濃度を簡単に変化できるソフトのようだった。「絵」を画く才能はないので参加はしないが、数式絵と同様に、パソコンについての助言なら出来そうだ。 左は会員の方々、右は展示風景。 ネットで調べると最近盛んなようだ。
 
蓼科の露天風呂(2007/8/3〜6)
蓼科に友人のノートパソコンのセットアップをかねてのんびりと温泉を楽しんできた。ノートは新規インストールは問題なかったが、気息奄々としていた古いパソコンはリカバーを掛けても動きがおかしく、3回繰り返した結果メーカーサポートのお世話になることにした。新規開拓の温泉は蓼科湖畔の水明閣の露天風呂。右はテラス蓼科入浴中に土砂降りの通り雨で水面が踊っていたもの。

玉川学園夏祭り(2007/7/21)
20〜21は玉川学園夏祭りで、孫が祭りを見たいと来ていた。駅前通りの200mほどを歩行者天国にしてバンド演奏、太鼓演奏、のど自慢の舞台を初め屋台が沢山並んでいる。
ここに住むようになって、ほぼ10年になるが出かけたのは初めてである。驚いたのはこのあたりは閑静な住宅街なのに人出の多いことである。 子供の目線では何も見ることが出来ない状況だった。

町田ダリア園(2007/7/6)
七国山の町田ダリア園が開園しNHKで放映されたので、早速歩数稼ぎに出かけた。七国山は道路が分かり難く、一度入り込んで苦労したことがあったが、今日は帰途についている中高年が多く、道を間違えることはなかった。ダリアは未だ咲き始めたところで、花数も少なかったが、被写体としては結構なものだった。写真は「マタドール」と命名されていた。その他はここに。 結局12Kmの歩きになり、嬉しいことに初の74台が出た。(ゴルフのスコアのようだが・・)

インドから帰国の友人と鉄板焼きを(2007/7/3)
このところ百選の木に集中し出来事は一休みだった。
昨日インドから帰国した友人とグランドパレス23F千鳥にて鉄板焼きを・・・何しろインドでは牛肉は御法度だから・・・。 私も久しぶりの都心である。
写真は武道館越しの夜景と結構な肉である。

シニア運転者講習会受講(2007/4/25)
警視庁運転免許本部運転者教育課から免許証更新のお知らせが来た。70才を超すと講習が必須であることは知っていた。ところが4種類ほどの選択肢があり、何がどうなっているのか分からず、歩きの途中の自動車教習所で尋ねたが、説明も曖昧でよく理解できないまま、ここではシニア講習会をやっています。と言うのでそれを受講した。詳細はここに

インドから友人が一時帰国したので蓼科へ(2007/4/16)
恒例になっている蓼科の温泉でのんびりと・・・。とは言え友人のノートに巣くっていたスパイウエア退治、スパムフィルタの設定。ペンションのメインマシン不調、動きの悪いノートパソコン2台の修復と結構忙しかった。
左の写真は日没後の八ヶ岳を望みながらのテラス蓼科の露天風呂。右は最近増設したテラス蓼科パークホテルの露天風呂、同じく最近出来た塩壺の湯はレンズが曇って撮れなかったが3箇所の温泉を満喫した。

歩きの途中でモミジの花をゲットした(2007/4/10)
今日は午後から曇りというので、気になっていた百選の木4本をチェックに出かけ、午後歩きの歩数稼ぎに近所を15,000歩ほど歩いた。途中宏善寺に立ち寄り、庭の木を見ていたらモミジが芽吹いており、よく見ると 径5mmほどの花が付いていた。新芽は紅色で花も紅色なのでよく見ないと分からない。樹木四季図鑑には乳白色の花と出ていたが、紅色もあるようだ。歩きの途中モミジを観察したが、新芽が緑色になる頃には花は無くなっている。百選のモミジの花を見過ごさないようにしなければ・・・・。

旅をしている間に都心のサクラは満開になってしまった(2007/4/4)
例年母校東京工大と新宿御苑のサクラを撮っているのだが、もう盛りを過ぎている。天候もすっきりしないのだが、名木百選のソメイヨシノを見に行ったが盛りを過ぎているし曇天では写真にならないので止めた。そのあと歩きに出たら玉川学園の入り口の ソメイヨシノが雲の隙間からの光に映えていた。ちょうど満開である。

山陰松江米子に旅をした(2007/3/31〜4/2)
大阪の友人から誘われて松江・米子にバス旅行した。桜の季節にはやや早かったが松江のティファニー美術館の閉館に間に合にあった。行政と確執があってのことらしいが、残念なことである。中国山地では集中豪雨による山崩れによる杉林の崩落をいたるところで見たが、山林の保守の衰退を目の当たりにして暗然とした。左は皆生温泉の露天風呂。塩味たっぷりの温泉だった。

歩きの途中で見つけたシモクレン(2007/3/27)
朝から曇天。不善を為すより歩数を稼ごうと、恩田川沿いの遊歩道を歩いていたら、高瀬橋付近で見事なシモクレンを見つけた。青空でないのが残念。(掲載の写真は翌日撮り直したもの) その後多摩境の礼次神社のヤマサクラの開花を見に行ったが、未だ二分咲だった。本日15000歩。今月すでに160Kmを越し、体重も78K台になっている。 ニヤリ。

庭のコブシを3台のカメラで撮した結果(2007/3/24)
近所のコブシから半月遅れで我が家のコブシも開花を始めた。昨日入手したIXY-900ISと今までのカメラとの比較を行った。古いカメラではあるがNIKON950より優れるカメラがないので10年近く使い続けたが、何しろ大きくて重いしバッテリーの保守も大変なので、コンパクトデジカメとして人気の高い900ISを使ってみることにしたもの。

町田市の酪農家によるミルク製品直販所(2007/3/20)
町田市の酪農家が集まって、牛乳を初めミルク製品を販売していることは以前から知っていた。今日、樹の写真を撮りに車で走る途中に見つけて立ち寄った。相原の山の中、東京家政学院の隣でラッキーなことに「卒業おめでとうございます。お祝いにソフトクリームを200円に致します」と張り紙があり、関係ないロートルも60円のお祝いに恵まれた。歩きの道順からは外れているが、孫が来たときにまた訪れてみたいもの。リンクはここ

春を呼ぶコブシの開花(2007/3/5)
町田市名木百選にはコブシが3本選ばれている。今年の春は早そうなので、一番近いコブシを見に行った。ほんの僅か1〜2%の開花。この写真は450mmの望遠レンズの撮影で、標準レンズでは無理だ。若干花からピントが外れているが、手持+自動焦点ではこんなもの。三脚とマニュアル焦点が必要と認識させられた。往復歩くつもりだったが、雨粒が落ちてきたのでキセルをし7,000歩。今月に入って84〜5kgあった体重が70kg台になっている。しめしめ!

今シーズン3回目の蓼科(2007/2/22〜26)
今年3回目の蓼科。初日はMさんにフイルムデータをデジタルデータへ変換する方法の説明。2日目は大阪から老人を元気付けるために来てくれた連中とブランシュ高山でスキーを、3日目はスキーの疲れを癒すべく休養。前後に車運転を各1日入れて、4泊5日の日程となった。 今回のトピックはペンション駐車場で当て逃げの被害に遭った事。

臨時関東西六会(2007/2/21)
関西からS君が上京してきたので臨時に集まった。会場は有楽町国際フォーラム地下の「たから」である。同類項の集まりは気が置けなくて心地よい。瞬く間に3時間以上の長逗留となった。その後銀座に繰り出して年甲斐もなくカラオケで青春?を謳歌した。

宏善寺のシダレウメ (2007/2/13)
観測史上例を見ない暖かさで今日もぽかぽか陽気。今夜から雨と季節外れの春一番というので、歩きの距離稼ぎをかねて宏善寺のシダレウメを撮しに行った。数日前は六分咲程度だったが、ちょうど満開で今日を逃すと、雨と風の後では見過ごすところであった。 結局11000歩の運動となった。

蓼科でスキーを満喫 (2007/2/6)
4泊5日で蓼科にスキーに行ってきた。今回は単独行なのでスキーをしている写真はないが、連日雲一つ無い快晴。 5日などは2200mのロープウエイ終点でも気温4°でベタ雪になった。3日間で4Km のダウンヒルを12本滑り少々食傷気味となった。写真はテラス蓼科温泉からの八ヶ岳と、南諏訪を下りて見えた八ヶ岳である。

東京工大軟庭部の新年会 (2007/1/27)
軟庭部の新年会が大岡山の百年記念館で開催された。昨年もだが研究室の新年会とガッチンコ。昨年は両方に顔を出したが、今年は軟庭のみ。写真は岩熊会長(79才)挨拶と右は私と3年間組んでいた高瀬君とのショットである。卒業50年ともなればそろそろ挨拶が回って来る年頃になってしまった。

快調な初滑り (2007/1/21)
孫を連れて蓼科で初滑り。 昨年までは4Kmのダウンヒルが途中で膝が痛くなり、休み休みの滑りしかできなかった。 今シーズンは11月からウオーキングを始め11月130KM 、12月150Km、1月は19日までに85Km を歩いているのでその効果を楽しみにしていたが、ノンストップダウンヒルでも膝の痛みはなかった。 2月には滑りに専念したいもの。

梅の開花 (2007/1/19)
町田市の名木百選を探して、野津田という丘陵地帯を歩いていたら、突然花の付いた木を見つけた。 ウメである。 18日が東京の開花とか。例年より11日早いのだそうだ。

近隣散策その11 (2007/1/16)
川巡りは一休みして、今は名木百選を尋ねている。樹木は季節によって表情を変えるので、急いで冬の表情を集めている。今日名木巡りの途中で、静かな薬師池の冬を追加し、高蔵寺のイヌツゲを撮りに行ったら、ソシンロウバイが咲いていた。 1月に咲く花は珍しい。 未完成であるが高蔵寺のイヌツゲはここに

横浜散策(2007/1/10)
大学時代の友人から、横浜を案内するよという誘いがあり港を中心に散策した。 写真は大桟橋埠頭から、赤レンガ倉庫と横浜を代表するビル群を眺めたもの。偏光フィルターを一杯に効かせたので、やや空が暗くなっている。 風のない絶好の散策日和で15000歩の運動になった。

近隣散策その10 真光寺川 源流から管理境界まで(2007/1/5)
今年の歩き始めは真光寺川の源流から神奈川県との境界までとした。真光寺川は一級河川鶴見川の支流(当然一級河川となる)で町田市を源流としているもの。これで町田市を流れる鶴見川水系は全て終わった。写真は上流端であり、ここから下流側は例によって遊歩道が完備している。写真として面白いのは源流から この調整池までだ。
詳細はここに出すとして、21000歩(約16.5Km)4時間の歩きになった。

羽田空港(2007/1/4)
今年の正月は曜日の巡りが悪いとぶつぶつ言いながら息子が九州に帰るので空港まで送っていった。たまたま駐車場が屋上しか空いてなかったので、ついでに写真を一枚。 いつも思うことだが、駐車場の支払いを事前精算機で精算すると、ノンストップでゲートが開くのは何故なんだろう。

謹賀新年(2007/元旦)
年賀のページです。数年前から、所謂年賀葉書は出さないことにし、近況報告をここに出しています。 松が終わったのでリンクを外しました。

 

別の年の記録は下記をクリックしてください