|
(2011年) |
蓼科でスキーを満喫(2011/12/26〜27)(MediaPlayerの動画) |
![]() |
|
「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」が催したカイドウオークに参加した(2011/11/8) |
![]() |
今までは単独での歩きだったのだが、弁当・お土産付きのフットパスがあると知りこれに申し込んだ。なんと東京都の体験型一般公開講座事務局の主催である。これも天下り先確保・税金無駄使いの一例であろうが・・・。今年始めて例年並みの気温と言う事で汗かきの私には快適な15kmの歩きになった。 左の写真は鎌倉古道を歩く一行。有能なガイドのおかげで知識を広げる事が出来た。 |
SilkyPixのRAW現像とカラーマッチング講習会受講(2011/10/22) |
![]() |
RAW現像ソフトとEIZO EasyPIXの講習会が東銀座で行われ、私の現像法の間違いを知りたいことと、ディスプレイの設定方法を知りたくて参加した。 結論としては現像法に過ちが無いことが確認出来たのだが、カラーマッチングは如何にディスプレイ上の画像をカラーマッチさせて印刷するかという話で、ディスプレイのカラーマッチの話は良い(高い)ディスプレイを使うべしと言う事で参考にならなかった。 |
東京工大金属同窓会(2011/10/8) |
![]() |
金属同窓会が開催された。鈴木朝夫先生の「メタンハイドレート。新エネルギー資源としての可能性」の講演と、学内の「季の味ガーデン」で懇親会。メタンハイドレートは名前だけは知っていたが、さすが高知県メタンハイドレート開発研究会理事長から講演を受けると理解が進んだ。とは言え実用化までにクリアーせねばならぬハードルの多さ・高さも理解出来た。写真は懇親会で同じ研究室の3名と田中先生。 |
3Dシャドウボックス展(2011/5/31) |
![]() |
名木百選のイヌツゲの花を撮りに出かけ、帰途玉川学園駅前のギャラリーを通りかかったら3DアートクラフトAZ主宰の「3Dシャドウボックス展」が開催されており拝見した。これは紙を切って重ね貼りをして立体に表現する技法。断りを入れて撮したものだが、果たして立体感が出ているかどうか。 中学時代に4万分の一地図をベースに近所の山を入れた立体地図を作ったことを思いだした。 |
阪神西六会(2011/5/20) |
![]() |
姫路西高6回生の阪神地区在住者の同期会が宝塚ホテルで開催されこれに参加した。 併せて改修が終わり。5月4日にオープンした大阪ステーションシティの広場を巡ってきた。 |
幻のサクラ「カタオカザクラ」の発見地まで出かけ、併せて蓼科近郊を散策した(2011/5/14・15) |
![]() |
塩尻インター近くのポッチ山腹に、カタオカザクラが発見された場所があり昨年から気になっていた。今回同行2人を誘いようやく念願を果たせた。何しろ後期高齢者なので一人で行くのは気が進まない。 翌日は上天気。標高2000M以上の坪庭と御泉水自然園の2箇所をめぐり、最後に蓼科湖畔の聖光寺のソメイヨシノだったが、ここは散りが進んでいた。 詳細はここに。 |
東工大130周年記念講演会で「原子炉と放射線」を聴講した(2011/4/25) |
![]() |
時期が時期だけに満員御礼の盛況だった。講義開始前には立ち聞きの人も並んだ。東工大の取り組み状況報告(学長)、発電の仕組み(有富原子炉工学研究所長)、福島の事故について(鈴木教授)、放射線の理解(中村教授)、人体への影響(松本准教授)が3時間に亘って講演された。母校の教授達の話だとすんなりと理解できるところが不思議な話。恣意的でないところが良いのだろう。 詳細はここに |
大岡山のサクラ(2011/4/ 7) |
![]() |
恒例になっている大岡山のサクラを撮ろうと写真研3名が都心の開花日から推定して7日に落ち合うことにした。前日と前々日は終日雲一つ無い快晴であったが、精進の悪さだろう当日は曇天になった。一通り撮って半世紀前によく行ったソバ屋で昼食、出てみたら陽が照っていたので再度撮り直した。今年のポイントは新設の図書館だ。 写真はこちらにまとめて置いた。 |
都知事選挙(2011/3/27) |
![]() |
24日告示で都知事選挙が始まったようである。と言うのも、大地震の影響で、ニュース性も無く選挙カーでの連呼も自粛とかで静かなものだ。ポスターも町田では5名しか貼られていない。ばかげているのはこの掲示板の大きさ、無駄の典型例だ。本気なのは5人だけか。芸人人気は東京でも大阪でも頓挫しているし、小企業でやれるのかという疑問、となれば2人しか残らない。史上空前の低投票率が見えてきた。 |
玉川上水を歩いた(2011/3/2) |
![]() |
小金井の友人を見舞った後、玉川上水を見たいと思い小金井橋からモノレール玉川上水駅まで歩いた。上水道としての役目を終わり、今は処理水を流している区間であるが良く保存されていて、 途中までのつもりがつい足が伸び9Kmの歩きになった。通り過ぎた橋の写真を記念に残したもの。 |
尾根緑道の梅(2011/2/8) |
![]() |
尾根緑道の西端近くに(行政区画では八王子市)梅が植えてあり、名札が掛かっている。花音痴の私にはありがたい配慮だ。ここまでたどり着くのは大変なのだがこの梅を追いかけて見たいと思っている。 名札の掛かっている9種類の詳細はここに。 |
東京工大鉄鋼材料OB会(2011/1/15) 集合記念写真はここに |
![]() |
恒例のOB会が開催された。今回松尾教授が退官されOB会の世話役も交代となる集まりで120名ほどが集まった。例によって同期3名が田中教授を囲んでの記念撮影。フラッシュ無しなのだが、手振れした写真になったがこれも愛嬌。撮影データをチェックしたら1/5secなので、普通の人なっらこんなものだろう。例年は4月卒業生の紹介があったが今年はなかった。まさか就職未定者が居るのではないだろうが。 |