多摩森林科学園 (2010/4/6)
町田市の尾根緑道に植えてある桜のリストが掲示してあり、サクラには名札の掛かってるものが多い。これに刺激されてサクラに興味を持ち写真を撮るようになった。ところがリストにあって現物のないサクラが3種類(トウカイサクラ、ベニヅルサクラ、オモイガワ)見つかり、市役所に尋ねて今はなくなっていると判明した。 無いと言われるとムラムラっときて探すことにした。前2種は新宿御苑に1本ずつ在ることが判明し所在位置も確認した。オモイガワは多摩森林科学園にあるとのことで訪問した。詳しくは入場時に配布される見学のしおりに記載されているが、サクラ保存林は1966年(44年前)に設置され各地の名木のクローンなどが植えてある。ここではベニヅルサクラとオモイガワを確認出来た。
多摩森林科学園のサクラを見て回るメリットは殆ど全ての樹に名札を付けてあること、そしてその名札の信憑性の高いことである。(新宿御苑は名札が殆ど付いていない。これについては抗議のメールを出しておいた。町田市の尾根緑道は信憑性にやや不安がある) しかしながら、科学園と名付けられてあることからも分かるが、桜並木があるのでもなく、巨木があるわけでもない。また、観察用の道路は良くできているが樹木保護のため近寄れるものは少ない。私は萼を撮りたいと思うのだがこれは困難である。 平日でも大勢の見学者が入園していたが。園内道路はアップダウンがあり決心して入らねばならない。単なる桜見物には向いていない。 |
||||
園内道路から。 要所要所にナンバーがあり現在地が分かり易くなっている。![]() |
||||
ベニヅルサクラに付いている名札。道路に近いのでこの大きさで十分認識出来る。![]() |
||||
ベニヅルサクラのクローズアップ。道路に近かったのでこのようにクローズアップが撮れた。![]()
|
||||
ベニヅルサクラの萼部も何とか撮れた。![]() |
||||
オモイガワ。 道路から2〜30m離れている東北斜面にあり日陰になり易く写真を撮るには向かない所にある。
遠くにあるので名札も大きい。![]() |
||||
オモイガワのクローズアップ。これが精一杯である。日陰なので望遠を付け手持ち1/60secではブレてあたりまえ。![]() |
||||
|
||||
オモイガワは町田の付近にはここにしかないので、満開時期の好天を狙って再度撮りたいと思っている。 |