2010年)
 

東京スカイツリー (2010/12/31)
上天気だったので、何処まで伸びているのか見に出かけた。今日の高さ539m。
逆さツリーの名所となった十間橋(写真右)を皮切りに、浅草隅田公園からのショット(写真左)まで撮り歩いたが、大晦日というのに結構沢山の人で、どこもかしこも人気スポットである。その後浅草寺を廻り上野駅まで約10Kmの歩き納めにもなった。
 
玉川学園クリスマス装飾 (2010/12/23)

玉川学園駅前に玉川大学芸術学部メディア・アーツ学科製作になる「光のたまゆら」(光響)が設置されていた。(左)
この時期玉川学園入り口の池の畔には巨大なツリーが出来る。(右) 肉眼では明るく見えるが、撮してみると結構暗い。何れも開放絞り・1/25sec・ISO1000で手持ちである。

 
蓼科で初滑り (2010/12/7〜9)
スキーをしない友人と蓼科に行き、1人だけ初滑りを楽しんできた。何枚か撮してもらった写真から鑑賞に堪える物を記載する。他人がフレームに入ったショットを選んだのは、膝の柔軟性が無く なり上体で板を押さえようとしていることを実感するため。
その間、留守番の友人とはしっかりと露天風呂「音無の湯」を満喫した。
 
関東地区西六会が丸ビル36F福臨門で開催された (2010/11/19)
関西からの参加2名を含めて14名での忘年会。懐かしい顔ではあるが年は争えない。話題も健康に関するものが多くなり、何時まで続く物やら。 丸ビルの36階から皇居が見えるので、2重橋・新宮殿・宮内庁庁舎を撮った。吹上御所はかすかに屋根の一部が見えるだけ。東京海上ビルが出来たとき皇居を見下ろすのは不敬だとの話は昔話か。
 
東京工大33年金属同期会(2010/11/9〜10)
9日はロープウエイ、舘山寺、浜名湖に沈む太陽を露天風呂からの予定が強風でロープウエイは運転休止。さすればと、遊覧クルーズに変更。船は揺れるは水はかぶるはと普通ではしないような体験をした。夕食はウナギを満喫し、10年ぶりのカラオケ・・・。
翌日は浜松城で話し好きのボランティア案内人と長話、楽器博物館は休館日・代替の科学館で時間をくい、昼飯抜きで新幹線で帰途に。浜松市内の電線地中化には吃驚。
 
熱間押出工場創立50周年記念式典(2010/11/5)
今年熱押工場は50年を迎え記念式典の案内が来た。熱押には30年近く関わり私の鉄鋼技術屋の原点でもあり、余命を考えるとこれが最後の参加になるであろうと出かけることにした。
詳細はここに
 
歩きの途中蹴躓いて顔面制動(2010/9/25
気温も下がったので10Kmの予定で歩き始め5Kmほどで蹴躓いた。反射神経も鈍ったのか手も使えず顔から路面に倒れ、暫くはへたりこむしかなかった。通りがかりの人からティッシュを頂き血をぬぐってから、先ずは記録をと撮ったもの。このあと上唇は吃驚するほど膨らんだ。外科では鼻の下は縫えないので時間が掛かる。 歯科では欠落した前歯2本は口中の傷が治ってからブリッジとのこと。お粗末な話。
 
箭幹八幡獅子舞(2010/9/19) 
矢部八幡とも言う。町田市の無形文化財の獅子舞。昨年は金井八幡の獅子舞と同日開催だったので撮ることが出来なかった。開催日は毎年変わるので、今年は予め保存会の会長に尋ねておいた。
ただ時間が30分早まっていたが何とか間に合った。
酷暑が続き歩きを2ヶ月半サボったら、足が縺れるやら、息が切れるやら・・・体重も2Kg増えていた。
 
免許証の裏に臓器移植の記入欄?(2010/8/26) 
最近臓器移植の登録がなくても遺族の承諾で移植が出来るようになった。本人の意思確認は移植カードか保険証か運転免許証とのことだったので、どのような欄があるのかと楽しみにして免許更新したが、裏面にはそのような欄はなかった。不合理な制度でNoの意思表示はどうすればいいのだろう。後期高齢者の臓器は使わないのだろうから要らぬ心配だが本人の意思確認無しの移植には絶対反対だ。
 
後期高齢者になると運転免許更新もややこしい(2010/8/11) 
半年近く前に免許更新通知が来た。時間があるからと先月まで待って申込に行ったら、満席状態で今日しか空いてないので、真夏日の受講になった。認知症検査が付け加わり、 実地走向運転も前回より複雑になっており、老人に運転を諦めさせる魂胆があるのだろうと疑いたくなる。問題の認知症は何とか通り抜け左のような修了証(余分なところはカットしてある)を受け取ることが出来た。  詳細はここに 
 
世界最大の花ショクダイオオコンニャクが開花した(2010/7/23) 開花の詳細はこちらの方が詳しい
開花後2日しか保たない花、日本での開花6例目などとテレビが囃し立てるので、ついうっかり乗ってしまった。開園30分後に着いたのだが、入園券購入の大行列!炎天下の舗装道路に2時間!やっと購入して入園したらまた大行列 。4時間後に花までたどり着けた。その間救急車が10数回。整理券を出すとか、夜間も開園するとか考えるべき!
 
東京工大金属同窓会と軟庭部OB戦が開催された(2010/7/10
梅雨の晴れ間を狙って夏日の開催となった。金属は卒年幹事になっているのでテニスは懇親会だけの出席。左は懇親会での同期5名と田中教授。来年は工大130周年の記念行事が予定されており、金属同窓会としてWEBページを作るとか。一応協力の手は上げておいた。テニスの方は懇親会だけの出席。写真のような旗をOBから寄贈した。
 
参議院選挙(2010/7/1)
6月24日告示で参院選挙が始まった。私の住む町田市は東京の西外れの田舎なのだろう。静かなものだ。立候補者は24名で、不思議なことにポスター掲示板は告示前から準備されていたが、ぴったり24名分作られている。もっと不思議なのは、1週間経っても張られていないポスターがあること。貼る場所を間違えているものがあること。さらには公約が信じられないこと。でも投票は期日前に行くつもり。
 
宇宙科学研究所(2010/6/12)
7年にわたる宇宙旅行を終えて、明日地球に帰還予定の「はやぶさ」の話題がしきりである。JAXAのWEBで「はやぶさ」の公開場所がわかったので訪れた。左の写真は話題のイオンエンジン側からの全景。右は小惑星「いとかわ」からサンプルを採取したかも知れないサンプラーホーンと地球に帰還する金色のサンプル収納器である。
 
馬場崎研二氏のタンカ展(2010/5/5)
タンカを見るのは今回で3回目。展覧会の状況や絵の解説は馬場崎氏のWEBに詳しいので省略するが、いつ見ても気の遠くなるような精緻さに圧倒される。左の曼荼羅図の中央部は次の写真になる。今日は「チャーリー宮本と風の行者」による聖なる音の奉納演奏も行われていた。
 
信州のサクラを追って(2010/4/13〜15)
友人と信州に旅をした。丁度サクラの満開時期に当たり、北杜市実相寺の神代桜、立科町光徳寺のシダレ桜、上田城址のソメイヨシノを満喫した。その他立科町津金寺仁王門の仁王像、茅野市尖石縄文考古館なども見て回った。上天気に恵まれた2日間だったが、最後の15日には雪が舞い車は雪化粧となった。今回撮った写真はこちらに
 
多摩森林科学園(2010/4/6)
尾根緑道から消えた桜が3種あり、そのうち2種は新宿御苑にあることが判明し、残る1種(オモイガワ)は高尾の多摩森林科学園にあるので赴いた。訪れてみると相当な山の中にあり、観察用の道路は完備しているのだが歩き慣れている私でも顎を出した。自然の環境でいろんな角度から樹を観察出来るようにしてあるのだが、ここにしかないので仕方ない。詳細はこちらに
 
尾根緑道さくらまつり(2010/4/3)
5日ぶりの尾根緑道でサクラのチェックに出かけたら「さくらまつり」だった。晴れのち曇りの予報だったが曇りのち晴れになり、午前中は青空にはならなかった。満開にはやや早かったが大勢の人で賑わっていた。当てにはならぬ予報だが、明日は天候が悪いようなので満開寸前のサクラで我慢しよう。
 
大岡山のサクラ(2010/4/1)
写真研の仲間3名がサクラの時期に大岡山で落ち合った。サクラは7〜8分咲だったが、たまたま入学手続きをやっているようで、新入生へのクラブ勧誘の在校生が門から本館までぎっしりと並んでいた。右の写真は私が所属していた軟庭と無線研の勧誘看板、肝心の写真研は見つからなかった。サクラの写真はこちらに
 
東京スカイツリー(2010/3/30)
天候不順が続いたが、今日は快晴の上天気。新宿御苑 のベニヅルサクラを撮りたいと出かけたが未だ蕾だった。ならばと昨日東京タワー(333m)を抜いて国内一の高さになった東京スカイツリー(338m)を御徒町から厩橋まで歩いて撮してきた。右の写真のクレーンの間にある箱状のものの天辺が338mとのこと。隅田川のサクラを前景にと思っていたが降りる駅を間違えたので遠景だけになってしまった。鐵はスバラシイ!!
 
開花宣言(2010/3/22・26)
3/22東京 で開花宣言。町田市の状況はと尾根緑道と恩田川、玉川学園3箇所の開花状況をチェックに廻った。左は尾根道のソメイヨシノだが蕾がほころろび、そこかしこに開花も見られる。右の恩田川のソメイヨシノも似たようなもの。一両日中に開花だろう。玉川学園は未だ蕾なので両者よりも若干遅れるようだ。 その後真冬並みの気温と冷雨が続き、26日時点で玉川学園は開花したが、尾根道は変化無く未開花状態だった。
 
近所の彼岸桜(2010/3/16)
近所に3月始めから開花するサクラがある。気にしなかったのだが、尾根林道の桜を撮る気になって、この桜にも興味が湧いた。たまたま家人が居られたので尋ねたら「緋寒桜」と植木職人から聞いたとのこと。ネットで調べると、彼岸桜と紛らわしいので、今は寒緋桜と言うらしい。ほぼ満開で鳥が沢山集まっていた。 でも寒緋桜は独特の色と形をしているので、彼岸桜だと思う。
 
薬師池公園で見つけた紅白の梅(2010/3/11)
一昨日から昨日に掛けての雪のあと快晴になったので15Kmほど歩いたが、薬師池公園の梅林が見頃となっていた。ここで紅白の梅を見つけた。下に出している紅白の梅と同様に、ある枝についている花は総て紅色で、接ぎ木ですと宣言しているような風情である。今日は小野神社、名木のケンポナシコブシなどを撮り多摩センターまで歩いて青空を満喫した。
 
歩きの途中で見つけた紅白の梅と意味のない吊り橋(2010/3/5)
紅白の梅は接ぎ木によるものらしいが、下にも出しているが自宅の梅は接いだ枝がはっきりしない。今日見つけた鶴見川鎧堰にあるものはある枝は総て紅色、その他の枝は総て白だった。右の写真は小山田緑地で見つけた吊り橋。吊り橋を通らぬ方が近道で、さりとて橋からの見晴らしが素晴らしくもない。の財政に余裕があったのだろう。
 
関東地区三盞会(2010/3/3)
昭和33年八幡製鉄入社同期会を代々木倶楽部で開催。41名の参加。当番幹事になっていたので結構忙しかった。詳細は別ページに置いているが、セキュリティを掛けてある。写真は光製鉄所在籍経験者の集合写真。幹事は持ち回りなので次は10年後。平均余命は10年なので 次の幹事の時には半数しか集まらないと言うことになる。外れて欲しいものだが・・・。
 
自宅の紅白の梅(2010/2/24)
季節外れの暖かさに誘われたのか自宅の紅白の梅も開花が始まった。以前にも書いたが、紅白の梅というものは自然には無いもので接ぎ木で出来るものらしいが、ある枝が白で、ある枝が紅にはなっていない。 その後 「思いのまま」と言う品種と分かった。珍しいものだと知ったので殺虫剤や肥料でメンテをするようになった。
 
町田市の選挙が始まった(2010/2/14)
今日告示で町田市の市長と市会議員選挙が始まった。10時前から歩いたのだがその間に公示板にポスターが貼られ12時過ぎには殆ど完了した。いよいよ騒々しい一週間が始まる。問題は地域に関わる事がない生活なので選択基準がないことだ。国政選挙なら政党で選ぶのだが・・・。田舎では市会議員選挙となると色々なしがらみで投票率は90%以上になり、活気があったのだが。名前の連呼だけでは!
 
宏善寺のシダレウメと蜜をすするメジロ(2010/2/8)
名木百選のシダレウメは民家の庭先にあり近づいて撮すことは出来ない。選には漏れているが宏善寺のシダレウメもなかなかのもの。このウメにもメジロが寄りついて蜜をすすっていた。
 
2年ぶりの積雪(2010/2/2)
夜半過ぎには上がった雪が2年ぶりの積雪となった。早朝には陽も出ていたので、薬師池まで出向いたが 、たどり着いたときにはどんよりした空になっていて期待はずれ。折角だからと雪景色を、その後雪をかぶった紅梅を撮っていたら梅の蜜を採っているメジロを見つけた。この寒さでは鳥もカロリー補給が必要なのだろう。
 
平成22年工大鉄鋼材料学講座OB会(2010/1/30)
恒例のOB会が開催された。左の写真は新日鉄関係者。右はOB会出席者のロートルとNSCに対抗してのJFE関係者の写真である。クリックすれば大きくなるが、相当大きくなるのでブラウザによってはご用心を。よき時代を過ごした事を思い出させて呉れた一夜であった。
 
歩きの途中で梅の開花を見つけた(2010/1/24)
恩田川沿いの田奈駅近くで 今年初めて梅の開花を見つけた。新宿御苑(1/22)薬師池公園(1/20)は蕾だけであったし、ここでも白梅2本、紅梅1本だけの開花でその他の木はまだ蕾状態。 歩きの目的は恩田川と一級河川鶴見川の合流点だったのだが、結局20Kmの歩きになり、体重も今年の最小値 を記録した。(飲まず食わずだったので・・・)
 
移転した新日鉄本社(2010/1/14)
本社が引っ越したとは聞いていたが、なかなか東京まで出る機会がなかった。今日はたまたま友人と新橋で落ち合う約束をしたので、新しい本社の写真をと立ち寄った。以前のビルには光熱押で創ったスティールのサッシュが使われており、これには愛着があったのだが・・・・。収益改善策の一貫らしいが天下の新日鉄も他社と同居の身になったとは・・・。おまけに技術部門も発散していた。
 
歩きの途中で見かけた成人式(2010/1/11)
ちょっと遠出をして多摩センターまで歩いたら、パルテノン大通りに成人式に向かう大勢の若者を見つけたのでスナップした。女性は殆どが和服姿。思えば私は一緒に住んでいなかったので、娘3人の成人式は記憶がない。更に振り返ると、我々の年代は成人式なるものも無かったように思う。平和になったと言うべきか、或いは贅沢になったと言うべきか。式場の前で酒をラッパ飲みしている一団も居たが・・・。
 
石神井公園にコクチョウがいるとのニュースを見て・・・(2010/1/7)
1/6 19時のNHKニュースで放映されたので、1時間半かけて赴いた。渡り鳥ではなくオーストラリア固有種なので家庭に飼われていた物が解き放たれたらしい。人なつっこく沢山の観客の前を仲睦まじく行き来しサービス満点。近所の薬師池に飛来する鳥を専門に狙っている人が多いが、その気持ちが少しは分かった。

 

別の年の記録は下記をクリックしてください