(2009年)
 

蓼科でスキーを(2009/12/27〜30)
九州から息子が帰ってきたので、2人でスキーをすることにした。20年以上一緒に滑ることはなかったのだが・・・。初日は2000m以上はガスと猛烈な風、それでも4Km のダウンヒルを5回で、少々へたばった。翌日は素晴らしい天気なので、記念写真撮りに2回滑って撮った写真がこれ。標高2000mを越しているので雪質は上々だった。
 
珍しいビジネスホテル(2009/12/23)
元上司の訃報があり急遽黒崎に出かけることになり、通夜のあと宿泊するホテルをネットで探し、黒崎駅前の「ステーションフロント イン 黒崎」の\3500円を見つけ予約した。珍しいのは写真のようにキッチンが付いていること、洗濯機、中型冷蔵庫、流し、コンロ、洗い場のある風呂など、給湯もスイッチ付きである。ワンルームマンションをホテルに変更した物だろう。食堂はないが寝るだけなのでこれで十分。
 
蓼科で初滑りと露天風呂(2009/12/5〜8)
友人と蓼科でのんびり過ごしたいと出かけた。ところが定宿のペンションのウエブサイトが不正アクセスされホームページ内に変なリンクが埋め込まれているとレンタルサーバーの管理者から通知があったとのことで、2日間を其の処理に費やすこととなった。3日目にやっと初滑りと露天風呂(テラス蓼科)。スキーは一日券の元を取りたいと思ったが後期高齢直前の身なので5本滑って止めた。収穫は歩きの効果で膝が最後までばらけることがなかったこと。
 
姫路西高関東地区同期会(2009/11/20)
恒例の同期会が銀座で行われ、関西地区から9名の特別参加があり、なんと総勢23名の新記録となった。 定刻前に着くべく出かけたのだが、有楽町駅前と思い込みチェーン店の別の店に入って7丁目の店とわかり、急ぎ足で歩いても10分の遅刻 !。写真は3年3組野間学級の集合写真。2組4組ご婦人方の写真もある。同期会は相手の年齢を気にしないので気楽に話せるのが良い。
 
近所の10月桜と百選の木を2本ほど(2009/11/4)
昨日は今期最初の寒気襲来、気圧配置が変わらぬうちにとカメラをしょって約2万歩の歩きをした。写真は近所の10月桜。盛りは若干過ぎているのだがまだ見頃だった。その後百選の木を見て回ったが、ムクロジには実が沢山付いていた。1年おきに沢山付くようだ。サカキの実は綺麗に色付いていた。午後になると薄雲が出てきて青空が撮れなくなる。青空バックはこの3本だけで終わった。
 
パソコン起動ディスクをSSDに変更した(2009/10/22)
実は蓼科行きの前日、パソコンが起動しなくなった。BIOSが終わりWINDOWS起動画面は出るが、デスクトップ画面は出ず黒い画面に白のマウスポインタだけが出てくる始末。起動ドライブかソフトの問題と見当を付け、蓼科から帰宅後SSDを購入し起動ドライブを取り替えた。起動時間は大幅に短くなったが、プチフリーズが出る。しばらく様子を見て改善を考えたい。TIPSの課題が増え楽しみではある。
 
蓼科でパソコン指導(2009/10/19〜21)
ホームページの作成法を友人に伝授すべく、日常のしがらみのない蓼科で合宿することにした。左は海抜1500m付近の紅葉。右は途中立ち寄った小渕沢 井筒屋の「かめ塩のうなぎ」山椒と塩の味付けでなかなかのもの。問題の合宿は基本部分だけで応用編まではたどり着けなかった。上天気だったのがせめてもの慰み。
 
東工大金属同期会で伊勢旅行(2009/10/14〜15)
今年の同期会は伊勢旅行となった。関東から5名、関西から2名の参加。伊勢神宮参拝と松阪牛を目的としたのだが、参拝のあと立ち寄った斎宮歴史博物館が思いの外良かった。来年はほぼ全員が後期高齢者になる。いつまで同期会が続けられるのだろうか。写真は松阪商人の館での記念撮影。  初日16.000歩、2日目12,000歩で疲労もあり満足な写真はないが詳細はここに
 
国会議事堂の外柵(2009/10/12)
絵画展の帰りは新宿まで歩いたが、途中国会議事堂の柵に立ち寄った。半世紀ほど前に熱間押出で成型した耐候性鋼の押出材を使った外柵である。当時の苦労を思い出しながら年を感じた。担当した本人が言うのもおかしいが、風格ある重厚な柵である。 耐候性鋼は緻密な錆が生成し、その後の腐食を防ぐハガネだが、通行者に錆が飛ぶことを恐れ塗装して使われている。
 
蔵前絵画展(2009/10/12)
有楽町駅前の東京交通会館B1ゴールドサロンで開催中の蔵前絵画展に出かけた。絵画の趣味はないのだが、同時開催のパソコン絵画を見たくて・・。左の絵は古野先輩の数式絵(砂丘)で、年々数式で描いたものとは思えなくなっている。驚きの数式絵である。 ご本人から頂いた展示作品オーロラを右に掲載する。
 
原町田町田天満宮の例大祭(2009/9/26)
町田天満宮の例大祭のポスターを見つけ訪れた。市内の中心地にあるだけに沢山の人出で、露店も沢山出ていた。 写真は神社の周りを練り歩く町田六生会(地元の6団体)の宮神輿。
奉納太鼓・神楽の詳細はここに。 この天満宮は雨の神様として崇められており、秋の例祭日の降雨率は過去40年間で80%とのことだが、今日は雲一つ無い快晴だった。
 
金井八幡神社の獅子舞(2009/9/19・20)
町田市無形文化財に指定されている金井神社の獅子舞である。約1時間の舞であるが相当な体力と感心した。詳細はこちらに。 町田にはこのほかに箭幹八幡(矢部)、諏訪神社(相原)の獅子舞と八雲神社(相原)の大戸はやし、日枝神社(小山)の三ツ目ばやしが文化財指定されており、これらも写したいと考えている。
 
薬師公園内の「フォトサロン」での電彩アート展(2009/9/11)
2年ほど前に歩きの途中でパソコンで描いた「絵」の展覧会に出くわし、見ているときにパソコンについて少しの助言をしたことがある。 今年も展覧会の案内状が来たので訪れた。「フォトサロン」は写真の展示会場なので、絵の展示は出来ない。苦肉の策として「写真をベースにした絵」と言うことで借りることが出来たとのこと。絵心がないのでただ見るだけである。左の中央は私の写真がベースになっている。右は会場の雰囲気。
 
期日前投票に行った(2009/8/22)
30年ほど前、部下に棄権防止を訴えるとき「交代勤務者は不在者投票せよ」と話したものだが、自分も経験しなければと一度不在者投票をしたことがあった。私の投票所は丘陵地帯のアップダウンを片道10分ほど歩かねばならないので、期日前投票することにした。左は町田市内の投票所、アップダウンはない。右は申込書、この記入分だけの手間が通常の投票に追加される。  関心が高いのだろう受付は行列だった。
 
ブレーキとアクセルの踏み間違い、廃車してCO2削減に寄与しよう(2009/8/13)

ブレードの飛んだフアン
最近加齢と共に感覚が鈍くなっていることは感じていた。 自宅の車庫入れはバックで入るのだが、2回に1回は切り返しをせねばならない。今日も切り返しをする状態になり、前進するときブレーキと思ってアクセルを踏んでしまった。ほんの1m弱だが石積みの壁に激しくぶっつけ 、フアンのブレードはラジエーターに当たり全部飛び、ラジエータも水漏れし、フレームも曲がったようだ。似たような事故に「そんな馬鹿な・・」と思っていたが自分事になった。自損事故だったのがせめてもの慰め。  相当な老齢と認識せざるを得なくなった。
 
小田急の車内広告に東工大蔵前会館のオブジェが・・・(2009/8/12)
社内のぶら下げ広告になんと東工大蔵前会館のオブジェが・・・。広告にあるJARAPを調べると「全国鉄道広告振興協会」とか、2005年に設立されたようだが、天下りの一種だろう。それ以前の広告に問題があったとは聞かないが・・・。それにしてもこんな所に使われるとは。
 
空調から温風が出るようになった(2009/7/15〜24)
10年前取り付けた空調が使用頻度は少ないのだが、昨日今年初の真夏日で、冷房運転したところ温風が出てきた。10年経てば使用頻度に関わりなく寿命になるのかと近所の電気屋に尋ねたところ、簡単に寿命にはなりませんとチェックに来て、暖房になっています。暖房・冷房切替えの 四方弁が原因だろうと調べてくれて、基盤が逝かれているようだとの判定。この空調メーカーの系列でないので部品の手当に時間が掛かるが直りますとのこと。7/21、メーカー指示の基盤交換でも回復せずもう一枚の基盤交換となった。7/24別の基盤交換で回復した。四方弁だと新規取り替えを勧められていたので一安心。
 
東京工大金属同窓会(2009/7/4)
表記の会が新設の東工大蔵前会館で開催され、卒年幹事なので、幹事会からの出席となった。現在日本の大学で「金属」と言う学科名は無くなっているとか。(我々の世代では殆どの大学が「冶金」で「金属」は東北くらいしかなかった) 同窓会は約200名の参加で、小さな学科としては異例の多人数だった。 写真は同期9名中参加の4名である。幹事会と総会の状況はここに
 
横浜(2009/6/17)
横浜を久しぶりに訪れた。中華街で昼食を兼ねた打ち合わせ後、開港150年で賑わっている山下公園、大桟橋、赤煉瓦を散策し、話題のスパイダーを見たかったが時間が合わず、通りからの隠れ撮りになった。シーバスで横浜駅まで帰ったが、一度は乗っても好い物だった。
 
本町田遺跡縄文住居の復原(2009/6/14)
昨年12月に訪れた時にはシートが掛かっていただけであったが、復原されていた。以前は内部は公開されていなかったが、内部にも入ることが出来る。何処まで忠実なのか分からぬが、創造心はかき立ててくれる。弥生時代の方は未だシートが掛かっていた。
 
ノートパソコンMG-10AMのHDDとメモリ換装(2009/5/30)
2002年に購入したノートパソコンの動きが重くなり、OSの再インストールをすることになった。ならばと、メモリを仕様上限の1GBに増強し、HDDも容量を増やすことにした。詳細はここに。このノートは換装がたやすく出来る構造になっており、その昔この作業には、キーボードを外さねばならないメーカーがあり、苦労したことを思い出した。
写真は今回の換装に係わる箇所である。左上のネジ3箇所はCPUである。
 
メインのパソコンがお亡くなりに・・・(2009/5/14)
2003年に組み立て、何とか使っていたPen4のメインマシンが動かなくなり、パッチ当ても出来ないことが分かり、大幅な更新となった。OSはVISTAを使いたくないので、XPのままであるが性能は相当向上した。詳しくはここに。
写真は今回購入した部品である。これをぶら下げて持ち帰ったのだが、坂道では一歩一歩が背骨に応えた。身長が短くなったのでは無かろうか。
 
信州と甲斐のサクラ(2009/4/13〜14)
信州伊那高遠城址公園のサクラ(満開)と甲斐武川町の山高神代サクラ(散り始め)とその近所の露天風呂を巡ってきた。高遠のサクラの詳細は別に出しているが、神代サクラ(右の写真)は小雨が降り始め、残念な写真しか撮れなかった、が圧倒されるほどの生命力を誇示していた。
 
久しぶりの都心(2009/4/7)
最近は都心に出るのが億劫になっているのだが、インドから一時帰国の友人と麹町の秋山でウナギをごちそうになった。おいしいものをご馳走になるときは億劫にならないのが不思議! 都心のサクラは満開状態が続いている。右は四谷駅付近外堀に面したサクラ。
 
大岡山の桜(2009/4/3)
満開宣言が出たので、百選のサクラをチェックに出かけたが、ヤマサクラは開花寸前、ソメイヨシノは咲き始めたところ。せっかくの上天気なので、大岡山の桜を撮りに出向いた。未だ花びらは飛んでいないがほぼ満開で、陽気に誘われて平日にも係わらず沢山の人出であった。6日が入学式で、新入生も沢山来ていたようだ。百年記念館では必需品のセールスや、学内ツアーなどが行われていた。サクラの雰囲気はここに
 
近所の10月桜(2009/3/27)
東京は21日に開花宣言が出た。町田は田舎で気温が低いのだろう桜は咲き始めたところ。ところで近所の10月桜は如何かとチェックした。右の写真は、ソメイヨシノの手前が10月桜であるが、殆ど花が見えない。でもしっかりと左の写真のように花がついていた。この桜は10月末にほぼ満開であった。それからず〜っと咲き続けている。
 
八幡製鉄入社同期会(2009/3/3)
昭和33年の入社なので、会の名前は「三盞会」。関東地区の例会は3月3日。今年は幹事の最初の発言に「黙祷!」が無かった。大変結構なこと。会う人々に「メタボだ!」と言われ、少々落ち込んでの帰宅。来年の幹事が回ってきたので、それまでは元気でいたいもの。左の写真は光製鉄所在籍経験者、右は全員の集合写真(印刷も出来るように大きいサイズです)
 
今年の初滑り(2009/2/28)
孫を連れて今年の初滑りを蓼科ピラタスで。雪が少ないとペンションのオーナーが嘆いていたが確かに雪は少なかった。前日は東京も初雪で、この日は一応表面にさらりとした雪があったが、翌日はみるみる地肌が出てきた。結局リフト3本、ロープウエイの4Kmダウンヒルは1回目のノンストップで終盤抑えが効かなくなりギブアップ。年は取りたくないもの。
 
自宅の紅白の梅(2009/2/18)
自宅の梅は紅白の花がつく。こんなものかと思っていたが、紅白の梅というのは自然界にはなく、接ぎ木をしたものと知った。接ぎ木だから枝によって白い花がついたり、紅の花がつくのだろうと思っていたが、よく見ると同じ枝に紅白の花がついている。50年ほど前に母がこの家を建てたとき、お祝いにもらったものとか。50年間紅白の花を付け続けたのだろう。
 
東京工大軟式テニス部新年会(2009/1/31)
例年金属のOB会とかち合うのだが今年は1週間ずれたのでゆっくり参加できた。学業が忙しいのだろう7部に転落し安住の地を得たようだ。その中にあって、女子キャプテンの浜野嬢が昨年秋季リーグでもっとも印象的だったプレイヤーとして表彰されたとか、会長の上野先輩と共に元気を頂きたいと・・・。右はロートルだけの2次会。
 
宏善寺のシダレウメと近所の10月桜(2009/1/26)
年初から町田市の神社巡りをしていて名木百選は無沙汰している。訪れた神社で梅が咲いていたので、神社巡りの途中で宏善寺に立ち寄り梅のクローズアップを撮った。神社巡りは80%以上終わったが、すでに190Km踏破した。今月中には一応の終わりにしたいもの。神社巡りの結果はこちらに。右は近所の10月桜であるが未だ咲き続けている。
 
東京工大金属OB会(2009/1/24)
恒例の新年会である。OB84名と現役で総勢100名ほど。記念写真も5回に分割。左の写真はその中のロートル組。卒業後半世紀経っているので古い方から片手の順番になってしまった。右の写真は田中先生・先輩の佐藤さんと同期3名。 この研究室から昨年5名が就職したが、素材は1名のみ。4名は使う方だった。素材屋としては寂しい限り・・・・。
 
関東地区西六会(2009/1/23)
関東地区在住 姫路西高六回生の新年会が横浜駅前スカイビル28F 陸風で開催された。
14名の出席で、幹事の配慮で堅苦しい挨拶抜きのガヤガヤパーティとなった。前日からの雨は上がったが陽が差すわけでもなく28階の眺望は今ひとつだった。
詳細はこちらに
 
高蔵寺のソシンロウバイ(2009/1/5)
市内の神社巡りをしているのだが、三輪の熊野神社での撮影のあと近くの高蔵寺のソシンロウバイに立ち寄ったら咲き始めであった。
全体感を撮るには花が少ないのでクローズアップである。
 
初詣(2009/1/3)
菅原神社は町田市で唯一神官が常駐しているとしたが、これにクレームが付いた。そこでネット検索しそれらしい神社を17Km歩いて訪問した。鶴間の熊野神社(左)と町田天満宮(右)である。比較的すいていたので手水を取り、お賽銭を上げて無病息災ならぬ無病頓死を祈願した。 問題の神官は熊野神社は常駐していないことが判明。天満宮は 初詣客が多く聞き出せなかったので別途確認したい。
 
歩き初め(2009/1/1)
西高東低の気圧配置で上天気。歩き初めとして近所の寒桜(右)と町田市で唯一神官が常駐している菅原神社を初詣。
サクラのクローズアップはこちらに。
菅原神社は上天気のおかげで初詣客は100m以上の行列、裏門から入り祈願は遠慮して雰囲気の写真だけ。

 

別の年の記録は下記をクリックしてください