2015年

 

霜柱 (2015/12/20)
3日連続で雲量0の好天気。 10時頃から歩きに出たのだが、途中の畑で陽の当たっていない所では左のように霜柱が立っていた。陽の当たっている所はしめっているだけだが・・・・。
万葉草花苑では"しもばしら"の枯れた茎の根元に右のように霜柱が出来ていた。
 
姫路西高六回生の関東地区例会 (2015/12/ 1)
高校同期会が新横浜で開催され12名の参加で盛り上がった。今年は関西からの参加者が無く、その点ではやや寂しかったが・・・。80才を超すと話題の中心は健康になってしまう。従来は1回/年であったが、来年からは2回/年開催しようとの声も上がった。
 
薬師池のかいぼり (2015/11/ 3)
薬師池公園の薬師池で池の水を全て抜いて水質の浄化と外来種の駆除を行う「かいぼり」が公園設立(1961)後初めて行われることになり、今日は底に溜まった泥に入って生き物を調べる市民参加のイベントが行われた。半世紀以上放置されていたので泥は1〜1.5m程度溜まっており、参加者は腹から胸まで泥に浸かって大変そうだった。 かいぼり(掻い掘り)は日本の伝統的な池の管理法だそうだ。
 
今季初の濃霧 (2015/11/ 3)
昨日の雨と今朝の放射冷却で思わぬ濃霧となった。 7時過ぎに外を見て真っ白だったので吃驚した。左の写真は7時20分に自宅から北東方向を写したもの。日の出時間を調べると、6時 4分 なので、当然夜は空けている時間だ。ところが陽が出てきて光が当たるようになったらすぐに濃霧は消えてしまった。右の写真は8時18分に撮ったもの。
 
東京工大金属同期会 (2015/10/29)
恒例の同期会が東京で開催された。関西からはるばる2名の参加で物故2名を除き珍しく全員参加となった。場所はスカイツリーで、見学後近所のソラマチ30階で昼食懇談後お開きとなった。左は真下から見たスカイツリー、右は標高350mでの集合写真。
来年も集まろうと言うことにはなったが、見学はさておきのんびりと懇談したいもの。
 
町田時代祭り (2015/10/25)
昨日歩きの途中で「町田時代祭り」のポスターを見つけて見学に赴いた。左は時代行列の一部。昨日のポスターには参加者募集で甲冑付き¥3万円・甲冑無し¥1万円とあった。左の写真がこれに当たるのだろう。 芹が谷公園まで行列し、そこで流鏑馬・古武道演武・砲術があるのだが、流鏑馬の途中で会場に陽が当たらなくなり退席した。
 
傾いたマンション (2015/10/19
無神経な奴と思われるかもしれないが、現在ニュースの中核にある「傾いたマンション」を見てきた。横浜線鴨居駅から私の脚で12分に位置する建物で、左の写真の白いビルが問題の建物。手前の褐色のビルとの渡り廊下が右の写真のように沈下しているのがわかる。1978宮城県沖地震で手抜きコンクリート杭が多数破損し、鋼管杭の受注が増え増産に追い回されたことを思い出した。基礎工事はしっかり管理して欲しいもの。
 
薬師池の大掃除 (2015/10/ 8)
週に1回以上は花撮りに行く薬師池公園で池の大掃除が始まっている。隣接の芝生広場の下に浄化設備が埋まっているのを、更新するらしい。 半年掛かりの工事で、今日見ると水位が1mほど下がっていた。池の底に溜まった泥を取り除き、池の底の天日干しを行うのだとか。沢山の鯉と亀がいるのだが、外来種の亀は駆除して欲しいもの。
 
中秋の名月 (2015/9/27)
今日は中秋の名月だというので、空を見たら雲の無い空に満月が浮かんでいた。早速三脚をと思ったのに箱は空でどこかに散歩中だった。仕方ないので塀を利用してカメラを構えたが、500mmの超望遠ではぶるぶる震えてしまう。闇夜の鉄砲数打ちゃ当たると10枚ほど撮って、何とかこの1枚だけが鑑賞に堪えそうだ。
 
金井八幡神社の獅子舞 (2015/9/13)
一日中どんよりとした曇り空で、花撮りはやめて近所の八幡様の獅子舞を見学し、その足で電車一駅を歩いて体力保全をした。
この獅子舞は2009年にも見たもので、詳しく記載してある
 
特定外来生物 (2015/6/13)
花を撮り歩いて、ネットで名前を調べWEBに記載することで、ぼけ防止と体力保持を狙っているのだが、名前が分からずあれこれ検索していて、特定外来生物の「おおきんけいぎく」らしいと判明した。私は花音痴なので間違っている可能性もあるが市役所に報告をした。そのいきさつを纏めた。
 
本のドライブスルー (2015/5/4)
昨日の毎日新聞に町田市本町田の書店で、本を購入するドライブスルーの記事が出ていた。この本屋は私の歩きの数あるコースの一つに面しており良く通るのだが、ドライブスルーがあるとは知らなかった。そこで今日の歩きでこの本屋に行き、写真を撮ってきた。
 
国会図書館新館入り口前の彫像 (2015/4/30)
今日調べたいことがあって国会図書館を始めて利用した。地下鉄を降りると首相官邸の前だが、先日のドローン騒ぎの影響かあるいはいつもの事なのか警官だらけ。  ところが国会図書館では利用者登録する新館入り口に写真の彫像がひっそりと座っていた。 1984年製の津田裕子さんの「Pause」である。
調べ物は5時間奮闘したが空振りに終わった。3年間有効な登録証を持ったのでまた行ってみよう。
 
鶴見川にたなびく鯉 (2015/4/27)
毎年この時期になると鶴見川に写真のような鯉が泳ぎ始める。花を撮りに出かけたついでに立ち寄ってみたが、数年前より鯉の数が減っているように思えた。以前は孫に見せたいと思ったこともあったが、もうこんなものには興味を持たない年頃になっている。 私が年を取るのも当たり前だ。
 
大岡山の桜 (2015/3/31)
毎年大岡山の桜を撮っている。 今日は満開で一日中快晴でこんな事はここ十数年で初めてのこと。 校内は大勢の人で賑わっていた。私の在学中には見られなかった状況だが、考えてみれば桜は植えられてまもなくで、花見というような咲き方はしなかったのだから当然の話ではある。
 
靖国神社の標本木 (2015/3/24)
昨日東京でソメイヨシノの開花宣言があった。今日たまたま秋葉原に出かけたので、帰途靖国神社に詣で、開花宣言をする標本木を見てきた。 この木に5・6輪の花が咲けば開花宣言とのことだが、今日の13時時点では20輪程度しか咲いてなかった。右は中門鳥居とその先の拝殿。 標本木は中門鳥居近くの能楽堂前にあった。
 
歩きの途中で見つけたもの (2015/3/20)
以前歩いていて、異様なポスターを見た記憶があり再度見つけるべく歩き回ってやっと見つけた。 左に示す共産党の「後期高齢者医療はただちに廃止を」だった。後期高齢者になって医療費が1割ですむことを有り難いことと思っていたので、この主張には吃驚した。 早速共産党のWEBをチェックし、真意らしきものを見つけ納得はしたが、もう少しわかりやすい表現が欲しいし、対案を強調すべきと感じた。
 
八幡製鉄入社同期の会 (2015/3/3)
昭和33年入社なので同期会の名前は三盞会。関東地区の例会は3月3日と3ずくめとなっており、今年の例会が代々木倶楽部で開催された。80才以上のロートルの集まりで、高齢の割には元気そうに見えた。でも健康についてのアンケートは痛々しいものだった。写真は光製鉄所に在籍したことのある人達。光製鉄所は新日鐵住金ステンレス光製造所と新日鉄住金大分製鉄所光地区と言うことになっている。
 

古いフィルムカメラが出てきたので、電池とフィルムを購入し試写してみた。一応フィルム1本は無事に撮り終わり、現像して写っていることは確認できたが、カメラ本来の機能が全て働いているかどうかは確認出来ない。フィルムカメラをあれだけ使っていたのに、最近の全自動のデジカメになれてしまい、戸惑うことが多いのに驚いてしまう。
 
東京工大軟庭部新年会 (2015/1/31)
白丘会恒例の新年会が大岡山で開催された。1年の時ペアを組んでいた先輩(昭和29年秋の品川区民大会で優勝したこともある)の訃報を聞くことになった。 私たちより先輩は水力発電の大家お一人。この写真は同期の3名で左から 大空・高瀬(3年間ペアだった)君。 先輩の特別講演「エネルギ−ベストミックスと水力発電」が非常に興味深かった。 原発を見据えている官僚や政治家に聞かせたいものだ。
 
今年の初積雪 (2015/1/30)
今冬に雪は数回降ったが、はっきりした積雪は今回が初めてだ。 予報では午後から雨になるとかで雪が小止みになった正午前いずれも屋内から撮った物。 これだけ積もると丘陵地の自宅からは坂道が怖いので外出は遠慮したくなる。
 
姫路西高六回生関東地区新年会 (2015/1/21)
姫路西高の同期会が参宮橋で開催され、10名の参加者が集った。 年度内に80才になる高齢者だが皆さん元気そのもので私も元気を頂いた。 来年も集いたい物だ。
 
東工大鉄鋼材料学講座同窓会 (2015/1/17)
恒例の東京工大鉄鋼材料講座同窓会が目黒「八芳園」で開催された。 長らく地方にいたので、仕事から離れた1998年から参加するようになったが当時は先輩方が沢山おられたのに今回は私より年上は3名になってしまった。この写真は老齢4名の記念写真。来春から大学の学部構成名が代わり「 金属工学科」と言う名前も無くなるとのこと。 寂しい話を聞く羽目となった。
 
箱根駅伝 (2015/1/3)
東京工大は箱根駅伝には全く関係ないと思っていたが、参加20校以外に学生連合というチームがあり、そのメンバーに工大生が選ばれ9区を走るというので、横浜駅近くまで応援に行った。 写真の拓大と学生連合が繰り上げスタートとなって並んで走ってきた。結局は9区21名中17位で走ったようだが、工大始まって以来の快挙とOBのメーリングリストでは話題を集めた。
 
初詣その2 (2015/1/2)
昨日寒さと降雪であきらめた町田天満宮(左の写真)まで歩いた。 ここも長蛇の列で写真を撮って早々に退散した。 帰途 高ヶ坂熊野神社(右の写真)に立ち寄ったら写真のように空いていたので、やっと正式に初詣をすることが出来た。
 
初詣 (2015/1/1)
おせち料理で新年を祝い初詣に町田市内で宮司が常駐している3社を巡るつもりであったが、左の菅原神社のあと、右の箭幹八幡宮(やがらはちまんぐう)まで歩いたところで雪が激しく寒さも酷いので、町田天満宮は割愛した。 寒くても拝殿前は両社とも長蛇の列で初詣はあきらめて裏口から潜り込み「無病頓死」と心中祈りながら撮るだけだった。
 
謹賀新年 (2015/1/1)
賀状を出さなくなって10年以上になった。今年もこれで未だ健在との証にしたい。
松が外れたので、賀状へのリンクを外しました。 大勢の皆様のご訪問に感謝します。
 

別の年の記録は下記をクリックしてください