2014年)

 
衆議院議員選挙(2014/12/4) 
党利党略の為だけと思われる選挙が始まった。選挙公約とかマニフェストなどと聞き心地の良い話が飛び交うが、政権を取ったら好き勝手なことをする政治にはほとほとあきれてしまう。毎日新聞のWEBに「えらぽーと」と言うページが有り15項目ほど選択回答すればどの党の主張に近いかが分かる。驚いたことに回答の集計を見ると、自民が圧倒的に支持を得ている。これを民意というのだろう。驚きながら期日前投票を行った。
 
玉川学園駅前のイチョウ(2014/11/27) 
2日続いた雨も上がり、今日は雲量0の快晴! 体力維持のための歩きの途中で撮った駅前のイチョウ。 このイチョウは雌株で腐った臭いのぎんなんを落とし、嫌う人も多いが私は雌株の方が好きだ。モミジの紅葉・桜紅葉・花壇の花も青空に映えていた。
 
東京工大金属工学科同窓会(2014/11/23) 
表記の同窓会が大岡山で開催され、総勢160名ほどで盛会だった。左は本館前の桜紅葉と色づき始めたイチョウ並木。 撮りたかったのは左端の在学時のテニスコートが図書館になり、今は解体されていること。同窓会も私より先輩は6名しか居なかった。
右は同期4名と3年先輩の鈴木名誉教授。抑えて食べたのに体重が0.5増えてしまった。
 
姫路西高卒業60周年記念同窓会(2014/11/20) 
表記の会合が姫路で開催され、空元気を出して参加した。 併せて改築中の姫路城の天守閣が望めると言うので、お城の写真も撮ることにした。 
写真は19日の新幹線から見えた富士山。21日の帰りの車内からは8合目まで新雪で化粧していたが、反対側に座っていたので撮ることは出来なかった。 
 
腰痛について(2014/11/14) 
下にも書いているが、腰痛はフォルティオという注射で良くなっているが、この薬は生涯で2年しか使え無いもの。使い切るより残した方が良いのかなと思い医師に相談し止めることにした。
ただそのための検査で、腰部脊椎狭窄症になり易いと言われたこと、骨密度が同年齢の平均より劣っていることが判明し大変なショックである。
 
市民病院でのコンサート(2014/10/23) 
大腸ポリープ切除のために市民病院に入院したが、たまたま入院中に市内にある「中尾音楽学院」のコンサートが開催された。1階のエントランスホールであるが15時開演で外来患者の来ない時間で入院患者主体に賑わっていた。私の切除サンプルの生検結果は月末に判明の予定だ。
 
腰痛の状況と健康について (2014/10/12) 
腰痛については、2010年に認可になった新しい薬を毎日注射することで、相当な改善を見ているが、何となく元気はなく体力維持の歩きと、下に書いているような同期会のみ空元気を出して参加している。  11月には高卒60周年記念会が姫路で行われるが最後だろうと思い参加する予定でいる。 知人・友人からの問い合わせも多いので近況をまとめた。
 
東京工大金属同期会 (2014/10/2〜3) 
同期会を彦根で開催することになり、腰痛や下旬の入院やら考えたが、何時ぽっくり逝くか判らないので、参加することにした。 10名いたのに2名が没で2名不参加、6名のみの同期会となった。
 詳細はここに。
 
皇居の特別公開 (2014/4/7) 
陛下の傘寿を記念して今年だけの皇居特別公開があると4月4日(金)のNHKニュースで知った。土・日は休みで混むだろうし、天候もすっきりしないので見送り今日訪れてみた。9時40分には二重橋前に着いたのだが、ものすごい行列で坂下門を入るまで1時間を要した。 写真は皇居前広場で行列に並んだところ。 詳細はここに
 
しっかり歩数 (2014/4/6) 
私が使用しているOMRONのヘルスカウンタには「しっかり歩数」がある。これは1)毎分60歩以上、2)連続して10分以上、3)途中休息は1分以内の条件を満たした歩数を表示する。 これは有酸素運動の目安を示すもので7000歩以上が望ましいとされている。写真を撮りながら歩くときには上記2)・3)が満足できない。4月から腰痛のリハビリで歩くので気にしていたのだが、今日初めて7000歩を超えるが出来た。
 
玉川大学入学式にサクラが満開 (2014/4/2) 
13時過ぎに駅から学園への道がこのような状況になった。サクラはちょうど満開ですばらしい思い出として記憶に残ることだろう。 昨日・今日とリハビリを兼ねての歩き。 先月末の歩きテストでは帰宅後の呼吸数が70を越していたが、昨日今日は60台に落ちてきた。運動不足の影響だったのだろう。
今日の花はこちらに。名称不明が2種類あり何とか調べたいものだ。
 
玉川学園のサクラと定期購入行列 (2014/3/31) 
玉川学園校門前のサクラが七分咲きになった。今日はリハビリを兼ねてカメラをリュックでは無くてウエストポーチに入れて腰への負担軽減テストを町田まで一駅歩いてみた。結論的にはこの方法は腰が痛くなり途中休憩が必要だった。右の写真は小田急町田駅での定期券購入者の長蛇の列。ここから曲がって階段にも並んでいた。花はこちら
 
東京工大金属同窓会 (2014/3/29) 
同窓会が大岡山で開催され、同期に招集が掛かったが集まったのは岡本研の3名のみだった。当時の田中助教授を挿んでの記念撮影。たまたま大岡山駅前で桜祭りが開催されており子供たちによるダンスが行われていた。撮影禁止との標識だったが・・・。
構内のサクラは七分咲き程度だが、明日は雨との予報のためか大賑わいだった。
 
ツバキの展覧会 (2014/3/28) 
7ヶ月ぶりに写真機を担いで薬師池公園に行った(約5Km 歩き)通常は写真展をやっている会場にツバキ展とあったので入ったら写真のような実物の花の展示を行っていた。
人工照明でグレイボードを使用して色温度を整えての撮影で面倒ではあったが、私としては珍しかったので・・・・。 歩きで撮った写真はここに。
 
8020運動 (2014/3/18) 
80歳で自分の歯を20本使おうと言う運動がある。 14年前、東京に出てきたときには、28本健在だった。ところが現在では下14本、上5本である。上の歯は全て差し歯なのだが、これも健全歯にカウントするようだ。先月終わりに1番の仮歯が取れて右のように差し歯を差し替えた。下の歯は欠けてなかったのだが2番がぐらぐらで近く抜く事だろう。
 
狭心症か (2014/3/18
朝10時頃、パソコンを操作していたら突然胸が締め付けられるように痛くなり、横になるしか無かった。胃の痛みとは違うようなので、血圧を測ってみると、160〜140程度から下がらない。1時間ほど悩んだあと少し楽になったので内科に行った。心電図にも異常は無く、念のためにと写真の「ニトロ」を貰った。
友人が出先で心筋梗塞になり入院手術をしたことを聞いており、あちこちにボロが出る年頃になった。
 
町田市 市長と市議会議員選挙 投票日 (2014/2/23) 
山口県光市に延べ25年ほど住み市議会議員選挙を経験したが、身近な市会議員選挙ともなると地縁・血縁でがんじがらめになり、投票率も90%以上だったと記憶している。人口5万弱の街であり、市会議員も数人は顔見知りで顔を思い出しながら用紙記入をした。 町田市に転居して15年以上になるが顔も知らない議員ばかりだ。 政党には不信感があり、地域をターゲットにしている団体から選んで票を投じた。
 
記録的大雪 (2014/2/14〜15) 
またまた大雪となった。14日は朝から雪ではあったが、さしたる降り方では無かったが日没後積雪量が増えたので22時過ぎに左の写真を撮った。ISO感度:1600、1/4secでこれだけの明るさで撮れた。 右は雨になったので6時過ぎに撮ったもの。
6時過ぎに積雪量を計ったら、30cmの物差しがすっぽりと入ってしまった。35cm程度だろう。時折屋根から雪がドスンと大きな音を立てて落ちている。
2/14 22:08 2/15 6:10
 
大雪 (2014/2/8〜9) 
予報通りまれに見る大雪となった。出かけるのも億劫なので部屋からの定点観測だ。
積雪量は14:00・・・15cm
16:10・・・24cm でした。
9:10 10:50 12:30 14:00 16:10 2月9日 6:10
 
今年の初雪 (2014/2/4) 
都心ではすでに初雪はあったようだが、町田では今年の初雪となった。16時頃かっら1時間ほどの雪で道路には積雪が残らず雪は通り過ぎた。
 
期日前投票 (2014/1/24) 
例のごとく期日前投票を済ませた。前回の時にも述べたが人気投票では任期を全う出来なかった。今回は元政府在籍者同士の争いになるのだろうが、政党の方針に従えず離党した人を人気面から推薦したり、金銭問題で辞任した人を同じ問題の後釜に考えるなど思い上がり政党の矛盾だらけである。
投票券の期日前記載項目のことで、選挙管理担当者と一悶着し気分を害して帰ってきた。
 
都知事選挙の告示日 (2014/1/23) 
選挙と言うものは一種の人気投票ではあるが、近年その弊害の方が際立つようになったと思う。人や組織の運営管理に疎い人でも人気投票で当選してしまい、有頂天になって周囲からの刺激に反応し失脚する事を沢山見てきた。都知事選挙は2月9日に行われるが、2月16日日告示で町田市の市長と市議会議員選挙があり、看板費用削減の意味だろう巨大な掲示板が出来ていた。
 
東京工大鉄鋼材料学講座同窓会 (2014/1/18) 
昨年はベトナム行きと干渉し欠席したが、今年は田中先生の米寿のお祝いがあることと、最近の健康状態を考えると出られる時に出ておかねばと参加した。東京に転居してから出席し始めたのだが、15年も経つとロートルになってしまった。 写真は田中先生と同期3名の記念写真。
 
柿食う子鳥たち (2014/1/13) 
毎年この時期になると、隣家の柿を食べに小鳥が寄ってくる。 500mmミラーレンズで狙ってみた。 焦点合わせは手動だし今ひとつシャープさに欠けるが・・・。
左はムクドリ(椋鳥)、右はメジロ。
 
クラシックカメラの整理 (2014/1/7) 
父が使っていた1939年製のブローニフィルムを使う写真機が出てきた。ブローニフィルムは国内のメーカーは製造を中止しつつあるが、何とか手に入れたので試写を考えている。その他私が学生時代に使っていたカメラと、就職後年収1年分ほどの支払いに苦労したカメラも出てきたのでこれらを整理した。
未完成だが一応アップしておく。
 
新年のつぶやき (2014/1/1)
賀状を出さなくなって10年以上となった。今年もWEBに記載する事で未だくたばっていないという事の証としたい。 松も終わったので賀状へのリンクは外しました。
 

別の年の記録は下記をクリックしてください