2011年)
 

蓼科でスキーを満喫(2011/12/26〜27)MediaPlayerの動画

正月前の空いている時期を狙って蓼科ピラタスのロングコースを滑ってきた。26日は強風が吹き荒れ初滑りでもあり4Kmダウンヒル3本で打ち止め、27日は快晴の上々のコンディション。共に零下15〜6℃の寒さだったが楽しめた。左は26日、右は27日だが2日目の方が楽だった。 1人では車運転は無理だろと往路は高速バス、復路は電車にした。

 
東工大ソフトテニス部OB会(2011/12/10)

軟庭部のOB会と2年後輩の王子製紙会長鈴木君の旭日重光章のお祝いが開催された。OB現役併せて約70名の参加で盛会ではあった。ところが先輩は1人だけで、私は古い方から2番目のロートルになっており数人の方の訃報を聞く事になってしまった。悲しい事! 写真は1年生の時ペアを組んで頂いた上野先輩と、写真を撮ってくれた後輩。

 
東京西六会(2011/11/18)

東京在住の姫路西高同期会が日本橋三越で開催された。実は日銀の見学があったのだがこれをパスし見学後の日本橋散策から合流した。右は日銀見学後の一行を記念に撮ったもの。超広角で雰囲気を出したかったが、人物が小さくなってしまった。左は会合後の集合写真。同期会は年齢を気にしなくてすむので気楽で良いものだ。

 
横浜三渓園散策(2011/11/14)

大昔の写真部3名で横浜を散策した。レンズ3本をリュックに詰め込んで約10Kmの歩きになった。横浜は不案内で知らなかったのだが結構アップダウンが有り少々へバッテしまった。主題の三渓園は良く整備された公園で、未だに関東大震災で壊れた建物跡があったりして面白い。期待した花はほとんど無かったが、逆に言うと外来種や園芸種が無いと言う事で好ましい事ではある。

 
東工大金属同期会(2011/11/10〜11)

恒例の同期会が開催され、初日は川崎の東芝科学館見学、その後魚料理で有名な三浦半島「やまに旅館」で懇親会と宿泊。2日目は戦艦三笠を見学し、今回不参加の横須賀在住の1名を加えて横浜みなとみらいで昼食後解散。左はやまに旅館、右は戦艦三笠。2日目は一日中雨で誰か日頃の行いの悪いのがいたのだろう。

 
みどり東京・温暖化防止プロジェクト」が催したカイドウオークに参加した(2011/11/8)

今までは単独での歩きだったのだが、弁当・お土産付きのフットパスがあると知りこれに申し込んだ。なんと東京都の体験型一般公開講座事務局の主催である。これも天下り先確保・税金無駄使いの一例であろうが・・・。今年始めて例年並みの気温と言う事で汗かきの私には快適な15kmの歩きになった。 左の写真は鎌倉古道を歩く一行。有能なガイドのおかげで知識を広げる事が出来た。

 
秋の雲(2011/11/1)

歩きの途中で、ふと空を見たら如何にも秋空という風情だった。この雲は巻雲(cirrous)で、高度1万m以上に発生するもの。高気圧に覆われた天気だから出たのだろう。

焦点距離:16mm(35mm換算24mm)、ISO:400、F=8、1/400sec、偏光フィルタ使用。

 
近所の10月桜(2011/10/28)


近所の10月桜がほぼ満開である。久しぶりの澄み切った青空に誘われて撮ってきた。

 
SilkyPixのRAW現像とカラーマッチング講習会受講(2011/10/22)
RAW現像ソフトとEIZO EasyPIXの講習会が東銀座で行われ、私の現像法の間違いを知りたいことと、ディスプレイの設定方法を知りたくて参加した。 結論としては現像法に過ちが無いことが確認出来たのだが、カラーマッチングは如何にディスプレイ上の画像をカラーマッチさせて印刷するかという話で、ディスプレイのカラーマッチの話は良い(高い)ディスプレイを使うべしと言う事で参考にならなかった。
 
東京工大金属同窓会(2011/10/8)
金属同窓会が開催された。鈴木朝夫先生の「メタンハイドレート。新エネルギー資源としての可能性」の講演と、学内の「季の味ガーデン」で懇親会。メタンハイドレートは名前だけは知っていたが、さすが高知県メタンハイドレート開発研究会理事長から講演を受けると理解が進んだ。とは言え実用化までにクリアーせねばならぬハードルの多さ・高さも理解出来た。写真は懇親会で同じ研究室の3名と田中先生。
 
台風15号(2011/9/21)
所用で町田に行くことになり、気象庁WEBをチェックし雨の合間を狙って傘無しで往復出来た。昼過ぎに浜松市付近に上陸した頃より風が強くなり、台風の風情が出てきたと思ったら、小田急は全線運休したとか。自宅の裏で音がしたので覗いてみたら、隣家の大木の幹が裂けて倒れていた。たまたま自宅の反対方向に倒れたので被害は無かったが・・・。
 
アナログテレビ放送が終わった(2011/7/24)
今日正午でアナログ放送が終わるというので、終わる寸前に特別の画面が出るらしかったが、所用でその画面は取れなかった。左は終了前、右は終了後の画面である。60年ほど前に姫路の高校で同期の安田君(後に電通大教授)がNHK大阪のテレビ電波を受信して見せてくれた事が懐かしい。デジタルが全て優れているとは思わないのだが・・・
 
江戸時代の時の鐘とスカイツリー(2011/7/4)
日本橋室町に所用があり、そのついでに近所の十思公園に江戸時代時刻を知らせた鐘があると知り酷暑の中訪れた。この地は江戸伝馬町牢屋敷跡で 吉田松陰終焉の地でもある。その後蔵前橋付近からスカイツリーを。左が鐘楼と説明板。右は最終高さに到達しているスカイツリー。
 
3Dシャドウボックス展(2011/5/31)
名木百選のイヌツゲの花を撮りに出かけ、帰途玉川学園駅前のギャラリーを通りかかったら3DアートクラフトAZ主宰の「3Dシャドウボックス展」が開催されており拝見した。これは紙を切って重ね貼りをして立体に表現する技法。断りを入れて撮したものだが、果たして立体感が出ているかどうか。 中学時代に4万分の一地図をベースに近所の山を入れた立体地図を作ったことを思いだした。 
 
阪神西六会(2011/5/20)
姫路西高6回生の阪神地区在住者の同期会が宝塚ホテルで開催されこれに参加した。

併せて改修が終わり。5月4日にオープンした大阪ステーションシティの広場を巡ってきた。

 
幻のサクラ「カタオカザクラ」の発見地まで出かけ、併せて蓼科近郊を散策した(2011/5/14・15)
塩尻インター近くのポッチ山腹に、カタオカザクラが発見された場所があり昨年から気になっていた。今回同行2人を誘いようやく念願を果たせた。何しろ後期高齢者なので一人で行くのは気が進まない。
翌日は上天気。標高2000M以上の坪庭と御泉水自然園の2箇所をめぐり、最後に蓼科湖畔の聖光寺のソメイヨシノだったが、ここは散りが進んでいた。 詳細はここに
 
東工大130周年記念講演会で「原子炉と放射線」を聴講した(2011/4/25)
時期が時期だけに満員御礼の盛況だった。講義開始前には立ち聞きの人も並んだ。東工大の取り組み状況報告(学長)、発電の仕組み(有富原子炉工学研究所長)、福島の事故について(鈴木教授)、放射線の理解(中村教授)、人体への影響(松本准教授)が3時間に亘って講演された。母校の教授達の話だとすんなりと理解できるところが不思議な話。恣意的でないところが良いのだろう。  詳細はここに
 
新宿御苑(2011/4/10)
4/7は強風、昨日は雨で、今日は昼頃陽が差すとの予報で新宿御苑まで1時間かけて赴いた。ソメイヨシノの最後の週末と言うことで、御苑入り口は大混雑。(左写真) 新宿門を避けて大城戸門に回り入園した。園内も広場は歩くスペースも無い状態。(右写真)
狙ったエドヒガンは丁度陽が差し、ついでにヤエベニシダレも撮ることが出来た。
 
大岡山のサクラ(2011/4/ 7)
恒例になっている大岡山のサクラを撮ろうと写真研3名が都心の開花日から推定して7日に落ち合うことにした。前日と前々日は終日雲一つ無い快晴であったが、精進の悪さだろう当日は曇天になった。一通り撮って半世紀前によく行ったソバ屋で昼食、出てみたら陽が照っていたので再度撮り直した。今年のポイントは新設の図書館だ。 写真はこちらにまとめて置いた
 
都知事選挙2011/3/27
24日告示で都知事選挙が始まったようである。と言うのも、大地震の影響で、ニュース性も無く選挙カーでの連呼も自粛とかで静かなものだ。ポスターも町田では5名しか貼られていない。ばかげているのはこの掲示板の大きさ、無駄の典型例だ。本気なのは5人だけか。芸人人気は東京でも大阪でも頓挫しているし、小企業でやれるのかという疑問、となれば2人しか残らない。史上空前の低投票率が見えてきた。
 
月が地球に大接近(2011/3/20)
ここ18年で一番の大接近。雲が多かったのだが22時頃雲の隙間から、500mm反射レンズでトライした。三脚を使いリモートシャッタなのだが、ピント合わせが微妙で1/3程度しかピントが合わない。露出設定も簡単では無い。写真はリサイズ無しに単に切り出した物。良く撮れていると鼻がピクピクしている。
撮影データ:焦点距離500mm、F=5.6、ISO=800、シャッター=1/1000sec、露出補正=なし
 
八幡製鉄入社同期会が新山谷で(2011/3/3)
昭和33年入社なので、毎年3月3日に新山谷で同期会を開催している。今回は69名中39名の参加で例年よりやや少ない集まりとなった。不参加者で連絡あった人の内半数は病欠で、後期高齢者になると健康が一番の吉事である事を痛感する。写真は例によって光製鉄所在籍経験者の記念撮影である。
 
玉川上水を歩いた(2011/3/2)
小金井の友人を見舞った後、玉川上水を見たいと思い小金井橋からモノレール玉川上水駅まで歩いた。上水道としての役目を終わり、今は処理水を流している区間であるが良く保存されていて、 途中までのつもりがつい足が伸び9Kmの歩きになった。通り過ぎた橋の写真を記念に残したもの。
 
蓼科スキー(2011/2/25〜28)
大阪の友人から蓼科でスキーしませんかとのお誘いあり、喜び勇んで参加した。初日は雲一つ無い快晴。2 in 1 で全てのリフト・コースを楽しんだ。最後には押さえが効かなくなって暴走しながら久しぶりのご満悦。(左写真) 27日はピラタスの4Kmダウンヒル3本で顎が上がったが両日とも一日券の元だけはしっかりと・・・。 (右写真)
 
国分寺(2011/2/22)
入院中の友人が転院するので、もう国分寺に行くことはなかろうと、見舞いの後国分寺跡を始めて訪れた。左は國の重要文化財「木造薬師如来像」が安置されている国分寺薬師堂。右は現在の武蔵国分寺。境内には万葉植物園があり万葉の当時歌人が歌の素材とした花が160種ほど集めてあり、シダレウメが咲き始めていた。
 
新宿御苑のサクラ(2011/2/16)
入院中の友人がサクラが見たいというので、御苑に行き満開のカンザクラ(左)と三分咲のカワヅザクラを望遠・接写レンズを使い沢山撮った。これをスライドに編集し明日見せてあげよう。その一部はここに
併せて以前から狙っているトウカイザクラの蕾も。
 
今年初めての積雪(2011/2/11)
朝方からの雪がちらつき、午後遅く積もり始めた。部屋からのショットだが、NIKON Coolpix  950を使用した。1999年、発売当初から品薄で入手に苦労したもの。愛用していたのだが、コンパクト性の点からお蔵入りとなっていた。久しぶりに使ってみて画像に破綻がないことに驚いた。補色系なので色の鮮やかさは劣るがデジカメの名器で、これを購入後フィルムカメラは使わなくなった思い出のカメラだ。
 
新宿御苑のサクラ(2011/2/10)
代々木で打ち合わせがあり、終わってみたら空が明るくなっていたので御苑まで赴き梅を撮ろうとした。案内所で尋ねると梅は名前の特定が出来ていないとのこと。興味を殺がれたが、カンザクラ(左)が八分咲、カワヅザクラ(右)が咲き始めだったのでコンデジで撮ってきた。狙ったのはトウカイザクラだが未だ蕾は堅かった。
 
尾根緑道の梅(2011/2/8)
尾根緑道の西端近くに(行政区画では八王子市)梅が植えてあり、名札が掛かっている。花音痴の私にはありがたい配慮だ。ここまでたどり着くのは大変なのだがこの梅を追いかけて見たいと思っている。
名札の掛かっている9種類の詳細はここに
 
東京工大鉄鋼材料OB会(2011/1/15) 集合記念写真はここに
恒例のOB会が開催された。今回松尾教授が退官されOB会の世話役も交代となる集まりで120名ほどが集まった。例によって同期3名が田中教授を囲んでの記念撮影。フラッシュ無しなのだが、手振れした写真になったがこれも愛嬌。撮影データをチェックしたら1/5secなので、普通の人なっらこんなものだろう。例年は4月卒業生の紹介があったが今年はなかった。まさか就職未定者が居るのではないだろうが。
 
ソシンロウバイ(2011/1/14)
ロウバイが咲き始めたというので、高蔵寺のソシンロウバイを撮りに出かけた。未だ3分咲ほどではあったが、最近購入したマクロレンズで偏光フィルタの効果を確かめる目的もあった。冬の関東独特の快晴で花弁からの反射光を抑えるという偏光フィルタの効果は確認できた。
 
牛丼戦争 すき家と松屋を試食(2011/1/12)
昨年松屋が駅前に店を出した。駅の反対側にも牛丼店があり、ぼんやりものの私はどうして同じ店が駅を挟んだ所に店を出すのだろうかと思っていた。歩きの途中ではカロリーの観点からソバしか食べないのだが、昨日と今日この両店を試食した。小盛りを注文したがこれで充分な量だ。松屋の写真だがこれで200円(すき家は味噌汁なし190)ソバより断然に安く、味もまずまず。松屋の方がタマネギが少し多い。ソバより安いのは良いがカロリーは気になる。歩きで吉野屋を見つけたら試食してみよう。
 
新年のつぶやき(2011/1/1)

年賀状を出さなくなって10年になるだろう。今年もここに置くことで年の始まりを祝いたい。(単なる自己満足のための賀状ではあるが)
松もとれたのでリンクを外しました。多くの方に訪問頂き感謝です。


 

別の年の記録は下記をクリックしてください