(2008年)

 
玉川学園の巨大クリスマスツリー(2008/12/24)
師走の出来事の一つがクリスマスイブである。クリスチャンでもないのに浮かれて飲み歩いたもの。徒歩数分の所に玉川学園があるが、ここに毎年巨大なツリーが出現する。高さ19mのヒマラヤスギに5万個の電球を付けたもの。今日で終わりかと慌てたが明日まで点灯するそうだ。
 
縄文時代の遺構から見た冬至の日没(2008/12/20)
町田市の遺跡の中に「田端環状積石遺構 」があり(左写真)、冬至の日には丹沢山塊の最高峰 (丹沢蛭ケ岳(1673m))に日が沈む。2006年に訪れ全自動で撮影したが、今回は手動設定で撮影したく再度訪れた。結果から言うと経験積み増ししか出来ず手動設定は失敗であった。その中の1枚を右に。
 
東工大写真研究部OB会総会(2008/12/12)
大岡山の百年記念館で表記の会が開催された。13時半から八重洲富士屋ホテルで蔵前工業会東京支部の「化石」の講演会があり、講演者が写真研の柏木君なので、これを聴講して大岡山に向かった。運動部と違い仲間意識も薄いのでこの程度の集まりである。卒業年度では古い方から3番目になっていた。写真はIXY900ISをISO800で撮したもの。
 
近所の10月サクラ(2008/11/21)
10月末に満開だったが、すでにこのように寂しくなっていた。普通のサクラだと花が落ちる頃には葉が出てくるのだが、このサクラはこの寂しく花を付ける状態を春まで続ける。
 
故・岡本太郎の巨大壁画「明日の神話」が公開された(2008/11/18)
昨日公開されたと知ったので早速出かけた。場所は渋谷駅のJRと井の頭線連絡通路で沢山の人が携帯やらカメラを向けていた。素養がないのでコメントは付けられないが、壁画を飾る場所としてはこれほどの場所はないであろう。写真を写す立場から言うと暗いのが難点。
 
薬師池公園内の薬師堂の天井絵(2008/11/4)
薬師堂の本尊(薬師如来像)は秘仏とされ、寅年のみ春にご開帳されることになっていたが、東京都の文化財に指定され、文化の日前後に一般開放が義務付けられた。今日歩きを兼ねて立ち寄ったら開放されていたので、天井に描かれている天女像を撮影した。 三脚もないのでカメラを畳に置いて露出2秒で撮ったものである。明治16年狩野派の狩野信矩作と記されている。
 
近所の10月サクラ(2008/10/30
雲量0の快晴。 同期会の疲れはあったものの、しばらく歩いていないので約10Km距離を稼いだ。近所の桜がこのように咲き誇っている。右の写真は最近手に入れたクローズアップレンズで撮ったもの。ピンク系と白い花が同じ所に咲くなんて不思議な桜だ。
 
東工大金属同期会(2008/10/27〜29)
同期9名だが今年春に1名を欠き、不参加1名で7名の同期会となった。私が幹事なので勝手知ったる蓼科の秋を満喫することとした。 例のごとく今だから話せる裏話、健康に関する話のオンパレード。最近10年ぶりの健康診断で高血圧と高脂血症の宣告を受けており、健康問題は大いに参考になった。 肝心の秋は上天気のおかげで大満足。 写真は霧氷に輝くピラタス坪庭。その他の記念写真等はここに
 
八幡製鉄入社50周年記念懇親会(2008/10/23)
表記の懇親会が日比谷公園松本楼で開催された。同期入社110名、物故者15名、参加者67名と盛会であった。50年記念であり遠く北海道や九州からの参加もあった。累計20年東京に住んだが日比谷公園は第1回オートショウ以来2回目である。左は昭和33年に光に配属された仲間。右は光製鉄所に在籍したことのある仲間である。こうしてみると年相応の老け具合と言うべきか。
 
蔵前絵画展(2008/10/13)
恒例の蔵前絵画展が有楽町東京交通会館で開催され本日が初日。大山(左)・古野(右)両先輩の数式絵作品である。とにかく何行かの数式でこれだけの表現が出来るのだから・・・。絵画の方は殆どが写実的な絵で、さすが東京工大と思った。帰途新宿まで歩いたが、丁度1万歩、1.5時間の歩きになった。
 
ギンモクセイ(2008/10/2)
台風15号の残骸が通り過ぎて雲一つない快晴。キンモクセイを撮りたいと訪れたが、枝打ちのミスで今年は花が付きそうもない。近くのギンモクセイはこのように満開であった。
 
パソコン絵画展(2008/9/3)
パソコンで水彩画を描く人たちの発表会が町田市フォトサロンで開催された。この場所は絵画では貸してもらえないので「デジカメ写真とパソコン絵画」との名目で借りたのだそうだ。会場のスナップであるが写真とそれをテーマとしたパソコン水彩画が並んでいる。

ドメイン失効でホームページもメイルも使用不能に・・・(2008/7/2〜7/5)
7月1日0時を過ぎた頃から、私のホームページが閲覧不能になった。サーバーの事故だろうと思ったが、朝になっても不能のまま。メールも私のドメインのものは使用できず、どうやらドメインが失効しているものと私のドメイン管理会社に電話した。「ドメイン継続のための更新通知を3回メールしたが、連絡が無かったので期限を待って廃止しました」とのこと。WEBサーバーの料金請求は毎月メールで来るので安心していたのだが、ドメイン関係のメールは別のアドレスになっており、そのアドレスはすでに失効したアドレスであった。「メールが届かなければエラーが帰るはず。それを見て善処できたのでは・・」とクレーム付けたが「仕組みです」の一つ覚え。まずはドメインの回復手続きを行い、2日には復旧した。WEBサーバーは面倒見の良いところに変更することにした。何しろ今までは月額\350(200MB)だったのだが、今後は月額\2940(40GB)になる。これを機会に禁煙してグレードアップに対応しよう。40GBの使い方も考えねば・・
3日にDNSの切替設定を行い、4日には切り替わった。4日夕刻に新しい設定情報が送られてきたので、7時間かけてWEBを開設した。カウンターはデータ消失し回復不能なので新規再出発となった。
 
東京工大金属同窓会(2008/6/21)
2ヶ月ほど前に同窓会の通知が来ていた。先週になって幹事会の通知も来た。と言うことは幹事らしい。出席して分かったことは、5年間休眠していたが起き出したとのこと。国立大学の法人化で同窓会までは手が回らなくなっていたらしい。今後は毎年開催とか・・・当てにせず待つことにしよう。写真は会長の田中先生を含めた昭和30年代の卒業生。吃驚したのは同期が1人欠けたと知ったこと。11月の同期会では元気だったのに・・・合掌。
 
皇居東御苑(2008/5/28)
パレスホテルに所用があり3時間の待ち時間が出来たので、東御苑を散策した。(なんと累計20年東京に住んでいるが初めてのこと)結構沢山の人であった。見るべきものは二の丸庭園くらいしかないが良く整備され、木々には名札がついている。左は修復された石垣。白いものは新しい石で材質は同じものとか。ついでに5年間勤務した本社社屋を。ここには熱押で作った窓枠が使われている。
 
鹿児島熊本の旅(2008/5/16〜19)
システムの面倒を見ている会社から鹿児島・指宿旅行の社員旅行に誘われ、折角のチャンスなので日程の前後各1日を独りで観光してきた。
鹿児島付近は火山活動の影響を受けているが、地震は少ないそうだ。指宿で砂の蒸し風呂を始めて経験した。旅の詳細はこちらに・・・
 
木曽奈良井宿(2008/4/14)
インドから一時帰国の友人と蓼科でのんびり温泉を楽しもうと企画した。残雪の山を撮したいと走ったが、未だ雪で開通していないので、昔の面影を残す木曽道奈良井宿に変更した。この写真は復元なった木曽の大橋をバックにした記念写真。
奈良井宿についてはこちらに・・・。
 
町田市のサクラ その2 戦車道(2008/4/1)
昨日の低気圧に伴う雨とその後の西高東低の気圧配置は青空が綺麗だろうと、町田市のサクラ見所の一つ戦車道を歩いた。この道路は車と人が完全に分離されており約2Kmに亘って ソメイヨシノは満開であった。途中には丹沢越しに富士山も見えるところがあり散策には一番である。戦車道とは、かっての相模原工廠で組み立てた戦車の試運転用道路、今は尾根緑道と言う。19種類のサクラが植えられており4月下旬まで サクラが楽しめる。
 
町田市のサクラ その1 恩田川・芹ヶ谷公園(2008/3/29)
町田市の広報誌「まちっこ」にはサクラの見所として5箇所が記載されている。今日はほぼ満開なので、恩田川・芹ヶ谷公園・玉川学園の3箇所を歩いた。左の恩田川は約2Kmに亘って両岸 から伸びた枝が見ものである。右の芹ヶ谷公園のサクラは樹齢も若く失望したがさくら祭りの人出は多かった。学園は地元で、すでに掲載しているので省略する。
 
自宅のコブシ(2008/3/28)
自宅のコブシが開花したが、百選のコブシと趣が違う。調べてみたら、これはシデコブシというものらしい。50年ほど前に新築祝いにもらったものだろう。
なんだか栄養不足のようで花が少ない。紅白のウメと言いこのコブシと言い今までは興味がなかったが、今後少しは手入れを考えよう。
 
近所のサクラ(2008/3/22)
3日間低気圧の影響で青空はなかったが、今日はうって変わりポカポカ陽気。10日前から開花していた近所のサクラ(エドヒガンサクラ)は満開である。
今日の陽気で東京は開花宣言と予測し、百選のソメイヨシノをチェックしたが、開花寸前の状態で一両日中には開花と思われる。 (帰宅後チェックしたら開花宣言が出ていた)
 
自宅の紅白のウメと近所のサクラ(2008/3/13)
今日はポカポカ陽気。名木や薬師のウメをチェックに歩いた。自宅にもウメがある。アブラムシが付いたり新枝が伸びたりしてウットウシク思っていたのだが、よく見ると同株に白とピンクの花を付けている。薬師池の梅林をよく見たが同株に紅白の花を付けているウメは見あたらない。半世紀前に花好きの義妹が購入したものだとか。
右の写真は近所の早咲のサクラ、もう開花していた。
 
蓼科ピラタスでスキー(2008/2/16〜17)
孫を連れて蓼科でスキーを。 歩きの効果で4Kmダウンヒルがノンストップでも何とか完走できるようになった。ロープウエイ頂上で-16℃乗り場でも-10℃という好条件に助けられた事も一因である。でも孫の子守のために2日間で4回しか滑れなかった。
 
風変わりなそば屋さん(2008/2/2)
ヒイラギの雄雌を確認したいと小山田まで歩いた。途中で高校同期生を呼び出した所、最近風変わりなそば屋が出来たので・・・と同行した。民家を改造して開店しており、左の正面の和室が食堂である。右は内部であるが和室の趣がそのまま残っている。肝心のそばであるが、このあたりではNO.1と言っても良いだろう。チャンスがあればまた行きたいもの。
 
梅と桜(2008/1/31)
左は昨年11月に見つけた近所のサクラ、未だ咲き続けていた。2月には花はなくなり、4月にはまた咲くそうだ。
右は25日にもチェックした宏善寺のシダレウメで数輪の花が咲いていた。庭師の話では2月中旬が最盛期とのこと。

東工大鉄鋼材料講座と軟庭部の新年会(2008/1/26)
毎年のことだが、上記2つの新年会が同日開催になる。交互に参加していたのだが、最近は老い先短いので双方をハシゴすることにしている。
左は久しぶりに同期3人がそろったので田中良平先生を交えての記念写真。 1時間遅れで参加した軟庭部は同期は一人もおらず顔見知りは先輩2名のみ。 記念写真は老若に分かれ右はロートルの集合写真。 とにかく参加したと言うエビデンスである。
 
梅の開花とシダレウメの蕾(2008/1/25)
宏善寺の境内の梅が開花していた。宏善寺には百選には漏れたシダレウメがあり、このほうは未だ蕾であったが(右写真)相当ほころんでいた。
百選のシダレウメとは直線700m程度、民家の庭にあり近づくことは不可能。近づけない木を百選に選定することに違和感がある。11Kmの歩き。
 
ソシンロウバイ(2008/1/24)
昨日は雪、今日は風! 百選のツバキ1本の開花が未だなので、確認に出かけたが蕾の状態であった。 そこで足を伸ばしてソシンロウバイ(素心蝋梅)を。歩きで汗をかき撮影時に冷え込み、その後歩いても冷え込みは回復しなかった。成果は歩行距離10Kmのみ。とにかく寒かった。

今年の初雪(2008/1/23)
今年初めての雪(昨年は積雪がなかったので2年ぶり)。近所のサクラを撮りに出かける際の自宅。この時が一番積雪があった。2時間後に薬師池の雪化粧を撮りに出かけたが、その時はすでに雨になって、大した写真にはならなかった。

謹賀新年(2008/元旦)
年賀のページです。数年前から、所謂年賀葉書は出さないことにし、近況報告をここに出しています。 松が終わったのでリンクを外しました。

 

別の年の記録は下記をクリックしてください