2012年)
 

カンボジア大使館ビザ申請(2012/12/25)
知人がベトナムで電気炉工場を立ち上げたので見学に行くことにしたが、ついでにアンコールワットを見たくなり、カンボジアはビザが必要なので取得した。ネットで調べると郵送の場合発行手数料\4000、大使館に直接行けば翌々日発行で\2000とあり、パスポートを郵送したくないので大使館に赴いた。 受付のお嬢さん曰く「今日持ち帰りなら\3000ですが如何」とのことなので、5分の待ちで取得した。 \1000/5分は良いバイトだ。 今時ビザは珍しい。 このビザを使う事になれば良いのだが・・・。
 
薬師池公園 冬の風物詩(2012/12/14)
薬師池公園の万葉草花苑は例年11月から3月末まで休苑だったが、今年から年中開苑となったのでシモバシラの霜を見ることが出来た。11時頃の写真なので早朝だったらも少し見事なのかも。 右は薬師池の松に施した雪吊り。雪が多いわけでも無いので格好だけだ。
 
不在投票を済ませた(2012/12/10
選挙となれば以前から不在者投票、会場は新設の市役所で、3階の窓際をぐるりと回る配置になっていた。 Good アイディアだ。この配置を計画的に作ったとするならすばらしい。
衆院は昨夜の検討結果で、都知事は欠席続きでも出来る仕事なら素人でも良いはず と善悪だけは常識的な人を。最高裁判事は情報不足での評価なら安全サイドは不適しか無かろう。
 
都知事選挙と衆議院選挙(2012/12/7
1年半ほどで都知事選挙になった。芸能人の首長に期待するのは間違っていると思うのだが、選挙は人気投票なので仕方ないし、候補者の考えなど分かるものではない。9名の立候補だが町田市の看板には5名しか掲示がない。それにしても 大きな看板だ。
同日に衆院選!争点が有るようで無い選挙。これについては別途考えを述べたい。
 
ようやく町田にも秋の風情が・・・(2012/12/5)
今日は西高東低の気圧配置。裏日本の方には申し訳ないが関東は上々の天気。薬師池公園の紅葉である。右の写真にあるイチョウは市の銘木であるがあと数日で見頃になるだろう。天気が良いのでならばい谷戸東谷戸まで足を伸ばして紅葉を満喫した。
 
姫路西高六回生関東地区同期会が開催された(2012/10/17)
年一度の同期会。開胸手術後半月でまだ胸に痛みが走るのだが、この年になるといつ何が起きるかもしれないので前々日に無理を言って参加申し込みをした。 今回は東京湾クルーズで、専用デッキ付きの豪華な会場。 左は乗船前の全員集合写真。右は西高に越境入学した広畑中学出身者。 幹事の趣向にはいつも感心させられる。
 
3年間使用したSSDがお亡くなりになった(2012/10/9〜10)
10/8日に起動時右のようなエラーメッセージが出て、エラー修復し起動する状況が2回発生した。3年前から使用しているSSDの寿命と思い、CドライブのデータはすべてHDDに退避した。翌日は全く起動せずintel製のSSDを購入し新規インストールする羽目になった。 データは保護できたがソフトの設定が飛んでしまい回復に苦労している。
 
皮膚の縫合にホッチキスとは・・・(2012/10/9)
胸を開き中の腫瘍を取った後の傷口が右の写真だ。ホッチキス止めとは驚いた。確かに糸の縫合より早く閉じられるだろう。ステンレスを使っているのだろう、NiとCrに対するアレルギーがあると使えないとか。右は取り外したホッチキス。中央をへこませて左右を開き抜き取る仕掛けだ。 抜糸はほとんど痛みを感じなかった。
 
大阪で旧友と旧交を温め、システムの更新打ち合わせに出席した(2012/8/23〜24)
SinpleHeart Hotel の宿泊管理システムが12年使用で老朽化し更新するとのこと。クラウドで使うシステムと、システム屋の単独システムとの比較打ち合わせであったが、結論は出なかった。ハード管理の観点からはクラウドに軍配が上がるのだが・・・。左は最近出来たブリーゼプラザ33階からの国道1・2号線。右は六甲山からの御影方面 の景観。
 
蓼科で花撮りと休養(2012/7/24〜27)
年数回同行していた友人も亡くなり、蓼科行きも億劫になってきた。昨年冬から利用し始めた高速バスを使えば行き帰りは楽になる。今回は28日だけが快晴で花の写真を撮りに借りた車で走り回った。写真は霧ヶ峰から車山に走る間に撮った蓼科山。 さすが高地だと空気が澄んで空の色も雲も撮り甲斐がある。  花の写真はここに
 
年一回の健康診断で胸部に異常が見つかった(2012/7/20
70歳を超えてから毎年健康診断の通知が来るようになった。レントゲン・身体計測・血液検査・尿検査である。現役から退いたあと受けていなかったので、喜んで毎年受診している。血液検査で限界値近い項目は出るものの先ずは順調だった。 昨年レントゲンで心臓部に影が見つかり、紹介された医院で心臓のエコー検査となったが異常は無かった。
今年はレントゲン写真を見て影が大きくなっているとかで、市民病院を紹介された。 その後CTやMRI検査で腫瘍との宣告でがんセンターに回されることになった。がんセンターの診断結果は9/中の予定だ。
 
新設の市役所の見学会(2012/6/23)
町田市役所が新設され、其のオープン式典と見学会が行われた。町田市WEBページ
サンデー毎日の身で曇天でもあり、花撮りを止めて見学に赴いた。入れ物が変わっても中身が変わらねば意味が薄れるのだが・・・、新しい場を有効に使って欲しいもの。 見学の詳細はここに。
 
鎌倉のアジサイを訪ねた(2012/6/14)
大学時代の写真研3名で鎌倉にアジサイを撮りに行くことになり今日を第1候補日にしていた。日頃の行いが善いのだろう(誰かは知らないが)梅雨の晴れ間の上天気になり、北鎌倉の明月院(左:枯山水庭園)からハイキングコースを経て長谷寺(右:境内からの由比ヶ浜)まで歩いた。久しぶりの未舗装の山道にアゴを出した。 花の写真はここに
 
連結バス(2012/6/4)
東京都内で初の連結バスが市内を走り始めたとテレビで報じられていた。朝夕のラッシュ時の混雑解消がうたい文句であるが、通常バスの約2倍の定員で走行本数を減すのが目的とのこと。 とは言え見方を変えれば要員合理化で、運行本数も減るのだからユーザーから見ての評価が問題になるだろうがこの点についての報道は見られない。 歩きの途中で見かけたので撮ってみた。詳細はここに
 
庭のシャクナゲ(2012/5/26)
庭の片隅にシャクナゲがあった。10年以上住んでいるのだが、花に興味が無かったので全く知らなかった。このところ花を撮り廻っているので気がついた。ネパールの国花だそうで品の良い花だ。ついでに入り口のサツキもほぼ満開だ。
 
もう見ることも無い日食(2012/5/21)
デジカメに減光フィルタを購入しようかと迷ったが、天気次第でどうなるか分からないので買わないでいた。案の定曇天でそれ見たことかとニヤツイテいたが、雲を通して僅かに輪郭が見えたので、300mm望遠を付けて1/8000secで撮ってみた。 結局 金環リングは厚い雲で見る事は出来なかった。 (7:25撮影)
 
キリンビール横浜工場見学(2012/5/17)
東工大金属同期の関東在住者だけで集まらないかとの呼びかけがあり参加した。今回は生麦にある「キリンビール横浜工場」見学及び食事である。見学は45分、生産工場とは思えない綺麗な工場(あたりまえだが)に巨大なステンレスのタンクが並んでいた。半世紀前に304のタンクより316の方が風味が出るとか、スティール缶は中の酸素を吸着するので味の劣化が少ないとか、今までの関わりを思い出した。
 
鶴見川の鯉のぼり(2012/4/24)
久しぶりの好天気で萬葉草花苑に出向いたが、火曜が休日と言うことを失念していた。仕方ないので鶴見川に出てみたらゴールデンウイークに向けての鯉のぼりが準備されていた。ボタン園では黄色のカタクリを撮ることが出来たが、これは外来種だったので、現在撮り続けている春の花には加えずにこちらに置くことにした。
 
大岡山のサクラと東京駅のドーム(2012/4/8)
好天気に誘われて大岡山の桜を撮りに出た足で、東京駅の復元中のドームが姿を現したというので回り道をした。 頭だけが姿を現しているだけだが、レトロな感じは良く出ていた。左は北口、右は中央口である。
 
友人の一周忌(2012/3/16)
仕事を離れてからネットを通して知り合った友人、妙に気があって年数回は温泉巡りをしていたのだが、昨年他界した。何故気が合ったんでしょうと誰かに尋ねられたが、「何事にも興味を持ち、自分の考えを整理し、言葉に出し議論出来るところでしょうかね」と言った記憶があるが、全く関係無しに人生を送っていたにも拘わらず得がたい友人だった。追っかけて行くから良い温泉を見つけておいてねと合掌した。
 
八幡入社同期の会(2012/3/3)
33年に入社したので三盞会と称している。毎年3月3日に例会を開催しているのだが、113名の入社で既に20名が他界している。平均余命は10年を切っているのだから次第に寂しくなるのだろう。左の写真は光製鉄所在籍経験者。
例会前に新宿御苑のミツマタを撮りに赴いたが、右のように未だ咲き始めだった。
 
雪の薬師池公園(2012/3/1)
薬師池公園に雪中の花を撮りに出かけた。この万寿草は先月中頃には咲き始めていたのだが、積雪量から丁度花が雪から出ているだろうと思ったがドンピシャだった。午前中晴れで午後曇りという予報もドンピシャ!でも歩道を歩いていて足を滑らせて尻餅は余分だった。
 
大雪(2012/2/29)
朝方から降り始めた雪は昼前に本格的な降りとなった。ここ10数年で一番の積雪で庭の芝生で計ったら10〜15cm。カメラを持って歩いたが雪が多すぎて撮るもの無し。 今夜は転倒者が沢山出ることだっろう、クワバラクワバラ。 これだけ白一色になると、露出補正を+にしなければならないことを知った。年貢納めの時期になって教わることが多い。写真は結局部屋の窓からの物になった。
 
昭和記念公園(2012/2/24)
昨夜NHKで昭和記念公園の節分草が紹介されたのに触発されて訪れた。電車で立川に、駅から公園まで歩き。立川口から入るや否や写真(左)の見事なカナール。目的の節分草は公園の一番奥の反対側。沢山の人が畳数枚ほどの広さの花に群がっていた。蜂も群がっていた。(右写真) 立派な公園だが遠いし歩きも長い。花はここに置いた。
 
蓼科でスキーを(2012/2/11〜12)
友人に誘われて連休の雪を蓼科で楽しんだ。2日間とも上々の上天気! さすがに連休なのでゲレンデは人も多く、初日のピラタスは100人乗りのケーブルが乗り残しを生じていた。初日は4Kmノンストップを4本。2日目は2in1の全てのゲレンデを滑ることが出来た。  初日昼過ぎ快晴になり、標高2300m付近の樹氷がくっきりとしたので思わず・・。
 
連日の冬日(2012/1/30)
連日の冬日、寒気到来の西高東低。昨日は強風で歩きは断念したが、風も和らいだので霜柱を撮ってみようと出かけた。 何気なく見ている分には良いのだが、撮ろうとするとなかなか難しい。 相当苦労したのでここに記載した。 10Km強歩いたのだが近所ではこの程度のものしか撮れなかった。
 
東工大軟庭部OB会(2012/1/28)
大岡山角笛で開催され、約60名の参加だった。正門を入ったところの図書館を解体中だったが、この建物は私が卒業後に出来た物で50年ほどで寿命になったことになる。(右写真) 私とペアを組んでいた高瀬君が欠席でがっかり、1年の時に組んでいただいた上野先輩と、1年後輩の門奈・仁茂田両君と記念撮影。
 
初雪(2012/1/20)
1ヶ月以上続いた乾燥注意報がやっと解けた。目がショボショボしていたがおかげで違和感はなくなった。 初雪と言っても積もらないので、雪をかぶった花を撮りに出かけた。ハボタンは花では無いのだが・・・。
 
東工大鉄鋼材料講座OB会(2012/1/14)
恒例の研究室OB会が目黒八芳園で開催された。今や国内の大学で「鉄鋼材料」を講座名にしているのは工大だけだとか。 おまけに大手鉄鋼メーカーは学部卒は採用せず、大学院生しか採らないので製造現場に入るのは極めて希で殆どが研究畑とのこと。 製造現場は派遣社員や外注化が進んでいて品質の進歩が心配だ。 なんとなく侘びしくなる話を聞かされた。 写真は田中先生と30年台卒のロートル。
 
初詣U(2012/1/2)
元旦と方向を変えて金井八幡神社(左)・野津田神社(右中)・春日神社(右)に詣でた。3社とも拝殿が開いており内部を撮す事が出来 、金井八幡には獅子舞の面が飾られていた。 連日の祈願だが数打ちゃ何処かの神が叶えてくれるかも。 2日間で20Kmの歩きになった。
 
初詣(2012/1/1)
歩きを兼ねて近所の菅原神社(左)・町田天満宮(右中)・熊野神社(右)の3社を詣でてきた。菅原神社は本殿改築中だったが長蛇の列。町田天満宮の行列はもっと凄く1Km以上。熊野神社は数分の待ちで「無病頓死」の祈願が出来た。 
 
新年のつぶやき(2012/1/1〜2012/1/15)
賀状を出さなくなって10年以上となった。今年もWEBに記載する事で未だくたばっていないという事の証としたい。
松が取れたので削除しました。大勢の方にお読み頂き感謝です。

 

別の年の記録は下記をクリックしてください