|
(2009年) |
蓼科でスキーを(2009/12/27〜30) |
![]() |
九州から息子が帰ってきたので、2人でスキーをすることにした。20年以上一緒に滑ることはなかったのだが・・・。初日は2000m以上はガスと猛烈な風、それでも4Km のダウンヒルを5回で、少々へたばった。翌日は素晴らしい天気なので、記念写真撮りに2回滑って撮った写真がこれ。標高2000mを越しているので雪質は上々だった。 |
珍しいビジネスホテル(2009/12/23) |
![]() |
元上司の訃報があり急遽黒崎に出かけることになり、通夜のあと宿泊するホテルをネットで探し、黒崎駅前の「ステーションフロント イン 黒崎」の\3500円を見つけ予約した。珍しいのは写真のようにキッチンが付いていること、洗濯機、中型冷蔵庫、流し、コンロ、洗い場のある風呂など、給湯もスイッチ付きである。ワンルームマンションをホテルに変更した物だろう。食堂はないが寝るだけなのでこれで十分。 |
蓼科で初滑りと露天風呂(2009/12/5〜8) |
姫路西高関東地区同期会(2009/11/20) |
![]() |
恒例の同期会が銀座で行われ、関西地区から9名の特別参加があり、なんと総勢23名の新記録となった。 定刻前に着くべく出かけたのだが、有楽町駅前と思い込みチェーン店の別の店に入って7丁目の店とわかり、急ぎ足で歩いても10分の遅刻 !。写真は3年3組野間学級の集合写真。2組、4組、ご婦人方の写真もある。同期会は相手の年齢を気にしないので気楽に話せるのが良い。 |
近所の10月桜と百選の木を2本ほど(2009/11/4) |
![]() |
昨日は今期最初の寒気襲来、気圧配置が変わらぬうちにとカメラをしょって約2万歩の歩きをした。写真は近所の10月桜。盛りは若干過ぎているのだがまだ見頃だった。その後百選の木を見て回ったが、ムクロジには実が沢山付いていた。1年おきに沢山付くようだ。サカキの実は綺麗に色付いていた。午後になると薄雲が出てきて青空が撮れなくなる。青空バックはこの3本だけで終わった。 |
パソコン起動ディスクをSSDに変更した(2009/10/22) |
![]() |
実は蓼科行きの前日、パソコンが起動しなくなった。BIOSが終わりWINDOWS起動画面は出るが、デスクトップ画面は出ず黒い画面に白のマウスポインタだけが出てくる始末。起動ドライブかソフトの問題と見当を付け、蓼科から帰宅後SSDを購入し起動ドライブを取り替えた。起動時間は大幅に短くなったが、プチフリーズが出る。しばらく様子を見て改善を考えたい。TIPSの課題が増え楽しみではある。 |
蓼科でパソコン指導(2009/10/19〜21) |
![]() |
![]() |
東工大金属同期会で伊勢旅行(2009/10/14〜15) |
![]() |
今年の同期会は伊勢旅行となった。関東から5名、関西から2名の参加。伊勢神宮参拝と松阪牛を目的としたのだが、参拝のあと立ち寄った斎宮歴史博物館が思いの外良かった。来年はほぼ全員が後期高齢者になる。いつまで同期会が続けられるのだろうか。写真は松阪商人の館での記念撮影。 初日16.000歩、2日目12,000歩で疲労もあり満足な写真はないが詳細はここに。 |
国会議事堂の外柵(2009/10/12) |
![]() |
絵画展の帰りは新宿まで歩いたが、途中国会議事堂の柵に立ち寄った。半世紀ほど前に熱間押出で成型した耐候性鋼の押出材を使った外柵である。当時の苦労を思い出しながら年を感じた。担当した本人が言うのもおかしいが、風格ある重厚な柵である。 耐候性鋼は緻密な錆が生成し、その後の腐食を防ぐハガネだが、通行者に錆が飛ぶことを恐れ塗装して使われている。 |
蔵前絵画展(2009/10/12) |
![]() |
![]() |
原町田町田天満宮の例大祭(2009/9/26) |
![]() |
町田天満宮の例大祭のポスターを見つけ訪れた。市内の中心地にあるだけに沢山の人出で、露店も沢山出ていた。 写真は神社の周りを練り歩く町田六生会(地元の6団体)の宮神輿。 奉納太鼓・神楽の詳細はここに。 この天満宮は雨の神様として崇められており、秋の例祭日の降雨率は過去40年間で80%とのことだが、今日は雲一つ無い快晴だった。 |
金井八幡神社の獅子舞(2009/9/19・20) |
![]() |
町田市無形文化財に指定されている金井神社の獅子舞である。約1時間の舞であるが相当な体力と感心した。詳細はこちらに。 町田にはこのほかに箭幹八幡(矢部)、諏訪神社(相原)の獅子舞と八雲神社(相原)の大戸はやし、日枝神社(小山)の三ツ目ばやしが文化財指定されており、これらも写したいと考えている。 |
薬師公園内の「フォトサロン」での電彩アート展(2009/9/11) |
![]() |
![]() |
期日前投票に行った(2009/8/22) |
![]() |
![]() |
ブレーキとアクセルの踏み間違い、廃車してCO2削減に寄与しよう(2009/8/13) |
小田急の車内広告に東工大蔵前会館のオブジェが・・・(2009/8/12) |
![]() |
社内のぶら下げ広告になんと東工大蔵前会館のオブジェが・・・。広告にあるJARAPを調べると「全国鉄道広告振興協会」とか、2005年に設立されたようだが、天下りの一種だろう。それ以前の広告に問題があったとは聞かないが・・・。それにしてもこんな所に使われるとは。 |
空調から温風が出るようになった(2009/7/15〜24) |
東京工大金属同窓会(2009/7/4) |
![]() |
表記の会が新設の東工大蔵前会館で開催され、卒年幹事なので、幹事会からの出席となった。現在日本の大学で「金属」と言う学科名は無くなっているとか。(我々の世代では殆どの大学が「冶金」で「金属」は東北くらいしかなかった) 同窓会は約200名の参加で、小さな学科としては異例の多人数だった。 写真は同期9名中参加の4名である。幹事会と総会の状況はここに。 |
横浜(2009/6/17) |
![]() |
![]() |
本町田遺跡縄文住居の復原(2009/6/14) |
![]() |
![]() |
ノートパソコンMG-10AMのHDDとメモリ換装(2009/5/30) |
![]() |
2002年に購入したノートパソコンの動きが重くなり、OSの再インストールをすることになった。ならばと、メモリを仕様上限の1GBに増強し、HDDも容量を増やすことにした。詳細はここに。このノートは換装がたやすく出来る構造になっており、その昔この作業には、キーボードを外さねばならないメーカーがあり、苦労したことを思い出した。 写真は今回の換装に係わる箇所である。左上のネジ3箇所はCPUである。 |
メインのパソコンがお亡くなりに・・・(2009/5/14) |
![]() |
2003年に組み立て、何とか使っていたPen4のメインマシンが動かなくなり、パッチ当ても出来ないことが分かり、大幅な更新となった。OSはVISTAを使いたくないので、XPのままであるが性能は相当向上した。詳しくはここに。 写真は今回購入した部品である。これをぶら下げて持ち帰ったのだが、坂道では一歩一歩が背骨に応えた。身長が短くなったのでは無かろうか。 |
信州と甲斐のサクラ(2009/4/13〜14) |
![]() |
![]() |
久しぶりの都心(2009/4/7) |
![]() |
![]() |
大岡山の桜(2009/4/3) |
![]() |
満開宣言が出たので、百選のサクラをチェックに出かけたが、ヤマサクラは開花寸前、ソメイヨシノは咲き始めたところ。せっかくの上天気なので、大岡山の桜を撮りに出向いた。未だ花びらは飛んでいないがほぼ満開で、陽気に誘われて平日にも係わらず沢山の人出であった。6日が入学式で、新入生も沢山来ていたようだ。百年記念館では必需品のセールスや、学内ツアーなどが行われていた。サクラの雰囲気はここに。 |
近所の10月桜(2009/3/27) |
![]() |
![]() |
八幡製鉄入社同期会(2009/3/3) |
![]() |
![]() |
今年の初滑り(2009/2/28) |
![]() |
孫を連れて今年の初滑りを蓼科ピラタスで。雪が少ないとペンションのオーナーが嘆いていたが確かに雪は少なかった。前日は東京も初雪で、この日は一応表面にさらりとした雪があったが、翌日はみるみる地肌が出てきた。結局リフト3本、ロープウエイの4Kmダウンヒルは1回目のノンストップで終盤抑えが効かなくなりギブアップ。年は取りたくないもの。 |
自宅の紅白の梅(2009/2/18) |
![]() |
自宅の梅は紅白の花がつく。こんなものかと思っていたが、紅白の梅というのは自然界にはなく、接ぎ木をしたものと知った。接ぎ木だから枝によって白い花がついたり、紅の花がつくのだろうと思っていたが、よく見ると同じ枝に紅白の花がついている。50年ほど前に母がこの家を建てたとき、お祝いにもらったものとか。50年間紅白の花を付け続けたのだろう。 |
東京工大軟式テニス部新年会(2009/1/31) |
![]() |
![]() |
宏善寺のシダレウメと近所の10月桜(2009/1/26) |
![]() |
![]() |
東京工大金属OB会(2009/1/24) |
![]() |
![]() |
関東地区西六会(2009/1/23) |
![]() |
関東地区在住 姫路西高六回生の新年会が横浜駅前スカイビル28F 陸風で開催された。 14名の出席で、幹事の配慮で堅苦しい挨拶抜きのガヤガヤパーティとなった。前日からの雨は上がったが陽が差すわけでもなく28階の眺望は今ひとつだった。 詳細はこちらに。 |
高蔵寺のソシンロウバイ(2009/1/5) |
![]() |
市内の神社巡りをしているのだが、三輪の熊野神社での撮影のあと近くの高蔵寺のソシンロウバイに立ち寄ったら咲き始めであった。 全体感を撮るには花が少ないのでクローズアップである。 |
初詣(2009/1/3) |
![]() |
![]() |
歩き初め(2009/1/1) |
![]() |
![]() サクラのクローズアップはこちらに。 菅原神社は上天気のおかげで初詣客は100m以上の行列、裏門から入り祈願は遠慮して雰囲気の写真だけ。 |