八坂神社 (大蔵)

 
「我が町大蔵」(大蔵町町内会)から要約
新編武蔵風土記稿、武蔵名勝図会には天王社となっている。 春日神社に合祀されたが社殿を残しており、現在も毎年7/15に祭りが行われている。

とあったので、探して訪れた。 近所で尋ねても分からず、交番で尋ね、最後にはこの神社のすぐ近くの方に尋ねてようやく見つけたもの。幼稚園の裏手にあり簡単には見つからない。 「現在も毎年お祭りがおこなわれている」については、掃除や飾り付けは行っているようだが、お祭りはしていないとのことだった。

 
Wikipediaから
八坂神社(やさかじんじゃ)は、素戔嗚尊(スサノオ)を祭神とする全国各地にある神社の名称。日本全国に約2300社あるとされる。
総本社は京都府京都市東山区祇園町にある八坂神社。かつての社名から祇園さんの愛称で呼ばれる。7月の祇園祭(祇園会)で知られ、ほかに特殊神事として白朮(をけら)祭がある。旧社格は官幣大社。中世には二十二社の下八社のひとつとされた。
慶応四年(1868年)の神仏分離令(廃仏毀釈運動)により、元々「祇園社」「祇園感神院」と呼ばれていたのが、「八坂神社」と改められた。
 
祭神 素戔鳴命 (我が町大蔵から)
由緒 覆い屋には右の写真のように八坂神社の額が掛かっている。(坂神社しか読めないが)
神官 不明

所在地 町田市大蔵

鳥居の左には桜の大木がある。ご神木であろう。拝殿の扉には鍵もなく開くことが出来た。内部には木製の祠が祀られていた。