2013年)

 
圧迫骨折による腰痛その後 (2013/12/17)
整形外科の診察日。骨形成促進剤の注射を2シリーズ終了した。写真の右は1シリーズ終了時点のもので、矢印先端に僅かな空隙があったものが、今回は左のように減少していた。これで終わりかと思ったらこの注射は生涯で1回しか使えないので、1年半ほどは継続し骨を丈夫にしようと言われた。ヤレヤレ!
 
胃カメラ検査結果 (2013/12/1)
胃のもたれ・吐きけ・胸焼けが酷いので近所のかかりつけ医で胃カメラと血液検査を行った。その結果を聞きに出かけたが、左の胃カメラでは、小さなポリープが2個見つかったものの、検査の結果「胃底腺ポリープ」で問題ないとのことだった。ネット情報ではこのポリープが出来る胃は癌の可能性は低いそうだ。 血液検査では、数項目に基準外れがあるが運動不足が原因だろうとのこと。 胃のもたれは痛み止めが原因と思い勝手に飲むのを止めた。
 
玉川学園秋の風情 (2013/11/30)
腰痛で2.5ヶ月以上寝たきり生活の結果、筋力・体力ががた落ちし、片道400mほどの学園前駅往復が精一杯だ。写真は駅前の風景だがやっとイチョウが黄色くなり、紅葉が赤くなっていたが、イチョウの右の桜紅葉は終わっていた。久しぶりの写真撮影だ。
 
体重の減少 (2013/11/28)
11月中旬になり腰痛は相当軽減された。布団からの起き出しなどの動きには何ら支障が無い。ところが歩くと1Kmほどで腰痛が始まり息が切れ汗が出てくる。2ヶ月半ほど寝たっきりだったので、体力が減退しているのだろう。医師も歩くことを推奨しているのでこれを続けようと思う。問題は胸焼け・吐きけ・胃のもたれで食欲が無く体重が減少すること。 メタボの点では良いことだが・・・胃カメラを飲むこととなった。
 
圧迫骨折による腰痛その後 (2013/11/8)
腰痛の原因は15%程度しか分からないそうだ(NHK情報)。私の場合胸骨の圧迫骨折だと言うことは分かっているのだが、その起因は分からない。骨密度測定では骨粗鬆症では無いとのこと。 大がかりな手術か、新しい骨形成促進剤の注射が対策とのことで、まずは注射を10月下旬から始めた。 これが当たったようで、薄皮が剥がれるような感じで回復に向かっている。ただ食欲が無く体重は10Kg減った。
 
8月17日に始まった腰痛に悩まされている。ぎっくり腰には数度なったことはあったが、今回は胸骨の変形だ。何が起因になったのか自覚は無いのだがどうやら骨粗鬆症で骨の強度が低下したためのようだ。
 
運転免許更新 (2013/9/18〜19)
下記中毒疹はほぼ収まり収束段階になったが、圧迫骨折による腰痛は今が頂点だ。(もっと先に頂点があるのかも) 寸法取りした誂えのコルセットは来週にならねば出来てこない。
後期高齢者は免許更新の事前に認知機能検査と高齢者講習が義務づけられ、この講習が結構詰まっている。事前予約が病院の都合でキャンセルし、やっと見つけた講習所で済ませ無事更新できた。
 
8月29日全身に発疹が出て、30日に市民病院で診察を受けて「即入院」と言うことで10日間の入院生活を送った。 自分的には発疹は痛くも痒くも無く、8月中旬に始まった腰痛の方が深刻である。
昨年の胸線腫手術、今年に入って帯状疱疹、歩行中の転倒骨折、腰痛、今回の中毒疹と78年の生涯で初めての経験を積み重ねている。
 
ミスト冷却 (2013/8/12) 
週末から猛暑日が続いているが、今日は3ヶ月前から予約していた、がんセンターでのCT撮影に出かけた。相鉄線二俣川駅で写真のようなミスト冷却が使われていた。10数年前に日本で始めての試験設備が秋葉原駅前に設置された時通ったことがあったが、当時とは気温が全然違い今日はこのミストの下にしばらくたたずんでいた。小田急線ではお目に掛かったことは無いが知らないだけかも。
 
健康チェック表 (2013/7/7) 
町田市から健康チェック表の送付があり、記入して送り返せとのこと。対象は65歳以上で要支援・要介護認定を受けていない人のうち、2014年度末に偶数年齢に達する人とのこと。 現在78歳だがこんなのが来たのは今回が最初だ。最近始めたことなのだろう。参考までにアンケートのすべてをここに記載するが、ここ2週間で生活の充実感とか、楽しめなくなったとか、億劫になったとか回答し難い項目もある。
 
ツバメの巣 (2013/7/6) 
小田急玉川学園前駅の階段部にツバメの巣が出来ている。 以前見た時は巣の中に雛がいて親がせっせと餌を運んできて雛が争って口を開いていた。 今日見ると雛3匹は巣立ち寸前で巣の周りに出ており、親鳥はちょっと離れた所で(写真右端)餌をやろうとはしていなかった。 巣の下には段ボールをテープで止めたスペースが作ってあった。駅員が作ったのだろうか。
 
参議院議員選挙も始まった (2013/7/6) 
参議院選挙が始まった。都議会議員選挙では低投票率で民主は大敗し、そのあおりを受けて参議院では現職2名のうち1名を外したが、我が後輩の元首相は外れた方を応援しているとか。民主が政見を取った原動力が何処にあったのかを忘れた連中では心許ない。 東京都には20名の立候補だが市役所前の看板には10名のポスターしか無かった。田舎の票は当てにしないのだろうが期日前投票は済ませた。
 
都議会議員選挙が始まった (2013/6/16) 
地方都市在住時には候補者の何人かは面識もあったが、都会では全く面識は無い。となれば政党を当てにして投票するしか無いが、政党を離脱する議員がいたりする、困ったものだ。小平市の住民投票が投票率50%以下で無効になったが、議会選挙もこれを見習ったら如何なものか。投票率50%以下なら次回の選挙まで空席にすれば熱も入ろうというもの。とはいえ市役所で期日前投票は済ませてきた。
 
7週間経過して添え木が取れた (2013/6/14) 
4月27日に骨折し添え木を当てていたが、今日のレントゲン撮影後の診断で骨折部はくっつき始めているので添え木はもう使わなくて良いでしょうとのことだった。ただ横から撮った写真ではズレテくっつき始めており、握り拳を作れない可能性ありとのこと。薬指と小指に7週間添え木を当てていてため薬指まで曲がらなくなっており曲げようとすると痛い。2本の指の機能回復が今後の課題だ。
 
転倒した場所の補修 (2013/6/ 1) 
5/24日にメールで町田市役所道路管理課に道路の段差についての問題指摘をした。 電話で調査し善処しますとのことだったが、その状況を見に出かけた所右の写真のように綺麗に補修が終わっていた。この橋(袋橋)の両側の歩道部計4カ所について段差が無くなっていた。この素早さには脱帽だ!!
 
2度も転倒した場所 (2013/5/24) 
下にも記述したが、転倒した場所をじっくりとチェックした。左の写真が蹴躓いた所で3〜4cm程度の段差がある。2度とも右足が突っかかったような記憶がある。 歩道の延長線上にこのような段差はいただけない。右の写真は反対側だが同様な段差がある。この写真を付けて市の道路管理課に補修を申し入れてみよう。 ・・・市のホームページからメールした所、発信後1時間ほどでメールを受けた・調査して善処するとの電話があった。
 
停電時も消えない街路灯 (2013/5/4) 
5/3付けの毎日新聞に町田市が中小企業と共同で災害時に停電しても点灯し続けるLED街路灯を開発したとの記事があった。 共同で開発した蓄電システムとのこと。 街路灯に太陽光パネルを取り付ける従来法では100万円/基以上のコストが掛かるが、開発したのは筒状の蓄電器で約40万円/基とのこと。点灯時間は3日程度で従来品の2倍とか。市役所の前に1基設置してあった。左はLED部、右は柱部。 でもバッテリは寿命のあるもの、継続使用には課題があろう。
 
転倒防止法 (2013/4/30) 
下に述べたが転倒したあと、近所の整形外科の待合室で左のパンフレットを見つけた。 高齢者になると体力維持には歩くしか無かろうと、ターゲットを決めて歩いていたのだが、躓いて転倒するとなると歩くことも不安になる。さてどうしたものかと思ったが、この片足立ちが転倒予防になるとは知らなかった。
以前転倒した頃にはこんな話は無かったように思う。早速ネットで調べてみると、脚の筋肉強化とバランスを保つ筋肉と脳神経も鍛えるとのこと。歩きは有酸素運動なので片足立ちとは別に日々の継続は必要とのこと。 早速やってみたが初日は30sec程度から始まり4回目でやっと60sec。1日3回行う事を継続しているが、60secはまだ安定しては達成できていない。おもしろい鍛え方だ・・・継続しよう。
 
またまた転倒 (2013/4/27) 
歩きの途中で蹴躓いて転倒した。なんと2年半前にも転倒したのと同じ場所でだ。前回は前歯2本がインプラントになった。 今回は指の骨折だ。 土曜なので午前の診察しか無かろうとバスと電車で近所の医院に急いだが、骨折部が真っ直ぐにはならないので、紹介状をもらい消防庁の情報センターで整形外科医の居る病院を調べて受診に出向いた。結局は手術で金属片かワイヤーを入れるか、放置して曲がったままにするか来月に入ってからの診察に持ち越しになった。 5/1の受診で骨が折れて少し回転しているとの診断だった。
 
横浜散策 (2013/4/11) 
半世紀以上前の東工大写真研3名で横浜散策としゃれ込んだ。石川町から歩き始め、山下公園経由桜木町までだ。 左の写真はイタリア山公園ブラフ18番館、右は港の見える丘公園からの横浜ベイブリッジ。 平日であったが結構沢山の人が地図片手に歩いていた。花の写真も撮ったが洋物主体なので・・・、ここに3種だけ記載した。
 
集中豪雨 (2013/4/7) 
昨夜(4/6)23時頃 神奈川県海老名市で 21:30〜22:30 の1時間雨量が 102mm との報道があった。拙宅から海老名までは直線で12Km ほどだ。確かに激しい雨だったが自宅では時間雨量は30mm程度だったと思う。早速歩きで境川の状況を見て回った。すでに水位は下がっていたが写真のように、草は寝ており小木にゴミが引っかかっていた。水位はこの写真よりより2mは高かったものと思う。
 
大岡山のサクラ (2013/3/22) 
サクラのシーズンになると必ず大岡山の母校のサクラを撮りに行くのが習慣化してしまった。今年は開花が早く、都心では今日が満開だったとか。大岡山は2〜3日遅れるのだが青空をバックに撮りたく、天気予報の情報を頼りに今日行ったが上々の天気だった。詳細はここに
 
コブシとハクモクレンの区別 (2013/3/16) 
コブシとハクモクレンの区別について調べ、実際に歩いて写真に撮って確認した。この写真は花底が赤くこぶしだが両者はいずれもモクレン科ハクモクレン属と親戚関係なので、似ていて不思議は無い。約10Km歩いて何とか区別できたと思っている。
 
サクラ(カンヒザクラ)の開花とスギの花おまけに煙霧発生 (2013/3/10) 
町田市尾根緑道のカンヒザクラが開花した。その足で銘木百選のスギの花粉をチェック、報道通り沢山の花粉が付いていた。14時頃になって空が褐色に染まり視界も悪くなった。右写真のように200mほどの木々も薄れるし異様な光景だ。黄砂と思ったら報道では煙霧とのこと。
 
ひな供養 (2013/3/4) 
商店街でひな供養が準備されていた。雛人形は一代限りのもので、代々受け継ぐものでは無いらしい。そこで不要になった人形は供養することが行われている。旧家の雛人形展などもあちこちで行われているが、格納する場所が無ければ供養する事になるようだ。準備中だったが供養を願って人形を持参される方も見かけた。
 
八幡製鉄 昭和33年入社同期会 (2013/3/3) 
33年をもじって三盞会と称し関東地区在住者は毎年3月3日に集まっている。在籍67名で出席37名であった。厚労省のWEBに記載の平均余命は75歳で11〜12年だから我々は10年ほどだ。10年したら半数はいなくなると考えると貴重な集まりだ。写真は光製鉄所在籍経験者。
 
町田市役所の吊し雛 (2013/3/1) 
玉川学園の雛めぐりパンフレットに市役所で「つるし雛」の飾りが行われているとあったので出かけた。雛めぐりを企画した「玉川学園小さなギャラリー会」と「芹が谷つり雛愛好会」の出品である。全体感を左に、クローズアップを右に示すがこれだけ並ぶと見栄えはある。
 
玉川学園の雛めぐり (2013/2/26〜28) 
毎年2月中旬から「玉川学園雛めぐり」が行われていることは知っていた。たまたま今年は北九州在住の友人からひな祭りと題するメールをもらった。 それに触発されて玉川学園の雛めぐりを思い立ち、手始めにのぞいてみたら、私の同年齢のおひな様が飾られていた。今週で終了するので明日から地図を片手に歩いてみよう。 2日間・約10Kmの歩きで一通り巡った・・・未完ではあるが写真はここに
 
新宿御苑 (2013/2/24) 
午後新宿で同期会の打合せがあるので、その前に新宿御苑を散策した。5年ほど前から改装中だった温室がオープンしており、北風が吹き荒れていた状況では天国だった。 問題は温室内の花に付けられている名札が今ひとつはっきりしないことで、改善を望みたい。左の案内図は案内所で咲いている花をマークしてもらったもの。これを片手に御苑内を歩き写真を撮った。撮った写真はここに
 
帯状疱疹 (2013/2/22) 
カンボジアで宿泊した朝(1/24)、軽い頭痛があったが、さほど気にせず帰国した。27日(日曜)になって頭痛が酷く写真のような腫れが出ていた。翌月曜に行きつけの内科に行ったが皮膚科に行ってくれと言うだけ。頼み込んで頭痛薬だけはもらった。29日に皮膚科に行ったが細菌感染との診断で薬をもらったが頭痛は酷くなる一方で、2/1には市民病院に回された。帯状疱疹が疑われると細菌と帯状疱疹両方の薬を飲み始め、一週間後に培養の結果で帯状疱疹と判明した。今日でまだ頭痛は少し残っている。
 
玉川学園前駅北口のケヤキが調髪された (2013/2/2) 
駅前に樹齢約80年の大ケヤキがある。腐食で倒れる危険があるとして市は伐採を町内会に申し出たが、住民が納得せず話し合いの結果、3本の枝分かれ部分の内部が腐食しているので、上部の枝を大幅に切って軽くし、残した3本の枝をロープで結んで補強することになったとか。 1月30日に伐採が行われたが、私は頭痛で寝込んでいたので撮れなかった。こんな姿でも残した方が良いのだろうか。
 
ベトナム訪問  (2013/1/21〜25) 
ベトナムで知人が電気炉工場を立ち上げたというので、訪問することにした。折角なのでカンボジアまで足を伸ばしアンコールワットを観光してきた。 写真はホーチミン市のベンタイン市場。
ベトナムの印象はここに、アンコール遺跡関係はここに記載している。
 
初雪  (2013/1/14) 
コンデジS100のテストを行っていて初雪に巡り会った。  
右は7時30分撮影でISO400、F2.8、1/80 補正-0.7、シャッター優先。 
左は10時撮影でISO3200、F7.1、1/1000、補正-0.7、シャッター優先。 たまたまISO感度を上げたテストの物である。 いずれもRAWで撮影している。
 
カメラテスト(2013/1/12) 
カンボジア訪問用にコンパクトデジカメで高機能の CANON S100 を手に入れた。早速試し撮りその1を咲き始めたロウバイのクローズアップで行った。 左がS100、右がD70。
S100 ISO:200、シャッター:1/2000、F4.5、露出補正-0.7、WB:マニュアル、
D70 ISO:800、シャッター:1/200、F13、露出補正-0.7、WB:マニュアル、PLフィルタ使用
 
初詣そのY(2013/1/10) 
三輪椙山神社でお会いしたご夫婦から1月4日に詣でた飯守神社の近くに汁守神社があると聞きお詣りした。飯守神社と同じく府中の大國魂神社 (オオクニタマジンジャ)の末社で「汁」と「飯」で一対の食べ物即ち農業の神を意味し共に主祭神は保食命 (ウケモチノミコト)である。町田市内の神社しか調べていなかったが、非常に関連深い神社だ。
 
初詣そのX(2013/1/6) 
自宅からの方角で東に位置する三輪の椙山神社。これで今年の初詣は終わりとしたい。 元旦から今日まで5回の歩きで Total 60Km 歩いた。
途中南谷戸の状況をチェックした。(右写真) 何の変哲も無い写真だがここの斜面で滑り泥まみれになった。今年の初転倒だ。
 
初詣そのW (2013/1/5) 
西と北の方角にはお詣りしたので、今日は南を目指して鶴間の熊野神社まで往復16Kmを歩いた。1月になって連日青空であったが、きょうは曇り空でさえない写真になってしまった。
 
初詣そのV (2013/1/4) 
今日はこの冬一番の冷え込み。薬師池万葉草花苑のシモバシラはさぞ大きくなってるだろうと赴いたが、右の写真のようにさして大きくなかった。もう茎が枯れてちぎれており、これが大きなシモバシラにならない原因と思う。その足を伸ばして真光寺町の飯守神社まで歩き詣でてきた。
 
初詣そのU (2013/1/3) 
初詣そのUは町田市の僻地、相原の諏訪神 社。小田急とJR横浜線を乗り継いで約1時間。3日ともなると流石に参詣客はまばらだった。 帰りは相模原駅まで歩きJRに乗り町田からの歩きの途中で.南大谷天神社にも詣で今日はしっかりとお賽銭及び拝礼をした。
 
初詣 (2013/1/1) 
今年の初詣は7.5Km歩いて箭幹八幡宮へ。正午ごろ着いたのだが参詣者で長蛇の列。並ぶ気力は無かったので写真を撮った後、例年のごとく「無病頓死でお願いします」とつぶやいただけで、お賽銭も無しに退散した。
これでは聞き届けてはいただけないだろうな。
 
新年のつぶやき (2013/1/1)
賀状を出さなくなって10年以上となった。今年もWEBに記載する事で未だくたばっていないという事の証としたい。
松が取れたので削除しました。大勢の方にお読み頂き感謝です。
 

別の年の記録は下記をクリックしてください