2017年)
 

町田市から見える富士山 (2017/11/21)
今日は今年初めての低温を記録している所が多いとか。西高東低になると関東平野は上天気になる。歩きの途中に鶴見川から見えた富士山である。
今月の歩きも今日で月間目標の最低値150Kmに到達した。

 

川崎菊花大会 (2017/11/11)
八幡入社同期の友人が菊の栽培に熱を入れており、メールで「内閣総理大臣賞」を取ったと連絡があったので川崎菊花大会の会場に赴いた。写真が総理大臣賞を取った花である。
彼はその他農林水産大臣賞や特別賞など数鉢入賞していた。 会場は花に直射日光が当たらぬように設置されており、写真は今ひとつなのだが仕方ないこと。 菊の栽培は大変なようだ。

 

恒例の期日前投票を済ませた (2017/10/13)
昨日投票券が送付されてきたので投票に行った。
問題は投票したい人がいない事だ。現役時代の反動で投票しないと決めている政党、直前になって政党を変えて人気のおこぼれ狙いの人、本能的に嫌いな政党では投票先がない。
さりながら、投票率を重視する私としては棄権はしたくないので、投票率のための白紙投票になってしまい、比例と最高裁裁判官の国審のみの投票となった。国審は何も記入しなければ賛成とするのは違和感がある。各党の主張を見て、財政再建についての主張が少ないのは票にならないからだろうか?

 

国会解散に伴う衆議院選挙が公示された (2017/10/11)
モリ・カケ隠しとしか考えられない衆議院選挙が、天皇の国事行為としての内閣の助言と承認による衆院選挙として公示された。解散の引き金が判然とせず、総理の解散権の乱用としか考えられない。国会では真剣に議論されたことのない北朝鮮問題・消費税の使い方・憲法改正がとって付けたように争点になっている。町田市の選挙区では3名の立候補だ。自宅近所のポスター板には無いのだが、市役所前のポスターには右下に審査を受ける最高裁裁判官7名の氏名が記載されていた。早速ネットで調べた。

 

野生の鳩への餌やり (2017/8/29)
野鳩に餌をやると、その人を鳩が覚えて集まってくると言う話を聞いたことがある。8月になって、晴れの日が殆ど無く花の写真が撮れないので、歩きの目的のために恩田川沿いの小さな広場で2〜3日ごとに、鳩にパンをちぎって撒いていた。二週間ほど続けていると、ベンチに座ってパンをちぎり始めると左のように鳩が集まってくる。ばらまけば足下まで集まってくるようになった。

 

都議会選挙の期日前投票 (2017/6/24)
話題の都議会選挙が始まった。 以前にも選挙について述べたが、私は告示前から投票先を検討しているので。早速期日前選挙を済ませた。 国会と違い地方議会は政党の影響よりも個人の資質と思うのだが、人口の多い都会では議員との接触の機会もなく、選挙時のみのアナウンスでは情報不足である。要は投票率を如何に増やすかだろう。

 

圧迫骨折の現状 (2017/5/25)
2013年夏に始まった腰痛。当初整形外科では原因不明と言われたがX線写真で背骨の変形が見つかり、骨粗鬆症による圧迫骨折によるものと推定され、ビタミンD剤の投薬を続けながら、現役時代飲んだことのなかった牛乳やカルシュウム摂取に気をつけている。 保険の関係で骨密度やレントゲン検査は、半年毎しか受けられない。その検査が行われたので状況を記載する。
左は骨密度で2年半前から密度は低下していない。右はX線写真で、最初に変形した胸椎12番は完全に潰れているし、腰椎4番と写真範囲外の(上の)胸椎1個に少し変形が見られる。まあ、歩くことが出来る事をもって良しとすべきなのだろう。

 

インプラントの折損 (2017/ 4/12)
数日前から食べ物をかみ切るとき、歯が痛むようになったので歯医者に行った。右の写真は昨年7月の写真で、その後上の右の独立歯(写真では左に見えるが)は根を残して折損していた。上歯には入れ歯を使っていたのだが、独立歯がなくなり入れ歯の咀嚼時の歪み負荷がインプラントに直接掛かったのだろう左の写真のように途中から折れてしまった。さあ大変だ!

 

大岡山の桜 (2017/ 4/ 4)
都心では2日前に満開だというので、母校の桜を見に行ったが3〜4分咲きでがっかりした。 ところが今日は入学式と言うことでそちらの方が大変な賑わいだった。
おまけに大隅先生のノーベル賞メダルが公開されていた。大隅先生は工大卒ではないのだが・・・。 左は時計塔を臨む桜並木。右はノーベル賞メダルである

 

5年ぶりの蓼科 (2017/ 3/ 8)
一緒に遊んでいた友人も亡くなり、蓼科行きも途絶えていたのだが、WEB立ち上げを手伝ったペンションからSOSがあり、WEB表現の修正に行ったついでにピラタス蓼科でスキーを2本だけ滑った。 5年ぶりだし80歳も過ぎたので2Kmのリフトコースのみだったが、2本目で転倒し自力では立ち上がれなくて、見知らぬボーダーが親切に手伝ってくれた。こんな事では今回が私の人生最後のスキーだろう。

 

八幡製鉄入社同期会 (2017/ 3/ 3)
昭和33年の入社なので三盞会と名付けた同期会の東地区(関西〜北海道)例会が参宮橋の代々木クラブで開催された。110名の入社で、すでに28名が鬼籍に入っている。入社研修終了後光に配属されたのは8人だったが2名が鬼籍入りをしている。 ここに並んでいるのは光製鉄所に在籍経験のある人に集まってもらったもの。

 

東京工大鉄鋼材料学講座新年会 (2017/ 1/21)
恒例の新年会が白金台の八芳園で開催された。 昨年一緒に写った同期の友人一人が入院で今年は先輩を囲んで同期2人の記念撮影になった。 この分野に入ってきた人・卒業した人たちの挨拶を聞いていて、私の考えとの落差を思い知らされたが、卒業して60年になるのだから無理もない話、この会への参加は今年で最後にするつもりになってきた。

 

どんど焼き (2017/1/10)
歩きの途中でどんど焼きの準備を見つけた。 調べてみたら1月15日の小正月に松飾り・しめ縄・書き初めなどを持ち寄り積み上げて燃やし無病息災・家内安全・五穀豊穣などを祈る行事とか。 写真のように色々と持ち寄られ燃やす準備が整いつつあった。 未だ数日あるので、再度立ち寄り無病頓死を願ってみよう。

 

初 詣 その4 (2017/1/4)
今日も快晴。 蝋梅を撮りに忠生公園まで歩き、ついでに箭幹八幡社(左)と、その道順にあった淡嶋神社(右)に詣で祈願してきた。 淵野辺駅まで歩き活動量計の数値も増やす事が出来た。花の写真は 1月の花 に記載する。

 

初 詣 その3 (2017/1/3)
今日も暖かくて快晴の上天気。 南大谷の天神社(左)と高ヶ坂の熊野神社(右)で初詣。 3日間の初詣歩きで累計27Kmを歩いた。 祈願の無病頓死に少しは貢献しただろうか。

 

初 詣 その2 (2017/1/2)
今日も快晴の上天気。近所の八幡神社(左写真)でゆっくりと初詣。その後薬師池公園を経て春日神社(右写真)に、ここではほんの数分待ちで詣でる事が出来た。

 

初 詣 (2017/1/1)
朝から雲量0の快快晴、気温も暖かく歩き始めたら上着が邪魔になるような上天気だった。左端は菅原神社、次は町田天満宮。 右は近所のぬぼこ山本宮。天気に恵まれていずれも大行列。ここに来たという証拠写真のみですごすごと・・。後日参拝し無病頓死を祈願しよう。

 

別の年の記録は下記をクリックしてください