七面社 |
この神社は一度訪れたのだが、柵を巡らし施錠してあり参道からは入れなかったので、私のリストから外していた。 最近WEB訪問者から漏れているとの指摘を受けて、再度調べることにした。 柵の由来は、数年前に中学生の喫煙場になり、落書きなどの被害を受け一般者の入場を制限したものらしい。 |
Wikipediaから 七面大明神(しちめんだいみょうじん)は、その昔は七面天女と呼ばれ日蓮宗系において法華経を守護するとされる女神である。七面天女は、当初日蓮宗の総本山である身延山久遠寺の守護神として信仰されやがては日蓮宗が広まるにつれ、法華経を守護する神として各地の日蓮宗寺院で祀られるようになった。その本地は山梨県南巨摩郡早川町にある山で標高は1982mの七面山の山頂にある寺(敬慎院)に祀られている神。伝説によりと日蓮の弟子の日朗と南部實長公が登山して永仁五年九月十九日朝に七面大明神を勧請し たといわれている。古来より修験道にて有名な山であり、山頂に大きな池がありそのほとりには池大神が祀られてあるがその姿は役行者の姿である。 |
町田風土記(森山兼光)から 金井地区の神社:武蔵風土記稿には八幡社・稲荷社(2)・七面社・山王社の5社が記され、 明治3年頃では八幡社・山王社・稲荷社(2)・七面明神・北辰妙見堂・大六天小社(2)・秋葉山宮・三峯山の計10社が祀られています。 明治39年の神社合祀令により、一村一社を強要されたにも拘わらず、約200mしか離れていない村社の金井八幡神社に併合されなかったのは氏子が土地の有力者だったからだろうか。 近くの今井谷戸にも合祀されずに現存する山王様がある。 |
七面大明神は日蓮宗との関連が強く、参道階段入り口にある講中の石碑には、南無妙法蓮華経南無七面大明神と彫られている。 |